matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 2月16日(火)の「芝公園」(1)

2022年11月22日 20時39分59秒 | 写真
前述のごとく。2021. 2.16(火)は、まず、浜松町駅より「芝公園」に行き、その後は、地下鉄「大門駅」より「西馬込駅」に行き、ここより、徒歩10分程、南下した所にある「大田区立池上梅園」に行ってきました。内、「芝公園」です。

まずは、浜松町駅より西に進むと、「増上寺」の門に着きます。



門のそばに河津桜が咲いていました。





門に向かって左側、すなわち南に向かって進むと、「芝東照宮」に着きますが、社殿のそばに梅が咲いています。





ここより少し南に進むと、「銀世界の梅」に着きます。ここは梅園です。なお、増上寺の辺りからこの銀世界の梅までが芝公園です。梅園の中の白梅です。













銀世界と言っているだけあって、やはり、白梅は多いです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年11月22日(火)の「東山」(1)

2022年11月22日 20時31分51秒 | 旅行
2022.11.23(火)、本日は今回の旅行の5日目です、目が覚めて天気予報を確認すると、「6時:晴れ、9時:曇り、12時:曇り」です、ううん、これでは現地に着いたら曇りかもと思いますが、とりあえず、9時までの青空を期待して、京都の東山地区に行くこととします。

ホテルを出て、7:32発姫路行各駅停車に乗り、7:42京都駅着。山科駅を含めて、山科地域は深い霧の中でした。一方、京都駅は白っぽい空ですが、一応、晴れです。奈良線ホームに行き、7:52発奈良行各駅停車に乗りますが、車内は高校生たちで満杯です。そして、7:55東福寺駅で高校生たちと一緒に降りますが、狭いホームは超満員状態となります。ここはホームは狭いし、階段は狭いし、改札までは結構、歩くしと、今の時刻に降りると、改札を出るまでに結構な時間がかかります。空はほとんど白で。薄日が射している状態です。

8:01駅を出て、右折し、線路と平行な道を進み、8:03東福寺交番の直前を左折すると、「東福寺」の境内に入ります。境内には多数の警備員がいて、左側歩行を呼び掛けているので、指示に従って進みます。そして、「明暗寺」の門前のモミジ、「栗棘庵」(りっきょくあん)のモミジを撮影後、「臥雲橋」に行きます。ちょうど直射日光が射してきたので、モミジの紅葉が輝いているのですが、例によって形の悪い橙色のもので、その先にあるのは、枯れかかったようなモミジです。ううん、境内に入ってから見たモミジ、全体的に青いものが多い上、綺麗なものが少ない感じです。今年のここのモミジ、出来が歩いです。

8:23東福寺の境内を発ち、泉涌寺に向かいます。一端、大通りに出てから行くのが簡単なのですが、訳のよくわからない路地みたいな感じの道を適当に進むと、泉涌寺の門前に出ますので、8:23ある「即成院」に入ります。弘法大師の石像があり、その前に狛犬がいます。本堂の横を通って、「戒光寺」に行った後、泉涌寺の門よりの道を進みます。8:31案内板に従って、Y字路を左折し、朱色の橋を渡って、石段を登って、「今熊野観音寺」に行きます。しかしながら、先ほどまで射していた直射日光は薄日に代わっています。肝心のモミジですが、全体的には黄色いまま散っている感じで、赤くなっているまでのものは少ないです。私は紅葉の時期のここには20回以上来ていると思いますが、こんなに状態が悪いのは初めてです。加えて、薄日も消えて、完全に曇り状態になります。突然、霧が出てきて、辺りは白くなります。霧は10分間位続いて、消えて行きます。おそらく、山科からの霧が来たのではないでしょうか。

8:49今熊野観音寺を出て、今度は「來迎院」に行きます(8:51)。ここも結構、綺麗なモミジの紅葉があります。また、椿でしょうか、白い花が咲いている木もあります。8:55ここを出て、すぐそばの「仏殿」等を撮影して、先ほどの門より出ます(9:02)。そして、9:05大通り「東大路通り」に出て、右折し、大通りを進むと、9:13「智積院」に着きました。ちょうど、また、直射日光が射し始めます。ここのモミジの紅葉は結構、良いのですが、今年は昨年と違って人が少ないです。おかげで、ゆっくりと撮影できます。しかしながら、紅葉の出来は例年よりかなり悪いです。



9:31ここを出て、大通りを更に進むと、「妙法院門跡」の紅葉を撮影し(9:33~9:40)、更に進むと「大谷本廟」(9:46)、更に進んで、適当な所で右折して、坂を登ると、「八坂の塔」です(9:56ここより、北方向に進むと、「祇園閣・大雲院」です(10:02)。更に進んで、「丸山公園」に着きました(10:04ジの木が沢山、植えてありますが、直射日光が射していないこともあり、冴えないというか、汚くて、撮影する気分にならないものがほとんどです。園内の東にある高い場所に行っても、同様です。あ、天気は完全に曇りです。

10:30ここを出て、すぐ隣の「知恩院」の境内で、最も高い場所に入りますが、ここのモミジもよくないです。石段を下りて、山門より出て、右折して進み、「青蓮院」
、「あおくすの庭」、右折して、「粟田神社」、「佛光寺」、T字路に出て、「蹴上院クライン」に沿って北上して、右折して橋を渡って進むと、10:59南禅寺の境内に入ります。しかしながら、橙色のものが多くて、全体的に冴えない感じです。それでも、まあまあのものを探して撮影します。

11:08ここを出て、「永観堂」に向かいます。11:12永観堂に着きましたが、やはり、ここもあまり綺麗ではありません。勿論、曇り状態と言うこともありますが、11:14ここを発ち、更に進み、道標に従って右折して進むと、11:19若王子橋に着いたので、渡って僅かに進むと、11:19「熊野若王子神社」に着きました。ここのモミジはまあまあです。11:22ここを出て、若王子橋に戻り、右折して、疎水沿いの「哲学の道」を進みます。途中、モミジの綺麗な場所と、白い花が咲いている場所があります。

11:34左折して、哲学の道と別れ、「真如堂」に向かいます。11:42真如堂の境内に入りますが、ここのモミジの紅葉は例年より悪いですが、我慢できる程度です。11:53ここを出て、隣の「金戒光明寺」に行きますが、ここのモミジはサッパリです。12:04ここを出ますが、これで、撮影は終了と言うか、後は、京都駅まで適当に流しながら撮影してゆきます。

そして、14:45京都駅に戻り、14:52野州行各駅停車に乗り、15:01大津駅に戻りました。本日、歩いたGPSログです。



と言うことで、本日は30分間位、直射日光が射し、合わせて1時間位、薄日が射していましたが、その時に、「智積院」で撮影できたことが収穫でした。

スマートウォッチで測定した本日の歩数:34,954歩

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント