matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月19日(木)の「伏見稲荷大社」(3)

2020年12月12日 17時44分38秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.19(木)はまず、奈良線「伏見駅」より「伏見稲荷神社」に行き、「千本鳥居」を通って、稲荷山に向かいます。

8:03「熊鷹社」に着きましたが、ここより、また、千本鳥居を登ります。しばらくの間、直射日光が当たっていなかったのですが、8:06ようやく、直射日光が当たるようになりました。



8:08千本鳥居が途切れ、菊の花が咲いている場所を過ぎ、



また、千本鳥居を登ります。





石段を登り、





8:13見晴らしの良い場所に着きました。



このそばには、駒犬がいます。







8:17ここを発って千本鳥居を登り、



8:20「四ッ辻」に着きました。ここも遠くが見えます。



この四ッ辻は稲荷山の付近をお鉢巡りみたく回る出発点と目的地点です。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2020年11月19日(木)の「伏見稲荷大社」(2)

2020年12月12日 17時26分14秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.19(木)はまず、奈良線「伏見駅」より「伏見稲荷神社」に行き、「千本鳥居」を通って、稲荷山に向かいます。

7:54「奥社参拝所」に着きましたが、また、千本鳥居の続きを登ります。





7:57千本鳥居は一旦、途切れ、



7:59また、始まります。











そして、8:01石段を登ると、8:03「熊鷹社」に着きましたが、なぜか、ここの写真は撮らず、そのそばの「新池」のみ撮影しています。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年11月19日(木)の「伏見稲荷大社」(1)

2020年12月12日 09時28分08秒 | 旅行
2020.11.19(木)、本日の天気は期待していなかったのですが、何と、本日も白っぽいが青空です。泊まっていたホテルは本日の朝までなので、フロントでチェックアウトを行って、京都駅に行き、余分な荷物をコインロッカーに預けます。それにしても、コインロッカーって、鍵で運用しているのだと思っていましたが、ここのはICカードか、現金だとQRコードが発行される仕組みなのですね。その上、関東の観光客が多いと言うのに、なぜか、SUICAは使えないと言う、一体、何を考えているのかと思います。

本日は、予定通り、まずは、伏見稲荷大社に行くこととし、奈良線のホームに行きます。昨日は京都駅7:12発奈良行各駅停車に乗れたのですが、本日は昨日より遅くホテルを出た上、コインロッカーに荷物を預けなければならないので、次の電車、すなわち、7:32発奈良行各駅停車になってしまいました。ううん、朝の内は10分間隔ではと思ったのですが、やはり、京都は都区内より列車の運転間隔が長いです。4両編成の列車は定刻通りに発車しますが、かなりの人が立っている状態で、次の東福寺駅を過ぎても、まだ、かなりの人が立っています。そして、7:38稲荷駅着に尽きました。

駅前に出ると、空の一部が青空と言う感じです。7:39駅を発ち、そのまま線路と直角の道を進むと言うか、大通りを渡れば、もう、伏見稲荷大社の境内です(7:40)。





立派な門をくぐると





大きな建物があり、



その奥が拝殿です。ここより、千本鳥居を目指して、進みます。









7:51千本鳥居の入口に着きました。ここより、緩い坂道や階段を登りながら稲荷山に向かって進みます。











7:54「奥社参拝所」に着きました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント