matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 2月16日(水)の「新宿御苑」(4)

2022年02月18日 16時12分20秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2.16(水)は「新宿駅→新宿御苑→新宿区立甘泉園公園→文京区立肥後細川庭園→文京区立江戸川公園→護国寺→自宅」と歩いて、梅、福寿草、水仙等を撮影してきました。内、「新宿御苑」の続きです。

「中の池」には木橋が架かっており、



そのそばには、「マンサク」が咲いている筈と思って行くと、何と、マンサクの木がありません! ううん、昨年の台風でやられてしまったのでしょうか。この側の「サンシュユ」は、まだ、花を付けていません。

ここより、「下の池」に向かって進みますが、途中にある大寒桜は全く咲いていません。そして、下の池と中の池に間にある大きな枝垂れ桜がある場所に着きました。ここの地面には水仙が咲いているのですが、先日より、かなり花数が減った感じです。







ここより、整形式庭園の前を通って、「レストランゆりのき」の前の梅林に行きます。紅梅が咲き始めていますが、白梅はほとんど咲いていません。







何本かある「河津桜」は咲き始めと言う感じです。





これで、新宿御苑での撮影を終了とし、新宿門より出て北上して、「新宿区立甘泉園公園」を目指して進みます。

と言うことで、大寒桜も梅も見頃になるまでには、まだ、かかりそうです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 2月18日(金)の「大国神社・文京区立清和公園・牛天神北野神社」

2022年02月18日 14時57分15秒 | 写真
2022. 2.18(金)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は16,129人で,昨日(2/17)の17,864人と比較して、1000人程、減っていますが、水・木・金の3日間はほぼ同等と考えて良いと思います。

さて、本日は風は強いながらも青空で、それがほぼ1日中、続きました。本日は、本当は皇居東御苑に行き、そろそろ、見頃ではと思う梅を撮影したかったのですが、金曜日は休みですので、諦めて、梅と河津桜の撮影を目的として、駒込駅前の「大国神社」、地下鉄「春日駅」近くの「文京区立清和公園」、そして、地下鉄「後楽園駅」近くの「牛天神北野神社」に行ってきました。

まずは、「大国神社」(東京都豊島区駒込3-2-1)です。ここの紅梅は盛りを過ぎたばかりと言う感じでした。







ここより、徒歩にて本郷通りと白山通りを南下して、「文京区立清和公園」に行きます。しかしながら、ここの「河津桜」はまだ、僅かしか咲いていませんでした。





ここは斜面に面した公園で、斜面に河津桜の木が何本か、植えてあるのですが、街中の公園ですので、背景をぼかすために、55mmF1.2と言う明るいレンズを持参しました。



それを用いて、絞り開放で撮りますが、残念ながら、ボケが汚くて、効果が出ません。加えて、このレンズ、かなり冷色系ですので、画像ソフトで赤色を強くしないとダメです。ううん、元々、このレンズ、新品で12,000円位で入手したものですので、やはり、「安物買いの銭失い」感が強いのでしょうね。





ここより、中央大学の後ろ辺りにある「牛天神北野神社」(東京都文京区春日1-5-2)に行きます。紅梅まつりが2/1(火)~2/25(金)に開かれているのですが、紅梅はまだまだの感じです。





この分で行くと、2/25になっても見頃にはならないような気がします。







と言うことで、大国神社はまあまあでしたが、他は後1、2週間は必要なようです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「コシナ:COSINA 55mmF1.2MC」(絞り開放)(絞り開放)+減光フィルター「ケンコー:ND-8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント