matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年10月31日(月)の「さきたま古墳公園」(8)

2022年11月03日 18時19分07秒 | 旅行
前述のごとく、2022.10.31(月)は、高崎線「北鴻巣駅」より「さきたま緑道」を歩いて「さきたま古墳公園」に行ってきました。

茅葺き屋根の建物のそばより更に進んで、「さきたま史跡の博物館」のそばに行くと、ここにもモミジの木が沢山、植えてあり、結構、紅葉しています。











また、このそばにはススキが沢山ある場所もあります。



11:30ここを発ち、「武蔵水路」を目指して進みます。11:32「武蔵水路」に着く直前に「さきたま緑道」に着いたので、左折して、さきたま緑道を北鴻巣駅に向かって進みます。



11:42埴輪がある場所を通ります。





11:42熊谷バイパスの高架の下を通ります。

結構、綺麗に黄葉している木がありました。







無人販売所があります。



11:56白壁の蔵の前を通り、



更に進みます。





12:09上越新幹線の高架の下をくぐります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年10月31日(月)の「さきたま古墳公園」(8)

2022年11月03日 17時39分47秒 | 旅行
前述のごとく、2022.10.31(月)は、高崎線「北鴻巣駅」より「さきたま緑道」を歩いて「さきたま古墳公園」に行ってきました。

2車線道路に出たら、左折して進み、「さきたま古墳公園」の隣にある「前玉神社」(さきたま じんじゃ)に向かいます。途中にある民家に十月桜でしょうか、白い花が満開の大きな木があります。



そして、「前玉神社」(埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450)に着きました。



右折して境内に入ります。鳥居の前に狛犬がいます。





コスモスが咲いています。



ここの絵馬は猫の顔です。





花手水がありました。





更に進むと、また、鳥居があり、



石段を登ると、末社の1つの浅間神社があり、



そこより僅かに進むと、また、末社があります。



急な石段の所に着いたので、



右折して石段を登ると、前玉神社の拝殿です。





ここより、来た道を戻って、先ほどの2車線道路に出て、左折して、先ほどの茅葺き屋根の建物のそばに来たら、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント