matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 5月15日(火)の「谷津バラ園」(4)

2018年05月24日 13時24分26秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 5.15(火)は京成電鉄「谷津駅」近くの「谷津バラ園」に行ってきました。

前景が赤いものです。















やはり、バラの花は赤やピンクのものが良いです。













前景が黄色いものです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月22日(火)の「小石川後楽園」

2018年05月23日 18時59分00秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.22(火)はまず、東京駅より歩いて「皇居東御苑」に行きましたが、その後は、皇居「北の丸公園」→地下鉄「九段下駅」→飯田橋駅と歩いて、「小石川後楽園」に行きました。

まずは、入口より入った所の「サツキ」です。





池の周りを進んで、「菖蒲田」に行きますが、まだ、水ははっておらず、咲いているのは僅かです。









係りの人が同園のツイッターにupするために写真を撮っていたので、「水をはるのはいつからですか」と聞くと、「菖蒲まつり」が6月から始まり、それに合わせるために、開花時期を遅らせたいので、水をはるのはしばらく経ってからとのことでした。







このほか、園内には、「ヤマボウシ」、





「紫陽花」の花が咲いていました。



また、本日はなぜか、小鳥が目立ちました。





と言うことで、次回は満開の辺りに行きたいです。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2018年 5月20日(日)の「小野照崎神社・大祭」の氏子町内神輿の連合渡御

2018年05月23日 18時20分11秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.18(金)~5/20(日)は、「小野照崎神社」及び「浅草神社」の大祭で、5/20(日)は、「小野照崎神社」では氏子町内神輿の連合渡御が、「浅草神社」では「本社神輿渡御」が行われるのですが、午後は、地下鉄「東新宿駅」近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われるコンサートを聴きに行かねばならないので、まずは、浅草神社の「本社神輿各町渡御」を映像で撮影、そして、次に「小野照崎神社」の氏子町内神輿の連合渡御を撮影しました。

小野照崎神社の大祭のポスターには、昨年と同様に「連合渡御・中入谷交差点集合・10時~12時」と大きく書かれていたのですが、昨年はそれを信じて、浅草神社の本社神輿各町渡御の撮影を9:55で終了とし、急いで、言問通りの中入谷交差点に行きました。しかしながら、ここと交差している左衛門橋通りに集まっている神輿は10時過ぎても発進する気配はありません。結局、連合渡御が始まったのは何と10:35でした! このため、今年は前述のごとく、10:15頃まで撮影した後、中入谷交差点に向かい、10:25にそこに着きました。既に、連合渡御に参加する神職・鳶職・神輿等は集まっています。また、今年の経路は昨年とは反対側、すなわち、言問通りを東方向に進むようです。

私は交差点に陣取り、行列の発進を待ちます。周りには結構な人が待っています。

10:35、行列は発進します。氏子町内神輿の連合渡御の行列は、まず、

金棒引き、町会役員、鳶職、



神職、



幡、町会役員の順です。



なお、発進してしばらくは、鳶職達は木遣りを謡いながら進みます。

その後は、祭囃子、



町内神輿が計10基、続きます。











今年も沿道の見物人は結構、多いです。











そして、200m程、進んだ所を左折、150m程進んだ所を左折し、そのまま進みますが、大通り「昭和通り」と交差する所で撮影を終了としました(11:30頃)。



その後は、上野を通り、秋葉原を経由して、「お茶の水駅」まで歩き、そこより、「新宿駅」に出て、新宿文化センターに行きました。

以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月22日(火)の「皇居東御苑」(1)

2018年05月22日 16時46分07秒 | 写真
2018. 5.22(火)、東京駅近くの「皇居東御苑」に「サツキ」の花の撮影に行ってきました。

すなわち、東京駅より歩いて皇居「大手門」に行き、





9時の開門と同時に入ります。2,3ヶ月前だったと思いますが、その時は朝1番の時は荷物検査は無かったのですが、今回はありました。



期待した通り、「サツキ」はほぼ満開です。









「菖蒲田」の所に行きましたが、「花菖蒲」は、まだ、咲き始めです。割と咲いている場所を選んで、背景にサツキを置いて撮影します。













花菖蒲のupです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 5月20日(日)の「浅草神社・三社祭」の「本社神輿渡御」

2018年05月22日 16時10分27秒 | 写真
2018. 5.18(金)~5/20(日)は、鴬谷駅近くの「小野照崎神社」及び「浅草神社」の大祭で、5/20(日)は、「小野照崎神社」では氏子町内神輿の連合渡御が、「浅草神社」では「本社神輿渡御」が行われるのですが、午後は、地下鉄「東新宿駅」近くの「新宿文化センター・大ホール」で行われるコンサートを聴きに行かねばならないので、まずは、浅草神社の「本社神輿各町渡御」の撮影を行いました。あ、撮影のメインは映像です。

ここには勿論、家から歩いて向かったのですが、途中、途中、咲いている花、すなわち、「サツキ」、



「紫陽花」の花を撮影します。











ここの本社神輿渡御は、3基の本社神輿、すなわち、一之宮、二之宮及び三之宮がそれぞれ、西部、南部、東部地区をまわるのですが、今年は鶯谷駅に近い場所をまわるニ之宮を撮影することとしました。すなわち、8:30頃に、国際通りで花やしき通りからの延長線の交差点に着くとと、花やしき遊園地の方向から、二之宮が来ているところでした。そして、交差点のところで、二之宮の担ぎ手が交代しました。さすがに人は多いですが、それでも、いつもより少な目な感じです。8:50頃に神輿は発進し、国際通りを南下し、右折して、今度は合羽橋本通りを西方向に進みます。国際通りと合羽橋道具街の通りの中間地点で、担ぎ手が交代します。そして、合羽橋道具街の通りに出たら右折し、北上しますが、150m程進んだ所で撮影を終了とし(10:15)、「小野照崎神社」では氏子町内神輿の連合渡御の集合場所に向かいました。

さて、浅草神社の本社神輿の行列の先頭は、鳶職、次が大太鼓です、





その後ろが賽銭箱で、



大分離れて、二之宮です。







最後が馬に乗った神職です。



二之宮は大通りでは、警官達によって守られます。



撮影は、国際通りと合羽橋道具街の通りではコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」の動画撮影機能を使用して、合羽橋本通りでは、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」に手持ち棒を取り付けたものを手に持って、腕をできるだけ上に伸ばした状態で神輿と平行に動きながら撮影しました。

それにしても、私は警察官達の指示に従って、歩道からの撮影ですが、車道にでて撮影する人が多くて、彼らが写ってしまうのには参りました。

以上は、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものをパソコンで再生し、それを「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものと、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 4月20日(金)は

2018年05月21日 15時08分35秒 | 石仏・狛犬等
前述のごとく、2018. 4.20(金)は錦糸町駅近くの「亀戸天神」、東武鉄道「小村井駅」近くの「小村井香取神社」、東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」、東武鉄道「東向島駅」近くの「白髭神社」、そして、三河島駅近くの「藤の大滝」に行ってきましたが、その途中で撮ったものです。

まずは、時々、撮影した「ツツジ」です。







「小村井香取神社」(東京都墨田区文花2-5-8)の境内に咲いていた白い花です。









「白髭神社」(東京都墨田区東向島3-5-2)で咲いていた「ツツジ」です。





1806年に安置された狛犬です。





そのほか、ここの境内には、「山王向島講社」の富士講碑があります。



以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月19日(土)の「浅草神社」の「三社祭」の「町内神輿連合渡御」

2018年05月21日 13時57分34秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.18(金)~5/20(日)は地下鉄「浅草駅」近くの「浅草神社」の「三社祭」で、5/19(土)は氏子町内の神輿が浅草寺の後の広場に集まり、1基づつ浅草神社の境内に入って、神職のお祓いを受けた後、各町内に戻ります。広場には、東部方面の氏子町内の神輿は11時半集合・正午発進、西部方面の氏子町内の神輿は12時集合・東部に引き続き13時頃発進、南部方面の氏子町内の神輿は14時集合・西部に引き続き14時半頃発進と言うスケジュールなので、いつも、11時頃に浅草寺の前に行き撮影を開始し、12時頃まで撮影します。

と言うことで、2018. 5.19(土)は家から1時間以上歩いて、11時過ぎに浅草寺の本堂の前に着くと、二天門から神輿が入ってきて、



本堂の前を通って、右折し、本堂に向かって左の通路を北方向に進んでいくところでしたので、映像の撮影を開始します。



その後、何基が来た後、しばらく、神輿が来なくなりました。今までは、観客を脇に寄せて、神輿等による怪我防止とするための柵は無かったのですが、この間に、警察官達により設置されます。11時半頃より、今度は仲見世を通って本堂に向かって来る神輿が来始めました。





あ、二天門を通って来た神輿と同様に、こちらの神輿も、本堂前で担ぎ手は腕を伸ばして、上に上げて敬意を表します。



その後は左折して本堂前を通って、右折して、広場に向かいます。





11時50頃に最後の神輿が来たので、ここでの撮影を終了とし、今度は、浅草神社の拝殿のそばに行きます。ここは正面の入口からは入れないので、拝殿に向かって右側の入口より境内に入り、拝殿前に行きます。そして、12時過ぎより、本堂の後、すなわち、拝殿の左側の広場より1基づつ拝殿に向かって来て、拝殿前で神輿は上に上げられて神職のお祓いを受けた後、先程、入れなかった入口に向かって進みます。最初に来たのは子供神輿で、2番目、3番目は大人神輿でした。1基につき、3分以上はかかるので、1時間かかっても15基程度しか宮入はできないのではと思いました。と言うことで、神輿が広場から拝殿に向かって担がれているところ、



そして、神輿を上げて、お祓いを受けているところです。



私がいる場所は、狭くて、後ろは何列にもなっている場所なので、12:25頃、撮影を終了としました。

以上は、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものをパソコンで再生し、それを「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものと、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 5月12日(土)の光が丘駅近くの「四季の香公園」の「四季の香 ローズガーデン」(2)

2018年05月20日 19時12分50秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.12(土)は地下鉄「光が丘駅」近くの「四季の香公園」に行ってきました。その中にある「バラ園」の撮影後は「四季の香 ローズガーデン」の撮影で、その続きです。





ここの特長は、バラの花が浮いている水盤がいくつもあることです。





upです。









そのほか、丸い玉みたいなものが付いているものもありました。



ここ、ものすごく人がいる上、残念ながら、盛りは過ぎていましたが、私の家からはあまり時間をかけずに行くことができるので、また、行っても良いのではと思いました。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月18日(金)の「浅草神社」の「三社祭」の「大行列」

2018年05月20日 18時46分06秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.18(金)~5/20(日)は地下鉄「浅草駅」近くの「浅草神社」の「三社祭」で、



5/18(金)は、10:00からは「びんざさら」の行列が千束を中心にまわり、13:00からは「お囃子屋台・鳶頭木遣り・びんざさら・芸者・白鷺の舞」等からなる「大行列」が、「東京浅草組合」前から「柳通り、千束通り、ひさご通り、六区ブロードウェイ、すしや通り、雷門通り、雷門、仲見世通り、鳥居、浅草神社社殿」前まで練り歩いたので(西まわり)、映像の撮影を主な目的に行ってきました。

行列はいつもの通り、定刻通りより5分前の12:55頃に発進し、まずは、柳通りを通るので、そこで待ち受けました。見物人やカメラマンは例年よりかなり少ない感じで、撮影はしやすいです。行列は「お囃子屋台」が先頭で、



次が「金棒曳き」です。




「鳶職」は、はじめの数分間は木遣りを謡いながら進みます。



しかしながら、行列は発進したばかりと言うのに、すぐに止まってしまうのが困りものです。そして、「神職」達と



氏子町会役員、



午前中にも撮影した「びんざさら舞」の人達、





「芸妓」さん達、



そして、最後が「白鷺の舞」の人達です。







「白鷺の舞」は、まず、柳通りに出る直前で舞われ、その次は、柳通りに出て2回、舞われました。



大通りの千束通りに出て、左折して、千束通りを進みますが、途中でも1回、舞われました。千束通りではさすがに見物人が多いです。ここで、行列を追い抜き、商店街のひさご通りを通って、「ブロードウェイ」で行列を待ち受け、行列の最初から撮影します。このブロードウエイは、一種の広小路になっており、ここでも、白鷺の舞が2回、舞われました。



以上は、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものをパソコンで再生し、それを「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (2)

2018年 5月12日(土)の光が丘駅近くの「四季の香公園」の「四季の香 ローズガーデン」(1)

2018年05月19日 18時04分29秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.12(土)は地下鉄「光が丘駅」近くの「四季の香公園」に行ってきました。その中にある「バラ園」の撮影後は「四季の香 ローズガーデン」の撮影です。ここはバラが人工的に飾られている感じの所です。

濃いピンク色のものです。















薄い黄色にものです。



薄いピンク色のものです。











白っぽいものです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 5月18日(金)の「浅草神社」の「三社祭」の「びんざさら」

2018年05月19日 17時39分31秒 | 写真

2018. 5.18(金)~5/20(日)は地下鉄「浅草駅」近くの「浅草神社」の「三社祭」で、5/18(金)の午前中は「びんざさら」の行列が氏子町内をまわるとのことで、例年通りに映像の撮影を目的に行ってきました。この「びんざさら」は「五穀豊穣を祈願して行われる舞で田楽の一種」で、「ひさご通り」の北口より「言問通り」を渡って千束通りを北方向に30m程、進んで右折したすぐの所「浅草三丁目東町会会館」前が出発地点で、行列は10時に出発します。

いつもは、この出発時から撮影しているのですが、今年は朝方に家の用があったので、途中から、すなわち、このびんざさらは10ヶ所程の氏子町内の神酒所をまわるのですが、その中間地点辺りを進んでいる時からの撮影開始です(10:35頃)。

行列の構成ですが、行列は「幡」、



上に鉄製の輪が4~6個付いた鉄製の棒である「金棒」を持った「金棒引き」と氏子町内の「役員」、



「獅子頭」と「太鼓」、



横笛を吹く人と拍子木をたたく人、長さ約15cm、厚さ0.6cmの檜の板を108枚重ねた木製のもので、左右両端を両手で持ち、アコーディオンのように開いたり閉じたりすると、板と板がふれ合って音を出す「びんざさら」を持った人達、





「太鼓」を持った人、



最後のカンカン帽をかぶった沢山の役員の人達から成り立っています。



氏子町内会の御酒所の前に行き、まずは、町会長の挨拶、次に、三三七拍子、そして、拍子木を持った人、横笛を吹く人達、前に太鼓を持った人達、びんざさらを持った人達が演奏を行い、



代表者が持っている扇子の中に「切麻(きりぬさ)」が入っていて、軽い舞の後、扇子でボールを投げるような動作を行い、扇子の中にあった紙片を紙吹雪状に撒きます。



これで、終わりで、次の御酒所に向かいます。結局、5ヶ所程の神酒所をまわり、撮影を終了としました(11:35頃)。

以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月14日(月)の「六義園」の赤外線写真

2018年05月18日 16時41分44秒 | 写真
2018. 5.14(月)、駒込駅近くの「六義園」に木や草の緑が白く写る「赤外線写真」を撮影に行ってきました。

まずは、大きな「枝垂れ桜」です。





大きな池の所です。







石橋の所です。





「藤代峠」に登りながら撮影して行きます。





頂上から見た園内です。





時たま、この手の写真を撮るのも面白いですね。

以上は、「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-5・IR改」(赤外線写真用改造済)+「HOYA:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 ALII」+「NEEWER:IR850nm」(ISO:800、WB:直射日光が当たっている芝生を白く写るように設定、絞り:F9、シャッター速度:AE、ライブビューによるAF)で撮ったものを、画像ソフトを使用してコントラストを上げたものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント

2018年 5月15日(火)の「谷津バラ園」(3)

2018年05月18日 16時33分34秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 5.15(火)は京成電鉄「谷津駅」近くの「谷津バラ園」に行ってきました。

大バーゴラと大バラアーチの間にあり、白い像がある高い場所です。





ここより、大バラアーチの所に行きます。











前景がピンク色のものの次は前景が朱色のものです。









前景が白色のものです。













matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント

2018年 1月13日(土)の「旧古河庭園」

2018年05月17日 17時36分55秒 | 写真
ここのところの都区内の気温は30℃近くになり、まだ、5月中旬と言うのに、もう「夏」状態ですが、今から4ヶ月前の2018. 1.13(土)は池に氷が張っていると言う真冬状態でした。

すなわち、2018. 1.13(土)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に「冬牡丹」の撮影に行きました。







洋館の前の「冬飾り」とでも言うべきものでしょうか。





前述のごとく、日本庭園の池は氷が張っていました。













日本庭園の3ヶ所に藁の霜囲いで覆われた「牡丹」の花が咲いています。まずは、最も、バラ園に近い所のものですが、ここは木立の中なので暗いです。







池に近い所のもので、こちらは直射日光が横から当たっています。







最後が池に面した所です。









以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月15日(火)の「谷津バラ園」(2)

2018年05月17日 17時21分14秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 5.15(火)は京成電鉄「谷津駅」近くの「谷津バラ園」に行ってきました。

「大パーゴラ」の所の続きで、前景に赤い花を置いた構図の次は、白い花を置いた構図です。













ピンク色の花を前景に置いた構図です。













他の色を前景に置いた構図です。





matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (2)