2022.11.18(金)、本日より11/25(金)まで、京都・奈良への撮影旅行です。天気は本日と明日は期待出来そうですが、明後日の日曜日は雨、その後は曇りのようです。
真っ暗の中、家を出て、5:35東京駅に着き、新幹線ホームに行き、東京駅6:00発博多行のぞみ号の自由席に座ります。列車は定刻通りの6:00に発車しますが、既に座席の8位が埋まっています。ううん、今年の春にも同じ列車に乗りましたが、その時より遥かに混んでいます。6:06品川駅に着きましたが、ここで満席となります。6:15大分明るくなってきましたが、西側には大分、雲がある状態です。6:17新横浜駅に着きましたが、ここでデッキに立っている人がいる状態になります。6:24丹沢の山々が黒く見えます。山の上には黒い雲があります。6:31小田原駅。6:34朝日が見えます。6:35熱海駅、長いトンネルに入り、6:34三島駅。白っぽい青空となり、富士山は雲の隠れて、雪をかぶった頂上付近のみ見えます。6:44富士山全体がくっきり見えますが、ここからは頂上付近の雪はほとんど見えません。6:45新富士駅着。6:46富士川を渡り、6:52静岡駅、空は青空となっています。6:57大井川、7:02掛川駅、7:08浜松駅、7:11浜名湖、7:16豊橋駅、7:25三河安城駅、7:34名古屋駅に着きました。ここで結構な数の人が降りましたが、同じくらいの人が乗ってきます。7:42岐阜羽島駅、8:49関ヶ原を通ります。この辺りから低い雲が空を覆うようになります。7:52米原駅を過ぎますが、相変わらず空は雲が覆っており、加えて霧まで出ています。しかしながら、8:07また、青空が出て来て、8:08京都駅に着きました。空は白っぽいが青空です!
コインロッカーに荷物を預けて、駅前の「高雄・栂ノ尾・周山」方面へのバス停に行きますが、何と100人位が並んでいます! 仕方はないので並びますが、8:21頃「高雄・栂ノ尾」行バスが来ました。列の先頭からドンドン、乗って行きますが、途中より、一部の前の人達は並んだままとなり、後ろの人達が乗って行きます、どうやら、次の8:30発のバス「高雄・栂ノ尾・周山」行を待つつもりのようです。しかしながら、私は次のバスを待っても、座れそうもないので、この臨時バスに乗ります。
京都駅8:28発「高雄・栂ノ尾」行バスはラッシュアワー並みの混み方で発車します。勿論、私は立ったままです。道路が混んでいる上、バス停毎に停まるので、結構、ノロノロしか進みません。車窓から見た限りでは、龍安寺のモミジの紅葉は綺麗、仁和寺のモミジの紅葉は僅かに早い感じです。9:34ようやく高雄バス停に着きました。ここで大量の人が降りたので、ようやく座れます。そして、槙の尾バス停を通り、9:40ようやく終点の栂ノ尾バス停に着きました。時刻表より15分遅れとのことでした。しかしながら、8:30発の「高雄・栂ノ尾・周山」行のバスは私が乗ったバスの2分遅れで着きました。ううん、これならば、そちらの乗った方が良かったかも。
バス停付近のモミジはあまり綺麗ではありません。9:42ここを発ち、来た道を戻る、すなわち、高雄バス停方向に進みます。川沿いの道で、時々、モミジの紅葉があるので、撮影しながら進みます。モミジの状態ですが、結構、紅葉はしていますが、葉が汚くなっているものもあり、最盛期を僅かに過ぎたところでしょうか。9:47白雲橋を渡り、更に進みます。9:50小さな神社の前を通り、9:53右折して下ると西明寺に行く分岐点をそのまま進み、8:53槙ノ尾バス停の前を進むと、右下に紅葉で囲まれた西明寺が見えますが、結構、葉が散ってしまっています。10:02高雄バス停に着きました。このそばに綺麗なモミジの木があります。
10:03右折して、神護寺に向かって階段を下ります。結構、長い下りで、10:07神護寺前の朱色の橋に着きます。このそばにモミジの木があり、結構、綺麗ですが、やはり、最盛期は過ぎています。10:08橋は渡らずに右折して、川沿いの道を西明寺を目指して進みます。川沿いのモミジを撮影しながら進むと、10:13橋に着くので、左折して橋を渡って、右折すると、西明寺の裏参道です。この参道沿いにモミジ並木があるのですが、紅葉は黄色いままのものが多く、加えて、結構、葉が落ちています。10:13ここを発ち、来た道を戻って、先ほどの神護寺前の朱色の橋に戻ります(10:16)。
橋を渡り、神護寺には行かずに左折して(10:18)、川沿いの道を進みます。10:18モミジ林に着きました。ここの紅葉は最盛期を僅かに過ぎてはいますが、十分に綺麗なので。色々な構図で撮影します。10:28十分に撮影したので、モミジ林を出て、さらに進むと、10:29清滝橋に着いたので、左折して渡り、右折すると、ここからが清滝川沿いの遊歩道です。最初は土の林道みたいな感じの道です。時々、ある水たまりを注意しながらドンドン進みます。10:42ようやく、紅葉・黄葉している木がありました。10:45幅1m位のコンクリートに着きます。ここからも先ほど見えた紅葉がよく見えます。橋を渡り、対岸に行きます。この辺りは広場みたくなっていて、この遊歩道の中間地点と言える場所です。ここにもモミジの木が沢山あるのですが、残念ながら、もう紅葉はほぼ終わっている状態です。10:48ここを発ち、更に進みます。ここからは、山道と言う感じの細い土と岩の道になります。時々、あるモミジを撮影しながら進みます。10:53岩から水がひたたれ落ちている場所を通り、また、落ちたら怪我をするという感じの崖の上の道を通ります。対岸には滝みたいのが見えます。11:00小さな橋を渡り、11:02道標に従って鋭角的に左折して急坂を登ると、11:04道路に出ます。遊歩道はここで終わりです。
左折して、緩い下りの道路を清滝に向かって進みます。時々、モミジの紅葉があります。11:14金鈴橋に着きました。ここからは清滝です。しかしながら、橋から見た紅葉は最盛期をかなり過ぎた感じです。しかしながら、すぐそばの「愛宕神社参道登山口」、すなわち、大昔、ケーブルカーの駅があった場所付近のモミジの紅葉は最盛期を僅かに過ぎていますが、中々、見事です。ここで十分に撮影します。
11:28ここを発ち、川沿いの道を進むと、11:29朱色の「渡猿橋」に着くので、左折して渡り、右折して坂を登ります。途中、まあまあの紅葉があります。そして、11:34清滝バス停の前を通り、左折して、清滝トンネルに向かいます。ここは自動車は信号による交互通行と言う1車線のトンネルで、歩道がないので歩行者は壁に沿って進む必要があります。念のために、自動車が歩行者を識別できるように、スマホの「ライト」アプリを起動して、スマホのLEDを発光させます。11:35トンネルの中に入り、速足で歩いて11:41トンネルを出ます。途中、4台の車に追い抜かれましたが、前から来た車は1台もありませんでした。
トンネルを出ると、嵯峨野です。11:42愛宕寺の前を通りますが、ここのモミジの紅葉は何となく冴えない感じです。11:44右に下る道があるが、そのまま進むと、11:47鮎茶屋「平野屋」の前に着くので、ガードレールを乗り越えて、崖の上みたいな所に行きます。ここは平野屋を撮影する最も良い場所なのですが、何と、平野屋の屋根の上の方のモミジはもう完全に終わっており、まあまあなのは僅かしかありません。しかしながら、それでも建物から僅かに離れた場所のモミジの紅葉は綺麗です。ここで十分に撮った後、12:06ここを発ち、更に道を進みます。この辺り、平野屋以外に鮎茶屋があり、茅葺き屋根の建物があるので、前景にモミジ、背景に茅葺き屋根の建物の構図で撮影して行きます。12:08下に下る階段があるので、右折して階段を下り、そして、右折して、平野屋のそばに行きます。この付近のモミジの紅葉は結構、綺麗です。前景にモミジの紅葉、背景に平野屋を入れて撮影します。
12:13ここを発ち、嵯峨野の中心地に向かって進みます。石畳の道で、時々、モミジや古っぽい感じの民家があります。12:17「化野念仏寺」に着きました。ここの紅葉もまあまあです。12:18ここを発ち、更に進みます。「寿楽庵」の前を通り、12:25「人形の家」前を通ります。以後、道標に従って進み、12:29「二尊院」前、12:30「長神の杜」に入りますが、今年のここのモミジの紅葉はまだ、一部しか紅葉していません。12:32ここを発ち、更に進むと12:35「落柿舎」に着きました。柿がなっています。12:40ここを発ち、更に進みます。12:43「常寂光寺」に着きました。ここのモミジも冴えない感じです。12:45ここを発ち、時々、民家のモミジを撮影しながら進むと、12:47「小倉池」に着きました。このすぐそばのモミジの紅葉は中々、良い感じです。12:50トロッコ嵐山駅に着きました。ここの紅葉もあまり冴えない感じです。12:51更に進み、12:52「大河内山荘」、12:54「嵐山公園・亀山地区」に着きました。
まずは、坂道を登って、展望台に行きます。まずは第二展望台に着いたのですが、ここからに風景はあまり私の趣味ではないので、すぐそばの第一展望台に行きます。しばらく待って、川に船が来たところを撮影します。その後は、嵐山に向かって進むと、モミジが沢山植えてある場所に着きます。ちょうど今の時間は葉に逆光の形であたるので、紅葉が輝いています。ここで、色々な構図で、また、フレアやゴーストが出ないように注意しながら撮影して行きます。あ、ここの紅葉も最盛期は僅かに過ぎていますが、それも十分に撮影可能です。ここより更に嵐山に向かって進み、階段を降りると、13:35嵐山の川の所に出ました。
ここより、川沿いに渡月橋方向に進み、12:36左折して進むと、12:38「宝厳院」です。例年、ここのモミジは素晴らしいのですが、今年はやや冴えない感じです。13:41「天龍寺」の境内に入ります。ここのモミジは最盛期を少し過ぎたという感じで、やや色も黒っぽいし、汚い葉もあります。しかしながら、それよりも問題は人の多さで、これではまともに撮ることは不可能です。結局13:44ここを発ち、13:56嵯峨嵐山駅に着きました。
本日、歩いたGPSログです。
そして、14:07発京都行各駅停車に乗り、14:24京都駅着。コインロッカーより荷物を出し、東海道線ホームに行くと、55分遅れと言う米原行が来たので乗り(14:36発)、14:46大津駅に着きました。そして、ホテルに向かいます。
と言うことで、高雄・嵯峨野・嵐山のモミジの紅葉は、全体的には盛りをやや過ぎた感じです。
スマートウォッチで測定した本日の歩数:22,530歩
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)