2020.10.20(火)、目が覚めて外を見ると、雲は多いながらも空の一部が青空です。本日の朝方の天気予報だと、都区内は午後から、埼玉県は朝から天気が良いとのことだったので、埼玉の一部を歩くこととし、「東武鉄道・武蔵嵐山駅→笛吹峠→物見山・岩殿観音→東武鉄道・高坂駅」と歩いてきました。そのGPSログです。
すなわち、東武鉄道・池袋駅8:00発小川町行急行に乗り、9:03武蔵嵐山駅着。池袋駅にてかなりの人が立っている状態で発車し、途中の駅で乗り降りが結構ありましたが、若葉駅までかなりの人が立っている状態で、若葉駅を過ぎて、空いてきたので、ようやくホッとしました。一方、天気の方ですが、家を出た時は雲は多いながらも直射日光が射していましたが、埼玉県に入ってからは曇り状態となり、武蔵嵐山駅に着いた時は、時々、薄日は射す程度で、期待は外れてしまいました。
とりあえず、都幾川を目指して進むことし、9:12駅前を発ち、線路と直角の道を進みます。シュウメイギクが咲いていました。
9:23「稲荷山古墳」に着きましたが、これは小さなものです。
9:26広大な敷地を占有している「国立女性教育会館」前に着きました。これ、宿泊施設もあるものだそうで、てっきり、女性しか入れないのかと思ったら、男でも良いそうです。そのまま、まっすぐには薦めないので、左折し、しばらく進んで、
曲がれるところで右折し、更に川に向かって進みます。
柿の木が何本もあります。
更に進むと、川が近くなってきました。
遠くに山々が見えるようになってきました。しかしながら、時々、薄日が射す程度なので、残念ながら、景色は冴えません。
9:38都幾川に架かっている「学校橋」に着iいたので渡ります。
堤防は桜並木になっています。
更に進んで、橋を渡り終え、進みます(9:40)。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)