不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年10月24日(土)の「谷津バラ園」(2)

2020年10月25日 18時09分29秒 | 旅行
前述のごとく、2020.10.24(土)は京成電鉄・谷津駅近くの所にある「谷津バラ園」に行ってきました。

今度は、全画面、バラの花だけの写真を撮ることにし、まずは、桃色のバラを主体にしたものです。















園内には白い像があるので、それを入れたものも撮ります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年10月 5日(月)の地下鉄「本駒込駅」付近のお寺

2020年10月25日 17時37分52秒 | 写真
2020.10. 5(土)、本日は1日中「曇り」と言う冴えない日でしたが、「萩」や「彼岸花」が結構咲いているので、地下鉄「本駒込駅」近くのお寺の境内に咲いている花を撮影してきました。なお、「本駒込」と言う地名ですが、私は住民達が俺たちは「本当の駒込」に住んでいるのだと言っていたから「本駒込」となったのだと思っていましたが、それは間違いで、昔はこの辺り、「本郷区」と言うのがあり、それが「小石川区」と合併して「文京区」になったですが、その際、「本郷区の駒込」と言うのが短くなって、「文京区の本駒込」となったのだそうです。

まずは、「栄松院」(東京都文京区向丘2-35-7)で、「萩」と



「彼岸花」です。



「光源寺」(東京都文京区向丘2-38-22)で、「白萩」と





「彼岸花」が沢山、咲いていました。









加えて、白い「彼岸花」や



「シュウメイギク」まで咲いていました。



「蓮光寺」(東京都文京区向丘2-38-3)で、

「萩」と





「彼岸花」が咲いていました。



最後が「吉祥寺」(東京都文京区本駒込3-19-17)で、「十月桜」が咲いていました。



この辺り、桜の季節のはよく行くのですが、まさか、秋の萩や彼岸花があるとは思ってもみませんでした。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年10月20日(火)の「物見山・岩殿観音」(3)

2020年10月24日 17時55分58秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.10.20(火)は「東武鉄道・武蔵嵐山駅→笛吹峠→物見山・岩殿観音→東武鉄道・高坂駅」と歩いてきました。

板碑等がある場所より僅かに進めば、「大蔵館跡」です(9:55)。館跡と言っても、現在は神社があるようで、「日吉山王大権現」との額がある鳥居を



くぐって中に入ります。





正面に建物があります。



龍の彫刻が立派です。



また、その左にも建物があります。



また、先程の鳥居をくぐって、少し進んで左折すると、鳥居が2つあり、



左側は鳥居の額に「富士浅間」と書かれており、



右側は鳥居の額に「山王大権現」と書かれています。



すなわち、道路に面した鳥居はこの小さな祠のためにあるようです。鳥居は、もう1つあり、先程の大きな建物、すなわち、龍の彫り物が無い建物より、まっすぐ進むと、「大蔵稲荷大明神」と書かれた額がある鳥居があり、



それをくぐると広場みたいな所に出ます。



と言うことで、先程の大きな建物の名前はどうやら、「大蔵稲荷大明神」のようです。ううん、お稲荷様と言えば普通は朱色の鳥居に、駒狐ですが、いずれもありません。

広場より先程の道路に戻り(10:01)、先程の交差点方向に向かいますが、すぐに、先程、撮影した白壁の建物の所に着くので、今度は裏では無く、表に行きます(10:02)。



石の蛙がいました。



この建物の隣には白壁の立派な門があります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント (2)

2020年10月24日(土)の「谷津バラ園」(1)

2020年10月24日 17時55分13秒 | 旅行
2020.10.24(土)、本日は朝の5時過ぎに外を見た時は空一面が雲で覆われていたのですが、7時頃になると空の一部が青空になり、直射日光が射していました。このため、その後に空全面が青空になることを期待して、急いで朝食を摂って家を出て、日暮里駅より京成電鉄にて谷津駅に行き、そこより、徒歩、数分の所にある「谷津バラ園」に行ってきました。と言うのは、インターネット上にここの秋バラは見頃と書かれていたからです。

ここは春バラや秋バラの時の開園時間は普段よりは1時間早い8時なのですが、起きたのが7時では遅かったので、結局、着いたのは8:35頃でした。しかしながら、この時間でも既にかなりの人が入っているのには驚きました。また、武漢肺炎ウィルス流行とのことで、今までとは異なり、門より入って右方向に進み、それ以降、反時計回りに進みながら花を見ると言う形の上、中央部には入れなくなっていました。

まずは、駅からここまで歩く途中にあったカエデ並木です。





そして、紅葉しかかっている木です。



谷津バラ園に入って、右に進むと、高い場所にパーゴラがありますが、それを背景に、下から撮ったものです。





少しづつ、進みながら、撮影して行きます。











パーゴラが終わると、ここの最も高い場所がありますが、そこには白い像があります。それを背景の撮影します。あ、バラの状態ですが、入口付近には「満開」と書かれていましたが、確かに蕾はほとんど見あたらないですが、花数は春バラの2/3程度と言ったところでしょうか。よく咲いている場所もありますが、サッパリの場所も結構あります。











更に進んで、今度はバラのトンネルを背景に撮影します。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 9月30日(水)の「巾着田・日和田山・物見山・ユガテ」(11)

2020年10月23日 16時36分05秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020. 9.30(水)は「西武鉄道・高麗駅→巾着田→高麗郷古民家→長寿寺→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→ユガテ→福徳寺→西武鉄道・東吾野駅」といつも歩く奥武蔵のルートを歩いてきました。

13:27福徳寺を発ち、川沿いの道を進みます。





コスモスが咲いています。





更に川沿いに下ります。





川の岸にの方々に彼岸花が咲いています。







13:34T字路に着いたので、左折して川沿いの大通りを進み、13:36右折して橋を渡ります。





そして、線路にぶつかるので左折して少し進めば、13:39東吾野駅に着きました。東吾野駅13:42発飯能行各駅停車に乗り、13:58飯能駅着。14:05発池袋行各駅停車に乗り替え、14:23小手指駅着。14:24発元町・中華街行快速急行に乗り換え14:46練馬駅着。14:47発池袋行き準急に乗り換え、14:54池袋駅に戻りました。

本日はまあまあの天気だった上、巾着田ではあまり彼岸花は撮影できませんでしたが、それでも、その周辺では十分に撮影できた上、ユガテでは彼岸花とコスモスを撮影できたので、良かったです。勿論、予定通り、高麗駅から山々を通って東吾野駅までも歩けましたし。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 9月30日(水)の「巾着田・日和田山・物見山・ユガテ」(10)

2020年10月23日 16時14分48秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020. 9.30(水)は「西武鉄道・高麗駅→巾着田→高麗郷古民家→長寿寺→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→ユガテ→福徳寺→西武鉄道・東吾野駅」といつも歩く奥武蔵のルートを歩いてきました。

12:48ユガテを発ち、福徳寺に直接下る「古道飛脚道」を下ります。





杉林の中の山道です。



13:12「吾那神社」への分岐点に着きますが、右折して、福徳寺方向に進みます。



急な下り坂を下り、13:24福徳寺に着きました。





立派な阿弥陀堂もあります。



境内には、彼岸花が咲いています。





道路に面した入口の所です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 9月30日(水)の「巾着田・日和田山・物見山・ユガテ」(9)

2020年10月23日 15時54分54秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020. 9.30(水)は「西武鉄道・高麗駅→巾着田→高麗郷古民家→長寿寺→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→ユガテ→福徳寺→西武鉄道・東吾野駅」といつも歩く奥武蔵のルートを歩いてきました。

12:25急に明るくなり、「ユガテ」に着きました。ここは「山上の天国」とでも言うべき所で、花が多いことが特長です。ユガテに入って来た所は「彼岸花」の群落です。







そして、畑のある場所に行くと、コスモス畑があります。











黄色いものもありました。



また、ユガテの中心部付近にも、彼岸花の群落があります。





更に進むと、また、コスモスが沢山、咲いている所と、



彼岸花の群落がありました。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 9月30日(水)の「巾着田・日和田山・物見山・ユガテ」(8)

2020年10月22日 15時50分00秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020. 9.30(水)は「西武鉄道・高麗駅→巾着田→高麗郷古民家→長寿寺→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→ユガテ→福徳寺→西武鉄道・東吾野駅」といつも歩く奥武蔵のルートを歩いてきました。

開けた場所での続きで、以後のほとんどはコンデジみたいな感じのデジカメでの撮影です。















12:09ここを発ち、更に進みます。



また、シダが多くなりました。



下り道となり、



12:20最下部の水が流れている場所を過ぎ、



また、登りとなります。そして、竹林等が出てきて、急に人が住んでいる気配を感じさせるようになり12:25急に明るくなり、「ユガテ」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年10月21日(水)の「神代植物公園」(1)

2020年10月22日 15時15分14秒 | 写真
2020.10.21(水)、本日は朝から青空だったので、先日の読売新聞に「秋バラが見頃」と書かれていた「神代植物公園」に行ってきました。すなわち、「京王電鉄・調布駅→神代植物公園→深大寺→深大寺そば畑→京王電鉄・布田駅」と歩いてきました。そのGPSログです。



調布駅より北方向に30分程かけて歩きますが、途中にある「野川」です。





また、紅葉している木がありました。



神代植物公園に開園の3分前の9:27頃に着いたのですが、既に50名程が並んでいました。本日は天気が良いとは言え、さすがに新聞の影響は大したものだと思いました。そして、中に入り、急いでバラ園に行きます。新聞に「花が見頃」と書かれていても、行ってみると既に盛りは終わっていたり。まだ、まだの状態であることが多いのですが、今回は新聞に書かれていた通りでした。

まずは、向かって左側のパーゴラを背景に撮って行きます。桃色のバラを中心にした構図です。











赤いものです。









白いものです。















黄色いものです。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年10月20日(火)の「物見山・岩殿観音」(2)

2020年10月21日 16時04分12秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.10.20(火)は「東武鉄道・武蔵嵐山駅→笛吹峠→物見山・岩殿観音→東武鉄道・高坂駅」と歩いてきました。

学校橋を渡り、更に進むと、セイタカアワダチソウが咲いていました。この黄色い花、以前は方々で見られましたが、花粉症等を起こす外来植物とのことで、伐採され、都区内ではほとんど見たことがありませんが、埼玉県ではまだ残っていることに驚きました。



更に進みます。



9:44「向徳寺」に着きました。





門の左側には柿の木があります。



門の右側には石仏と板碑が収められた小屋があります。



石仏です。



小屋の中の板碑で、合わせて10位が収められていますが、中央にあるのが大きく立派です。







まさか、板碑を,武蔵嵐山で見られるとは思ってもみませんでした。これだけ立派なものを博物館や郷土資料館以外で見たのは初めてです。

9:48ここを発ち、更に進みます。9:51使われていない茅葺き屋根の家がありました。



9:53交差点に着きましたが、「大蔵館跡」への道標があり、それに従って右折します。



すぐに板碑等があります。



そのそばでコスモスが咲いていました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2020年10月20日(火)の「物見山・岩殿観音」(1)

2020年10月21日 14時55分17秒 | ハイキング・登山
2020.10.20(火)、目が覚めて外を見ると、雲は多いながらも空の一部が青空です。本日の朝方の天気予報だと、都区内は午後から、埼玉県は朝から天気が良いとのことだったので、埼玉の一部を歩くこととし、「東武鉄道・武蔵嵐山駅→笛吹峠→物見山・岩殿観音→東武鉄道・高坂駅」と歩いてきました。そのGPSログです。



すなわち、東武鉄道・池袋駅8:00発小川町行急行に乗り、9:03武蔵嵐山駅着。池袋駅にてかなりの人が立っている状態で発車し、途中の駅で乗り降りが結構ありましたが、若葉駅までかなりの人が立っている状態で、若葉駅を過ぎて、空いてきたので、ようやくホッとしました。一方、天気の方ですが、家を出た時は雲は多いながらも直射日光が射していましたが、埼玉県に入ってからは曇り状態となり、武蔵嵐山駅に着いた時は、時々、薄日は射す程度で、期待は外れてしまいました。

とりあえず、都幾川を目指して進むことし、9:12駅前を発ち、線路と直角の道を進みます。シュウメイギクが咲いていました。



9:23「稲荷山古墳」に着きましたが、これは小さなものです。



9:26広大な敷地を占有している「国立女性教育会館」前に着きました。これ、宿泊施設もあるものだそうで、てっきり、女性しか入れないのかと思ったら、男でも良いそうです。そのまま、まっすぐには薦めないので、左折し、しばらく進んで、



曲がれるところで右折し、更に川に向かって進みます。



柿の木が何本もあります。



更に進むと、川が近くなってきました。





遠くに山々が見えるようになってきました。しかしながら、時々、薄日が射す程度なので、残念ながら、景色は冴えません。





9:38都幾川に架かっている「学校橋」に着iいたので渡ります。





堤防は桜並木になっています。



更に進んで、橋を渡り終え、進みます(9:40)。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年10月18日(日)の都電・荒川線「梶原→町屋駅前停留所」(2)

2020年10月20日 15時55分30秒 | 写真
前述のごとく、2020.10.18(日)は電荒川線の梶原停留所から荒川二丁目停留所までの沿線づたいに歩いて、咲いているバラを撮影しました。

荒川遊園地前停留所の前には「荒川遊園」があり、







そこにバラ園があります。しかしながら、ここも花数が極端に少ないです。











と言う訳で、ここもupしか撮影できませんでした。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年10月16日(金)の「六義園」

2020年10月20日 15時30分46秒 | 写真
前述のごとく、2020.10.16(金)は家の近所、旧古河庭園、飛鳥山公園、無量寺と行きましたが、その後は駒込駅近くの「六義園」に行きました。

まずは大きな枝垂れ桜です。



大きな池の所に行き、反時計回りに進みながら、撮影して行きます。









島です。



更に進みますが、ハゼの木の一部が赤くなっていました。



石橋です。



ツツジの狂い咲きで、これは例年、起こっています。



モミジの僅かですが、黄色きなっています。



ススキです。



更に進みます。















茶室がある区域に入ります。









と言うことで、白黒とカラーで撮りわけてみました。

今年の六義園は秋の紅葉時のライトアップは行わないそうですが、勿論、紅葉の時期になったら、行くつもりです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 9月30日(水)の「巾着田・日和田山・物見山・ユガテ」(7)

2020年10月19日 14時51分21秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020. 9.30(水)は「西武鉄道・高麗駅→巾着田→高麗郷古民家→長寿寺→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→ユガテ→福徳寺→西武鉄道・東吾野駅」といつも歩く奥武蔵のルートを歩いてきました。

11:42道標に従い、北向地蔵を発ちます。なお、この道標、なぜか、「ユガテ」と言う地名は書かれていないので、「土山~五常の滝~武蔵横手駅」と書かれている方向に進みます。ここからは、完全に山道で、今までよりも道幅も狭い、杉林の中の道です。



11:45両側にシダが沢山、生えている道を進みます。







11:47シダは終わり、今度は赤い小さな花が咲いています。



11:48突然、彼岸花があります。日和田山の登山口以来、初めての彼岸花です。





更に進みます。



11:40T字路に着きました。ここにも道標がありますが、は初めて「ユガテ」と言う地名が出てくるので、右折し進みます。





ここより、幾つもの谷を越える道となります。道は急激に下りとなり、



11:58最も下った場所にある小橋を渡ります。



そして、登りとなります。



12:01水場の前を通り、



更に進むと、急に開けた場所に出ました。



ここには、沢山のススキがあります。





しかしながら、何と、ここで、デジカメの電池が無くなってしまい、撮影できなくなってしまいました!! ううん、まだ、入っている2GB-SDカードが満杯になるまでは撮っていないのですが。ううん、充電する時にうまく行かなかったのでしょうか。いずれにしろ、デジカメは故障した時に備えて2台持参ですので、使えなくなったデジカメをザックに入れて、もう1台のデジカメ、と言っても、こちらはコンデジみたいなデジカメですが、そちらを取り出します。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年10月18日(日)の都電・荒川線「梶原→町屋駅前停留所」(1)

2020年10月19日 14時23分21秒 | 写真
2020.10.18(日)、前日の天気予報だと本日は1日中曇り状態の筈ですが、朝、目が覚めて外を見ると、空のかなりが青空となっていました。このため、本日はどこに行こうか考えたのですが、まず、思いついたのは新宿御苑のバラ園で、こちらはかなり咲いているようです。次は、都電荒川線の沿線、それも、梶原停留所から荒川二丁目停留所の沿線づたいに咲いている筈のバラで、その途中には荒川遊園、町屋駅前、荒川自然公園等にバラ園があります。インターネットを調べてみると、前者は「新宿御苑のバラを作る人と語るガイドウォーク」がボランティアによって行われているようで、これでは撮影しいくいことは間違いないので、後者に行くこととします。

と言うことで、デジカメを持って梶原停留所に向かって、家から歩き始めます。



上中里駅のそばの陸橋を渡り、更に進んで、今度は東北本線の「梶原踏切」を渡ります。



更に進むと、都電荒川線の線路にぶつかるので、右折し、線路づたいに進みます。







荒川線の秋バラは春バラに比べると、例年、冴えない感じですが、残念ながら、今年も同様で、圧倒的に咲いている花数が少ないです。











このため、upをメインに撮影します。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント