matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(2)

2022年02月14日 15時06分19秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

11:50伏見稲荷大社を発ち、伏水街道を更に南下します。すぐに「稲荷駅」で、以後、時々、現れる古い民家や石仏等を撮影しながら進みます。





11:58JR奈良線の踏切を渡り、更に南下します。









12:07石仏が並んでいる場所に着きました。



12:08「聖母女学院」に着きました。







12:10ここを発ち、更に進み、12:11名神高速道路の下をくぐり12:16「誠心寺」(京都府京都市伏見区深草直違橋北1-478)に着きました。川のそばの紅葉が綺麗です。







12:19ここを発ち、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月14日(月)の家の近所

2022年02月14日 14時03分09秒 | カメラ
2022. 2.14(月)、昨日の朝方の天気予報によると、都内は朝の9時頃から翌朝まで、霙または雪で、積雪は5cm位とのことでしたが、実際は、10時頃から雨が降り始め、時々は霙になったかもしれませんが、結局、全く雪は降らずと言うか、積もりませんでした。これで、先日の大雪注意報に続いて2回目の大外れとなりました。

本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は10,334人で、昨日(2/13)の13,074人より3000人弱、減っていますが、月曜日は少ない傾向ですので、明日はまた、増えると思います。

さて、1985年にレンズ製造販売会社「タムロン」より、フィルムで撮った写真、と言っても、プリントではなく、現像したネガフィルムやスライドフィルムをテレビ画面に映して見ることができる機器「タムロン:FOTOVIX」が発売されました。



これは、35mmフィルムと120判フィルムで撮ったものをテレビ画面で見るものでしたが、35mmフィルム用と120判フィルム用の2つのレンズが付いていたようです。内、35mmフィルム用のレンズ「FOTOVIX 60Wp FOR 35mm/m FILM」を、2011年に新宿駅近くの「マップカメラ」のジャンク市で税込み100円で購入しました。そして、故障で使えなくなったKマウントのレンズよりマウント部だけを取り外して、それに接着剤で取り付けました。

以前にこのレンズを使って撮影した時は、「ペンタックス:接写リングK」の「No.2」経由でKマウントカメラに取り付ければ、2m位先のものにピントが合うが、フレアが非常に多いことがわかっていたので、今回は、自作の絞りを作成しました。と言っても、単にレンズの後に黒いビニールテープを貼って、光の量を少なくしただけのものですが。この状態で、Kマウントではなく、EOS RFマウントのフルサイズのレンズ交換式デジカメにK→RFマウント経由で取り付けました。



そして、期待したような青空にはならず、曇り時々薄日になった本日、家の近所で撮影してきました。なお、この状態だと、ピントを合わせるためのヘリコイドが有りませんので、体を前にしたり後ろにしたりして、合わせます。

まずは、斜めに撮った菜の花です。



ほぼ正面から撮った白い花です。





斜め上から撮った葉牡丹です。





いずれの写真もピントが合っていない所のボケ、綺麗とは言えないですし、また、中心部以外の収差がひどくて、ピントが合っているまあまあの部分が少なすぎる感じがします。

と言うことで、このレンズ、11年ぶりに使ってみましたが、また、長い休みに入りそうです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「ペンタックス:接写リングK・No.2」+「タムロン:FOTOVIX・35mmフィルム用レンズ60Wp(自作絞り付)」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント