matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 4月 8日(日)の「高尾山」と「裏高尾」(7)

2018年05月16日 17時06分46秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 4. 8(日)は高尾山と裏高尾の「山桜」の撮影に行ってきました。すなわち、いつもの通り、”京王電鉄「高尾山口駅」→ケーブルカー駅脇→東京高尾病院裏→石仏広場→かすみ台→薬王院→高尾山頂上→紅葉台→一丁平→小仏城山頂上→(日影沢林道)→日影バス停→高尾駅”と歩きました。

11:40車止めのゲートをくぐりますが、新緑の中の「山吹」の花はまだ続いています。







11:54また、沢のすぐそばを歩くようになりました。



この辺りより、白い花の群落が続きます。













11:57水場に着き、



更に沢沿いの道を進みます。













そして、12:13道路に出ます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月16日(水)の「生田緑地ばら苑」(1)

2018年05月16日 16時40分34秒 | 旅行
小田急電鉄「向ヶ丘遊園駅」近くの「生田緑地ばら苑」は、春バラと秋バラの時期の2週間強のみの開園で、今年は5/10(木)~5/27(日)ですが、インターネット上の同苑のブログによると、開園前の5/8(火)にはもう「見頃」になっていました。このため、初日の5/10(木)に行きたかったのですが、天気があまり良くなかったことから行けず、結局、どうにか、2018. 5.16(水)にようやく行くことができました。

すなわち、小田急電鉄・新宿駅9:11発藤沢行快速急行に乗り、9:27登戸駅着。登戸駅9:31発本厚木行各駅停車に乗り替え、9:32向ヶ丘遊園駅に着きました。

ここより、大通り(府中街道)に面した「向ヶ丘遊園駅」を目指して進みます。すなわち、駅の南口から出て、線路と直角の道を進むと、川に着きますが、川の直前を左折して、遊歩道「ばら苑アクセスロード」を進みます。しばらく進むと、「バラ」の花が沢山、植えられおり、花は今が盛り状態です。







黄色いものです。









白いものです。







赤いものです。





ピンク色のものです。







このほか、「紫陽花」も咲き始めていました。



ここで十分に撮影して、更に、ばら苑方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (5)

2018年 4月30日(月)の「六義園」

2018年05月15日 18時01分32秒 | 写真
前述のごとく、2018. 4.30(月)は、まず、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きましたが、その後は、そのそばの「無量寺」、そして、駒込駅近くの「六義園」に行きました。

と言うことで、六義園ですが、そのそばの民家に赤い花が咲いていました。





駒込駅に近い「染井門」より「六義園」の中に入りますが、モミジは「草モミジ」状態です。



石橋です。



大きな池に出て、反時計回りに進みます。藤代峠のそばの「ツツジ」です。



また、「シャクヤク」の花も咲いていました。



茶屋のそばの「ツツジ」です。



白い花です。



茶屋の対面方向からです。



茶室です。







以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「パナソニック:LUMIX G 25mmF1.7 ASPH」+「ケンコー:ND4フィルター」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月15日(火)の「谷津バラ園」(1)

2018年05月15日 17時42分32秒 | 旅行
京成電鉄「谷津駅」近くの「谷津バラ園」のバラは、インターネット上の2018. 5.13(日)付の情報によると「満開」とのことで、2018. 5.15(火)、行ってきました。

すなわち、京成電鉄・日暮里駅7:54発成田空港行特急に乗り、8:21京成船橋駅着。京成船橋駅8:23発臼井行各駅停車に乗り、8:29谷津駅に着きました。駅より海方向に5分程進むと、「谷津バラ園」です。私はてっきり開園は9時だと思っていたのですが、何と、今は8時開園だそうで、早速、券売機にて入園料550円を払って、すぐに中に入ります。



まずは、右方向に進みます。期待した通り、満開です。













ここより、やや高い場所にある「大パーゴラ」の所を撮影します。









柱部分が終わったら、外側です。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 4月26日(木)の「箭弓稲荷神社」と「東松山ぼたん園」(4)

2018年05月14日 16時41分10秒 | 写真
前述のごとく、2018. 4.26(木)は東武鉄道「東松山駅」近くの「箭弓稲荷神社」と、そこよりバスで15分位のところにある「東松山ぼたん園」に「牡丹」の花の撮影に行ってきました。

黄色い牡丹の花を撮影後は、赤いものを撮影します。













ドンドン、撮影して行きます。











matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント

2018年 5月12日(土)の光が丘駅近くの「四季の香公園」の「バラ園」

2018年05月14日 16時17分33秒 | 写真
2018. 5.12(土)、地下鉄「光が丘駅」近くの「四季の香公園」に行ってきました。と言うのは、読売新聞でここのバラ園が見頃と書かれていたためで、ここに行くのは初めてです。

光が丘駅で降りて、3、4分程、歩くと「四季の香公園」に着きました。この公園には「バラ園」と「四季の香ローズガーデン」の2つのバラ園があり、前者は単にバラが植えられていると言う感じです。

と言うことで、このバラ園で、まず朱色のものです。









黄色いものです。



赤いものです。





白いものです。





ピンク色のものです。





upです。











ソフトフォーカスレンズででも撮影しました。











以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2018年 5月13日(日)の「元三島神社」の「大祭」の「大神輿連合渡御」

2018年05月13日 18時43分04秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.13(日)は上野駅近くの「下谷神社」と、鶯谷駅近くの「元三島神社」の大祭で、後者では「大神輿連合渡御」の動画の撮影を行いました。

すなわち、9:40頃に「下谷神社」の「本社神輿渡御」を撮影を終えた後、咲いている花を撮影しながら、鶯谷駅方向に進みます。

「バラ」の花が咲いているほか、





何ともう「紫陽花」の花が咲き始めていました。





そして、10時過ぎに鶯谷駅近くに行くと、大神輿連合渡御の行列に出会えたので、見物人をかき分けながら、早足で先頭を目指して進みます。豆腐料理で有名な「笹乃雪」(東京都台東区根岸2-15-10)でようやく先頭に追いつき、更に進んだ所で、撮影を開始します。

先頭は榊を持った神職、次は金棒引き、手古舞、町会役員、高張り提灯、



その後がようやく氏子町内の大人神輿です。しかしながら、行列は4つに分けれ、最初の、すなわち、高張り提灯の後ろにいたのは3基のみでした。





次の行列は3基、その後ろの行例が2基、最後の行列が1基で、最後の行列には神輿の後に馬に乗った神職、



最後が「唐獅子屋台」と称するものでしたが、



2階部分に人形でもいるのかと思ったらそうではなくて、空です。ここは舞台になっているので、本当は川越の屋台のように踊りでも踊るのでしょうか。なお、1階部分は布で覆われており、そこに唐獅子が刺繍されているので、とりあえず、唐獅子屋台には違いないですが。



なお、馬に乗った神主さんは盛んにスマートフォンで撮影していました。ううん、運転中はスマホ禁止とツッコミを入れたくなりましたが、まあ、馬のくちわに付けた綱を持っている人が2人もいますので、馬に乗っていても、タクシーの乗客と同じ扱いでしょうか。

以上は、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月13日(日)の「下谷神社」の「大祭」の「本社神輿渡御」

2018年05月13日 17時49分35秒 | 写真
都区内の下町地区の夏祭りは5/12(土)より始まり、6月中旬まで続きます。その一番バッターが、上野駅近くの「下谷神社」と鶯谷駅近くの「元三島神社」の大祭です。

2018. 5.13(日)、本日は埼玉新都市交通伊奈線「内宿駅」近くの「伊奈町制施行記念公園」内のバラ園にて「バラまつり」の行事の1つとして「観光PR大使撮影会」が行われるとのことで、2,3日前まではそれに行く予定だったのですが、本日、目が覚めて外を確認すると、薄暗い曇り状態、そして、天気予報を確認すると、午前中は曇りのようですが、午後は雨のようです。これでは、バラ園のバラもまともに撮影できそうもないし、観光PR大使の撮影会が始まる11時には雨の可能性もあるので、さっさと諦め、まずは、「下谷神社」(東京都台東区東上野3-29-8)の「本社神輿渡御」の動画を撮影に行くこととしました。

これだけ、外が暗ければ、もしかして、午前中に雨になるかもしれないので、朝食後、すぐに家を出て、歩いて上野駅近くのある地下鉄の車庫を目指します。と言うのは、インターネット上にあった神輿渡御の朱引図によると、この辺りを本社神輿渡御の行列が通るのが8:20頃で、その頃にそこに着くからです。あ、この本社神輿渡御は、6:15下谷神社出発(宮出)、氏子町内をまわって18:30戻ります(宮入)。

8:20頃にそこに着くと、思った通り、本社神輿渡御の行列の音が聞こえ、また、半被姿の人も沢山、います。そして、行列を見つけて撮影開始です。



しかしながら、神輿の進むのが遅いため、その前にいる天狗や幡の行列がまともに進まず、動いてすぐに休むと状態が続くために、映像でうまく撮れません。しかしながら、何カ所かで撮影して、ようやく、行列がまともに進んでいる状態を撮影することができました。

行列の先頭は、金棒引き、



天狗(猿田彦)、



大太鼓、幡、賽銭箱、





神職、人力車、



そして、ようやく、本社神輿です。



この本社神輿は千貫神輿の一基で、巨大なものです。私が子供の頃は、担がれずに牛に牽かれて、氏子町内をまわっていましたが、いつもまにか、担がれるようになりました。

最後が馬に乗った神主さんです。



それにしても、天狗さんは一本歯の下駄を履いているのですが、疲れるのか、いつも床几に休んでいる感じでした。



結局、行列を追いかけながら9:40頃まで撮影し、ここでの撮影を終了としました。

それにしても、ここの神輿は浅草神社の本社神輿と比較すると巨大なものですが、フラフラしていて、そばにいると危ない浅草神社の本社神輿とは異なり、担ぎ手が良いのか非常に安定しているので、そばで撮影しても危険を感じないのが良いです。

以上は、コンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX20IS」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 4月20日(金)の「藤の大滝」

2018年05月12日 17時47分58秒 | 写真
前述のごとく、2018. 4.20(金)は錦糸町駅近くの「亀戸天神」、東武鉄道「小村井駅」近くの「小村井香取神社」、東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」、三河島駅近くの「藤の大滝」に行ってきました。

すなわち、「向島百花園」より、隅田川に架かった「白髭橋」を渡り、そのまま、西方向に進みます。途中で咲いている「ツツジ」を撮影します。









地下鉄「三ノ輪駅」を経由して、常磐線の高架づたいに進みます。この高架の壁には、ペンキ絵が描かれています。









そして、三河島駅に出たら、左折して、大通りを僅かに進んで、左折して、「東京都荒川区東日暮里3-37-6」のビルを探します。ここには今まで2回、来たことがあるので、路地みたいなわかりにくい場所にある赤茶色の3階建てのビルがすぐに見つかります。



3階建てのビルの屋上まで達している藤は健在でしたが、残念ながら、花の付き方は悪いです。10年位前までは満開の時は全体が花で覆われていたそうですが、今は、世話をしている人がいなくなってしまったため、この状態になってしまったようです。このため、僅かに咲いている花をupで撮影します。





この後は三河島駅に戻り、更に、西方向に進んで、西日暮里駅を目指します。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (4)

マイクロフォーサーズ用レンズ「パナソニック:LUMIX G 25mmF1.7 ASPH」を入手(続々)

2018年05月12日 17時30分20秒 | カメラ
前述のごとく、2018. 4.19(木)、秋葉原駅近くの「ヨドバシカメラ」にて、マイクロフォーサーズ用レンズ「パナソニック:LUMIX G 25mmF1.7 ASPH」を、税込み18,640円にて入手し、翌日の2018. 4.20(金)に錦糸町駅近くの「亀戸天神」に「藤」の花の撮影に行なった後、今度は、東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」にても撮影を行いました。

まずは、「F1.7」での撮影です。





「F1.8」での撮影です。













「F2.0」での撮影です。



「F2.2」での撮影です。





「F2.5」での撮影です。





ううん、やはり、このレンズ、ボケが固い感じで、あまり、綺麗ではないですね。ボケはやはり、ふわっとしたものの方が良いです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「パナソニック:LUMIX G 25mmF1.7 ASPH」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント

2018年 5月11日(金)の「旧古河庭園」(2)

2018年05月11日 16時54分50秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.11(金)は上中里駅近くの「旧古河庭園」に行ってきました。

バラ園を離れ、建物のすぐそばのバラを撮影します。













横位置でも撮影します。







建物と芝生広場の間のバラです。









バラ以外では、「カキツバタ」もまだ、残っていました。



このほか、「ブラシノキ」が満開でした。





と言うことで、本日はライトアップも行われますので、行くつもりです。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント

2018年 5月11日(金)の「旧古河庭園」(1)

2018年05月11日 16時30分59秒 | 写真
上中里駅近くの「旧古河庭園」では「春バラフェスティバル」の真っ最中ですが、2018. 5.11(金)、ようやく朝から青空となったので、行ってきました。8:50頃に門前に着いたのですが、待っていたのは5名程で、いつもの通り、8:55過ぎに開門となったので、早速、中に入って撮影開始です。





すぐにバラ園に入って、人が来ない内にドンドン、撮影して行きます。















ここまで撮れれば、安心です。後は、流して撮影して行きます。













やはり、ここのバラは最盛期を過ぎたようで、upではまずいものが多いです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 4月20日(金)の「亀戸天神」

2018年05月10日 17時48分10秒 | 写真
前述のごとく、2018. 4.20(金)は錦糸町駅近くの「亀戸天神」、東武鉄道「小村井駅」近くの「小村井香取神社」、東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」、三河島駅近くの「藤の大滝」に行ってきました。内、「亀戸天神」です。



ここの名物は「藤」の花ですが、赤い欄干を前景にしての藤の花です。







背景に朱色の欄干の橋です。



池の中にあるのも特長です。



そして、ここで最も長い房を付けた藤です。











それにしても、ここの藤、飛び回っているクマバチがものすごい数で、そばに飛んでくると、思わず、首をすくめてしまいます。また、残念ながら、今年のここの藤は例年より花数や房の長さが短いのが残念でした。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (4)

2018年 4月29日(日)の「安田庭園」

2018年05月10日 17時35分04秒 | 写真
前述のごとく、2018. 4.29(日)は、両国駅近くで地域まつり「両国にぎわいまつり」が開かれ、イベント会場の1つの「回向院」の本堂では「雅楽演奏」が行われるので、家から歩いて行ったのですが、途中、谷中のお寺のほか、両国駅近くの「安田庭園」に寄りました。











ここの現在は「ツツジ」です。













「カキツバタ」か「アヤメ」かわかりませんが、咲いていました。



この庭園には、「駒止稲荷」が安置されていますが、



前にいるのは、狛狐ではなく、狛犬でした。





以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント

2018年 5月 5日(土)の都電荒川線「荒川車庫前停留所」付近(2)

2018年05月09日 13時29分07秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5. 5(土)は都電荒川線・梶原停留所付近から荒川二丁目停留所まで、沿線づたいを撮影してきました。



内、「荒川車庫前停留所」付近の続きで、バラの花のupです。











更に続きます。











ここのバラは最盛期を僅かに過ぎた状態でしたが、それでも、まあまあのものを撮影できたと思います。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (2)