matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(5)

2022年02月19日 16時49分37秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

「御香宮神社」の続きです。境内社です。



その前の駒犬です。





境内には、僅かですが、紅葉、







黄葉、



そして、松がありました。



別な境内社です。





駒犬です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(4)

2022年02月19日 16時21分11秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

12:42「藤森神社」を発ち、更に南下します。





12:51「栄春寺」(東京都京都市伏見区桃山町丹下30)に着きました。



更に南下すると、12:54右から来た広い道と合わさり、13:00JRの踏切がすぐ左にありますが、踏切をわたらずにそのまま進みます。13:04右側に大きな境内の「御香宮神社」(京都府京都市伏見区御香宮門前町)があります。場所的には近畿日本鉄道「桃山御陵前駅」のすぐ近くです。

拝殿です。





前の駒犬です。





拝殿と本殿は屋根がある回廊みたいのでつながっています。







本殿です。



「御香水」です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月17日(木)の「亀戸天神」(1)

2022年02月19日 15時58分35秒 | 写真
2022. 2.19(土)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患の判明数は13,516と、昨日(2/18)の16,129人と比較して2500人程、減っていますが、ここのところ、水木金と比較して、土日月は低くなる傾向ですから、減っていると言うより、高止まりの傾向が続いていると言う感じです。

さて、前述のごとく、2022. 2.17(木)は「地下鉄・木場駅→大横川の河津桜並木→亀戸天神→小村井香取神社→白鬚橋→西日暮里駅→自宅」と歩いて、撮影してきました。木場公園近くの大横川より北上して、地下鉄「住吉駅」と「錦糸町駅」を経由して、「亀戸天神」(東京都江東区亀戸3-6-1)に行きました。しかしながら、咲いている梅はほんの僅かで、ガッカリでした。

大きな鳥居をくぐって、すぐに左折し、そして、右折すると、「素心蝋梅」がほぼ満開でした。



背景に朱色の太鼓橋を起きます。





ここより、少し進むと、枝垂れの紅梅があるのですが、まだ、全く咲いていません。

葛餅の船橋屋の蔵でしょうか、白い蔵があるので、それを背景にして、まだ、満開とは言えない白梅を撮ります。













このそばの社の所には背の高い枝垂れの紅梅があるのですが、こちらも咲いていません。しかしながら、紅梅は僅かですが、咲いています。





拝殿の所に行きますが、このそばの白っぽい紅梅はもう少しは咲いて欲しい状態です。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント