2021. 3.11(木)、本日は昨日に引き続いて朝から青空となっており、少なくとも15時頃までは青空を期待できそうなことから、高崎線「熊谷駅」より徒歩15分位の所にある「石上寺」(セキジョウジ。埼玉県熊谷市鎌倉町36)に「熊谷桜」の撮影に行ってきました。
と言うのは、インターネット上のブログにここの境内に沢山、植えられている「熊谷桜」が3/13(土)には満開の見込みと書かれていたことです。と言っても、私はそのお寺の名前は知りませんでしたし、「熊谷桜」と言う桜があることも初めて知ったのですが。
早速、インターネット上のYAHOOの地図に「埼玉県熊谷市鎌倉町36」を入力して、石上寺の位置を確認しました。どうやら、歩いて15分位の所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/2f3ed37d5495ce7510ffd18ad5756d43.jpg)
と言うことでしたが、完全にYAHOOに騙されてしまいました。と言うのは、この場所、「石上寺」ではなくて、「熊谷寺」だったからです。この地図中の検索、どういうアルゴリズムかわかりませんが、お寺の名前ではなく、住所で検索しているのに、他のお寺の位置を示すようになっているようなのです。おそらく、「石上寺→熊谷桜」と言う感じで、「熊谷寺」の位置を示したのではと思います。結局、現地に行って、石上寺は以前に行ったことがある「星渓園」の隣のお寺であることがわかりました。その上、何と、ここは以前に星渓園に行った時に門前まで訪れたことがあるお寺でした。
と言うことで、結局、本日は、「熊谷駅→高城神社→千形神社→熊谷寺→星渓園→石上寺→星渓園→伊勢町ふれあい公園→ハードオフ→熊谷駅」と歩いて、咲いている花等を撮影しました。そのGPSログです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/6d2c635af9765741370015b2f19f39fa.jpg)
すなわち、赤羽駅8:01発高崎行各駅停車にて8:55熊谷駅に着きました。9:01熊谷駅北口を発ち、線路と直角の大通りを進みます。9:05水路がある「星川通り」を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/3f774bff1d900ee9d9e9da2f8089015b.jpg)
過ぎ、9:07大きな歩道橋で、両方の大通りとも、渡る人は必ず階段を登って歩道橋を使わなければならないと言う、人のことをを全く無視した交差点を左折します。9:12道路に面した所にも大きな鳥居がある「高城神社」に着いたので、右折して、参道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/8a7924ed7ea3fd952d3ed84e9c12ea9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/a7cd3d5d2283474e0f7a65554873f3be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/9abde0c793e9275f6c63ef03f0c402a4.jpg)
拝殿に向かって左前に末社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/aee421f9155e687f7c61923bddeb5925.jpg)
ご神木ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/dab697b9846c5e4b5144aa7302714b3d.jpg)
裏から見ると大きな空洞があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/282afbec7659ed809388b9b655e9a7f3.jpg)
拝殿前には、石の亀が1匹します。もしかして、駒亀かと思ったのですが、1匹しかいないので違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/c512d5ceca27daba16369fdf6b466450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/bea2686cb1110262eb87f7eb679b017a.jpg)
拝殿に向かって、右側にも鳥居があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/b2d542e30038362af76975962892eace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/27629625059ba573a970f75cc38f6ec5.jpg)
そのそばに文字だけの「庚申塔」等があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/76359ef859d162e83ff7fb8ee164545d.jpg)
9:19ここを出て、来た道を少し戻って、右折して進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
と言うのは、インターネット上のブログにここの境内に沢山、植えられている「熊谷桜」が3/13(土)には満開の見込みと書かれていたことです。と言っても、私はそのお寺の名前は知りませんでしたし、「熊谷桜」と言う桜があることも初めて知ったのですが。
早速、インターネット上のYAHOOの地図に「埼玉県熊谷市鎌倉町36」を入力して、石上寺の位置を確認しました。どうやら、歩いて15分位の所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/2f3ed37d5495ce7510ffd18ad5756d43.jpg)
と言うことでしたが、完全にYAHOOに騙されてしまいました。と言うのは、この場所、「石上寺」ではなくて、「熊谷寺」だったからです。この地図中の検索、どういうアルゴリズムかわかりませんが、お寺の名前ではなく、住所で検索しているのに、他のお寺の位置を示すようになっているようなのです。おそらく、「石上寺→熊谷桜」と言う感じで、「熊谷寺」の位置を示したのではと思います。結局、現地に行って、石上寺は以前に行ったことがある「星渓園」の隣のお寺であることがわかりました。その上、何と、ここは以前に星渓園に行った時に門前まで訪れたことがあるお寺でした。
と言うことで、結局、本日は、「熊谷駅→高城神社→千形神社→熊谷寺→星渓園→石上寺→星渓園→伊勢町ふれあい公園→ハードオフ→熊谷駅」と歩いて、咲いている花等を撮影しました。そのGPSログです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/6d2c635af9765741370015b2f19f39fa.jpg)
すなわち、赤羽駅8:01発高崎行各駅停車にて8:55熊谷駅に着きました。9:01熊谷駅北口を発ち、線路と直角の大通りを進みます。9:05水路がある「星川通り」を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/3f774bff1d900ee9d9e9da2f8089015b.jpg)
過ぎ、9:07大きな歩道橋で、両方の大通りとも、渡る人は必ず階段を登って歩道橋を使わなければならないと言う、人のことをを全く無視した交差点を左折します。9:12道路に面した所にも大きな鳥居がある「高城神社」に着いたので、右折して、参道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/8a7924ed7ea3fd952d3ed84e9c12ea9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/a7cd3d5d2283474e0f7a65554873f3be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/9abde0c793e9275f6c63ef03f0c402a4.jpg)
拝殿に向かって左前に末社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/aee421f9155e687f7c61923bddeb5925.jpg)
ご神木ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/dab697b9846c5e4b5144aa7302714b3d.jpg)
裏から見ると大きな空洞があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/282afbec7659ed809388b9b655e9a7f3.jpg)
拝殿前には、石の亀が1匹します。もしかして、駒亀かと思ったのですが、1匹しかいないので違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/c512d5ceca27daba16369fdf6b466450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/bea2686cb1110262eb87f7eb679b017a.jpg)
拝殿に向かって、右側にも鳥居があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/b2d542e30038362af76975962892eace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/27629625059ba573a970f75cc38f6ec5.jpg)
そのそばに文字だけの「庚申塔」等があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/76359ef859d162e83ff7fb8ee164545d.jpg)
9:19ここを出て、来た道を少し戻って、右折して進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます