matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 5月 5日(土)の都電荒川線「荒川車庫前停留所」付近(1)

2018年05月09日 13時02分24秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5. 5(土)は都電荒川線・梶原停留所付近から荒川二丁目停留所まで、沿線づたいを撮影してきました。



内、「荒川車庫前停留所」付近です。ここには、上中里駅より東方向に進み、京浜東北線等の線路の上の歩道橋を渡り、更に、東北本線の踏切を渡って、梶原銀座商店街の入口付近を通る都電荒川線の所で右折して、線路づたいの道を三ノ輪停留所方向に進みます。当初はバラは植えられていたのですが、すぐに、線路の両側と言うか、線路の外側にバラが植えられているようになります。















「荒川車庫前停留所」に着いたら、その停留所付近のバラも撮影し、今度は反対側の線路づたいの道を戻ります。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 4月22日(日)の越生町「五大尊つつじ公園」(4)

2018年05月08日 18時10分16秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 4.22(日)は東武鉄道「越生駅」近くの「五大尊つつじ公園」に「つつじ」の撮影に行ってきました。

中央部の撮影の後は、左側の谷に沿ってつつじが植えられている場所です。











綴れ折りの道を徐々に登って行きます。











本日は日曜日の上、青空ですので、人が多いのですが、構図で人がいなくなった瞬間に撮影して行きます。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 4月26日(木)の「箭弓稲荷神社」と「東松山ぼたん園」(3)

2018年05月08日 17時56分57秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 4.26(木)は東武鉄道「東松山駅」近くの「箭弓稲荷神社」と、そこよりバスで15分位のところにある「東松山ぼたん園」に「牡丹」の花の撮影に行ってきました。

東松山駅始発の臨時マイクロバスは「東松山ぼたん園」の前の駐車場に停まります。



しかしながら、この牡丹園の入口はここから50m程離れた場所で、そこに行く途中、「延命地蔵尊」が安置されていました。





そして、入園料500円を払って中に入ります。













ザッと見た所、先程、行った「箭弓稲荷神社」と同様に、黄色いものがちょうど盛りで、後のものは最盛期を過ぎているので、黄色いものを主体に撮影します。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 5月 6日(日)の「本郷給水所公苑」(2)

2018年05月07日 16時24分30秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5. 6(日)はお茶の水駅と水道橋駅の間にある「本郷給水所公苑」にバラの撮影に行ってきました。

黄色いものです。







薄紫色のものです。



前景が黄色いもの、背景が赤色のものです。



前景が黄色いもの、背景が白色のものです。



白色のものです。



色々な色のものです。



そして、upです。





と言うことで、この公園の最盛期のバラの花を撮影することができました。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (2)

2018年 5月 6日(日)の「本郷給水所公苑」(1)

2018年05月07日 15時58分30秒 | 写真
上中里駅近くの「旧古河庭園」の「バラ」も、都電「荒川線」の梶原停留所から荒川二丁目停留所までの沿線づたいのバラも見頃なので、それならば、お茶の水駅と水道橋駅の間にある「本郷給水所公苑」のバラも見頃ではないかと言うことで、靄ってはいるが青空だった



2018. 5. 6(日)、行ってきました。

思った通り、満開でした。まずは、前景が真っ赤なもの、背景が白いものです。







前景が桃色のもの、背景が黄色のものです。





前景が黄色、背景が赤色のものです。





赤色のものです。









前景が桃色のもの、背景が白色のものです。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 4月29日(日)の谷中「経王寺」

2018年05月06日 17時48分23秒 | 写真
2018. 4.29(日)は、両国駅近くで地域まつり「両国にぎわいまつり」が開かれ、イベント会場の1つの「回向院」の本堂では「雅楽演奏」が行われるので、家から歩いて行ったのですが、途中、谷中のお寺のほか、両国駅近くの「安田庭園」に寄りました。

まずは、私の家に沢山、並んでいる植木鉢の「ツツジ」です。










日暮里駅近くの「経王寺」(東京都荒川区西日暮里3-2-6)のツツジです。







以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント

2018年 4月26日(木)の「箭弓稲荷神社」と「東松山ぼたん園」(2)

2018年05月06日 17時33分12秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 4.26(木)は東武鉄道「東松山駅」近くの「箭弓稲荷神社」と、そこよりバスで15分位のところにある「東松山ぼたん園」に「牡丹」の花の撮影に行ってきました。

「箭弓稲荷神社」の牡丹園の続きです。ここは牡丹、カキツバタ以外に「ツツジ」や「藤」もあります。内、ツツジです。







残念ながら、こちらも盛りをやや過ぎた感じです。






そして、「藤」で、こちらは盛りでした。











8:55ここを発ち、東松山駅前に戻り、既に停まっている9:00発東松山行臨時バスに乗ります。これはマイクロバスですが、乗っていたのは10名位ですので、座れます。そして、定刻通りに発車し、9:15東松山ぼたん園に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月 5日(土)の都電荒川線「荒川二丁目停留所」

2018年05月05日 19時02分34秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5. 5(土)は都電荒川線・梶原停留所付近から荒川二丁目停留所まで、沿線づたいを撮影してきました。内、最後の「荒川二丁目停留所」です。









この停留所の周りも沢山のバラの花が咲いています。













upです。





以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (2)

2018年 5月 5日(土)の「荒川自然公園」

2018年05月05日 18時35分55秒 | 写真
2018. 5. 5(土)、もう、都電荒川線沿線づたいのバラの花は見頃ではないかと言うことで、都電荒川線・梶原停留所付近から荒川二丁目停留所まで、沿線づたいを撮影してきましたが、内、町屋駅前停留所より荒川二丁目停留所方向に進んだ所にある「荒川自然公園」です。

ここは広大な下水処理場のビルの屋上に作られた「不自然公園」(笑)で、今は、沢山の春バラが咲いています。













残念ながら、もう、最盛期は過ぎていましたが、まだまだ、撮影可能です。











背景を青空にした構図です。









upです。







バラ以外には、「アヤメ」も咲いていましたが、既に終わりに近い状態で、



また、木の花も咲いていました。



以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (2)

2018年 5月 4日(金)の「小石川植物園」

2018年05月04日 17時32分13秒 | 写真
2018. 5. 4(金)は「みどりの日」で、前述のごとく、都内の都立有料庭園や都立の動物園・水族園、そして、国立と言っても良い「新宿御苑・小石川植物園・自然教育園」の入園料は無料となるので、まずは、駒込駅近くの「旧古河庭園」に行ったのですが、信じられないことに開園の10分前に行ったと言うのに、何と長蛇の列ができていました! こんなことは初めてです。そして、5分前の8:55に開門、中に入りましたが、洋館そばもバラ園もひどい数の人で、これではとても撮影にならないと、わずかに撮っただけで退散です。あ、バラはもう完全に見頃です。と言うか、ここ1週間以内に行かないと、最盛期は過ぎそうな感じの状態です。

そして、次は、地下鉄「白山駅」と「茗荷谷駅」の中間にある「小石川植物園」です。ここは以前は、「梅」の季節に通っていたのですが、大雪で私が好きな梅の木の枝が折れてしまったこと、消費税が5%から8%に値上がりした時に、それに乗じて330円だった入園料を400円に値上げしたことから、その後は、この「みどりの日」の入園料が無料になる日しか行かなくなりました。あ、他の有料施設は年に何回か、入園料が無料になる日があるのですが、この小石川植物園は5/4のみどりの日のみが無料です。

と言う訳で、まずは、入口付近の木です。





入って、左折して、旧医学学校の建物を目指して進みます。

僅かですが、「ツツジ」の花が残っていました。





ここには池が幾つか、ありますが、





小さな池には、多数のメダカと、蛙が1匹いました。



「ウツギ」の花も僅かに残っていました。



「カキツバタ」は盛りです。







マーガレットみたいな感じの花は方々に咲いてます。



旧医学学校の前の池が最も大きいです。









ここより、急坂を上って高い場所に行きます。



黒い揚羽蝶がいました。



ここのツツジもほとんど終わりです。





西洋ショウブも終わりに近いです。



「牡丹」と「芍薬」の違いは前者は「木」、後者は「草」だそうですが、確かにこれを見ると、芍薬は草だとわかります。





そして、坂を下って、先程の門のそばで撮影して、ここでの撮影を終了とします。



例年、ここではツツジとウツギ、そして、西洋ショウブを撮影するのですが、やはり、今年は花の咲くのが早かったようで、いずれも終わりに近いものしか撮影することができませんでした。来年に期待ですね。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 4月28日(土)の「子ノ権現」(8)

2018年05月04日 16時29分21秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 4.28(土)は西武鉄道「吾野駅」より歩いて2時間弱の所にあるお寺「子ノ権現」に行ってきました。

「子の権現」の奥にある庫裡の脇の竹林を通って、





「伊豆ヶ岳」方向に進むと、開けた所に出ます。



そして、伊豆ヶ岳と「竹寺」との分岐に行かずにそのまま進むと、





また、開けた場所に出ます。ここは人が来ずにゆっくりとできる場所なので、ここで昼食とします。





昼食後、来た道を戻ります。すなわち、子ノ権現の境内を通り、11:37朱色の鳥居をくぐります。



僅かに林道を進み、11:42山道を下り始めます。12:01降魔橋に戻り、ここより、舗装道路となります。12:07浅見茶屋



12:12石仏前、



12:24豊山荘前を通り更に、進みます。











12:38よしのべ橋に戻りましたので、右折し、大きな川沿いの山道を進み、12:57吾野駅に戻りました。

そして、吾野駅13:10発飯能行各駅停車で13:33飯能駅に戻ります。この電車は朝方と同じボックス席があるものでしたが、1車両につき数名しか乗っていません。飯能駅13:35発池袋行準急に乗り、13:53小手指駅着。13:54発元町・中華街行快急に乗り替え、14:17練馬駅着。14:18発池袋行準急に乗り替え、14:24池袋駅に戻りました。

本日は歩いた時間や距離は短いものの、お目当てだったシャガの群落を撮影することができて大満足でした。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「Pixco:CCTV LENZ Fish-Eye 8mmF3.8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 4月28日(土)の「子ノ権現」(7)

2018年05月03日 16時25分43秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 4.28(土)は西武鉄道「吾野駅」より歩いて2時間弱の所にあるお寺「子ノ権現」に行ってきました。

子ノ権現の境内の見晴らしの良い場所より僅かに進むと、紅葉した木が残っています。





そして、茅葺き屋根の庫裏に着きます。



この前を右折して、坂を上ると、「本堂」です。



その前左には、小さな草鞋の形をした絵馬が、



前右には金属製の大きな草鞋と下駄があります。



すなわち、ここは足の神様と言うか、仏様です。

ここより、本堂の裏山に向かいます。





本堂の右には「閻魔堂」があり、





裏山の石段を登ると、「地蔵堂」があります。





石段を登ると、土の山道となります。ここからは、先程の本堂や庫裡が見えます。









上まで登ると、ここが「奥の院」で、「釈迦堂」と「鐘突堂」があります。





そのそばには石仏があります。



ここにも展望台があります。







matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (2)

2018年 5月 1日(火)の「小石川後楽園」(2)

2018年05月03日 16時09分36秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 5. 1(火)は地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行ってきました。大きな池を通り過ぎ、青モミジのある場所に行きます。



このそばは菖蒲田と稲田です。





川の流れみたいな所です。







「カキツバタ」畑なのですが、僅かしか咲いていません。











ここより「内庭」に行きますが、「睡蓮」の白い花が咲き始めています。











これで、ここでの撮影は終了です。

と言うことで、次回は「花菖蒲」の時でしょうか。あるいは、その前に、「百合」の花も咲くかもしれませんが。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント

2018年 4月28日(土)の「子ノ権現」(6)

2018年05月02日 16時58分47秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 4.28(土)は西武鉄道「吾野駅」より歩いて2時間弱の所にあるお寺「子ノ権現」に行ってきました。

ほぼ山上の見晴らしの良い場所で更に撮影します。





対角線魚眼レンズででも撮影します。











ここより僅かに進むと、10:58「子の権現」の朱色の鳥居があります。



そこをくぐると、ご神木、



そして、山門があり、



それをくぐると、カラフルな仁王像、



そしてまた、見晴らしの良い場所に出ます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 4月28日(土)の「子ノ権現」(5)

2018年05月02日 15時54分46秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 4.28(土)は西武鉄道「吾野駅」より歩いて2時間弱の所にあるお寺「子ノ権現」に行ってきました。

「浅見茶屋」の前を通り、更に進みます。





大きな「山ツツジ」が咲いています。



10:24無人となってあまり時間が経っていない立派な民家があります。





更に進みます。





10:29降魔橋に着きました。



この辺り、結構、山ツツジが咲いています。





ここから、ようやく、山道となります。まずは杉林の階段です。



そして、土の山道となりますが、10:31祠の前を通ります。



ジギザグの綴れ折りの山道を登って行きます。



10:53山道は終わり、舗装道路と合わさり、舗装道路を更に登ると、10:55見晴らしの良い場所に着きました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント