matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

デジカメで撮る白黒写真(1)

2024年12月23日 15時48分27秒 | 写真

2024.12.21(土)と12/22(日)、デジカメを使用して白黒写真を撮ってみました。と言うのは、そろそろ、紅葉は終わり、赤色のものはサザンカの花位になってしまったので、色ではなく形で勝負しょうと思ったからです。

まずは、都電荒川線「梶原停留所」近くの「白山神社」(東京都北区堀船3-11-3)です。



拝殿前の狛犬です。





ここの隣にある「福性寺」(東京都北区堀船3-10-16)です。





門より出た所に地蔵尊があります。



日暮里駅近くの「旧吉田屋酒店」(東京都台東区上野桜木2-10-6)です。ここは「台東区立下町風俗資料館付設展示場」です。



ここと通りを挟んだ向かい側にある喫茶店「カヤバ珈琲」(東京都台東区谷中6-1-29)です。



同じく上野駅近くの上野公園内にある「東京芸術大学」です。





同じく、上野公園内にある「旧奏楽堂」です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 5日(木)の「飛鳥山公園」

2024年12月22日 17時58分12秒 | 写真

「七社神社」より本郷通りに戻り、僅かに進むと、王子駅近くの「飛鳥山公園」です。



「晩香廬(ばんこうろ)」の側に、何本か、モミジの木があります。









十月桜が咲いていました。



十月桜を前景に、背景にイチョウの木を置いた構図です。





イチョウの木は十月桜以外の場所にもあり、



また、モミジの木も晩香廬のそば以外の方々に植えてあります。









斜面みたいな感じの所にもあります。





このほか、ツアブキの黄色い花も残っていました。



と言うことで、本日は青空の下、本郷通りづたいの紅葉・黄葉を撮影できて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 5日(木)の「平塚神社」・「北区立滝野川公園」・「七社神社」

2024年12月22日 17時42分59秒 | 写真

前述のごとく、2024.12. 5(木)は朝から青空となったので、まず、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きましたが、その後は本郷通りを進んで、上中里駅近くの「平塚神社」(東京都北区上中里1-47-1)に行きました。ここには大きなイチョウの木が何本もあります。







ここより更に本郷通りを進むと、すぐに北区立滝野川公園に着きます。





ここにはイチョウ並木みたいな感じにイチョウの木が植えてあります。



更に本郷通りを進み、滝野川警察署を過ぎた所を右折すると、「七社神社」(東京都北区西ケ原2-11-1)に着きます。







ここにも大きなイチョウの木があります。





以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 5日(木)の「旧古河庭園」(3)

2024年12月21日 16時58分14秒 | 写真

日本庭園に着きました。雪吊りです。











モミジに紅葉です。











藁ボッチです。





茶室です。





と言うことで、青空の下、まあまあのモミジの紅葉を撮れて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント

2024年11月27日(水)の「滝坂の道」と「春日大社・東大寺」(4)

2024年12月21日 16時36分03秒 | 旅行

10:07夕日観音の下より、更に東方向に進みます。







右側に川と言うか、沢と言うか、ともかく、水が流れています。



10:14コンクリート製の短い橋を渡り、更に進むと、

10:17川を挟んだ向かい側に岩に朝日観音が刻まれています。





10:20ここを発ち、更に東方向に進みます。10:21短い木の橋を渡り、更に進みます。



10:27開けた場所に着きました。ここが地獄谷園地で、その中心に首切地蔵があります。



10:33ここを発ち、更に進みます。緩い登りの道です。



10:38アスファルトで舗装された林道みたいな感じの道に着きます。渡って、そのまま進めば、柳生に着きますが、右折して、舗装道路を進みます。10:46左側に駐車場があり、そこで、左折して、階段を登り、土の山道を進みます





緩い登りの道を過ぎ、ちょっとした岩場を登ると、10:53地獄谷石窟仏に着きました。



洞窟の中に色のついた石仏が刻まれています。





10:56ここを発ち、来た道を戻り、11:03駐車場に戻ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 5日(木)の「旧古河庭園」(2)

2024年12月20日 16時04分20秒 | 写真

高い場所より



バラ園を見下ろします。











バラ園に下ります。









ここより、日本庭園に向かいます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月27日(水)の「滝坂の道」と「春日大社・東大寺」(3)

2024年12月20日 15時45分22秒 | 旅行

鷺池より進んで、9:19T字路の道路に着きます。左折して進むと、9:20大通りに着くので、渡り、右折して進みます。





9:21左折して進みます。



なぜか、1体のみ、狛犬がいました。



9:30大通りに出るので、左折して、東方向に進み、9:34右折、



9:35左折して東方向に進みます。9:40石仏の前を通り、



更に進むと、川とススキ、そして、モミジの紅葉がある場所に着きます。



9:46滝坂の道の入口に着きました。ここより、土の道となります。



9:51石畳道となります。







10:00寝仏に着きました。



ここより僅かに進み、左上の崖の岩を見ると、夕日観音が見えるので、急斜面を登って、近くに行って撮影します。



下まで戻り、10:07更に東方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月27日(水)の「滝坂の道」と「春日大社・東大寺」(2)

2024年12月19日 16時42分12秒 | 旅行

前述のごとく、2024.11.27(水)は大津駅7:01姫路行新快速に乗り、7:10京都駅に着。駅構内のコインロッカーに荷物を預け、近鉄線ホームに行き、7:30発橿原神宮行急行に乗り、8:14大和西大寺駅に着。8:18発近鉄奈良行快速急行に乗り替え、8:23近鉄奈良駅に着きました。

8:32近鉄奈良駅を発ち、右折して、アーケード商店街を進み、8:35T字路に着いたら左折して進むと、東方向に進むと、8:37猿沢の池に着きました。池には行かずに左折して、石段を登れば、興福寺の境内です。沢山の石仏があります。





更に石段を登ると、南円堂です。



興福寺と言えば五重塔ですが、現在、大修理中で、覆われていて、全く見えません。先程の猿沢の池の前まで戻り、8:45ここより更に東方向に進みます。





8:51広い通りを渡ると、春日大社の鳥居がありますが、それはくぐらずに、右にある石段を登ります。この辺りが浅茅ヶ原のようですが、今は茅葺き屋根の小さな建物が幾つかある料亭があります。



ここより更に進むと、林の中に鹿が集まっています。





9:05下に下る階段があり、それをくぐると、浮御堂がある鷺池に着きます。



対岸にはモミジの木があります。



橋を渡って対岸に行きます。

更に進むと、9:19T字路の道路に着きます。左折して進むと、9:20大通りに着くので、渡り、右折して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月15日(日)の「東京国立博物館」

2024年12月19日 16時24分59秒 | 写真

前述のごとく、2024.12.15(日)は地下鉄「住吉駅」近くの「ティアラこうとう・大ホール」で行われたコンサートを聴きに行ったのですが、家から歩いて、上野公園内にある「東京国立博物館」及び秋葉原に寄ってから行きました。

まずは、日暮里駅近くの「経王寺」の門前に咲いていた十月桜です。



そして、東京国立博物館の前庭のイチョウです。





本館の裏庭のモミジの紅葉です。残念ながら、最盛期は過ぎています。

















茶室です。







以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS S10 5.1-15.3mm F2.5-4.4VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(21)

2024年12月18日 16時29分02秒 | 旅行

14:36四条通りに出たので、右折して、西方向に進み、14:37四条大橋を渡ります。



14:40河原町通りを渡り、四条河原町の商店街を進み、14:40寺町通りが見えたら、左折して、南下します。



14:55五条通りに出たら、右折して、西方向に進むと、15:02烏丸通りに着くので、渡って、左折して、五条通りを南方向に進みます。15:07東本願寺の前に着きました。



東本願寺の山門前を通り、更に進みます。





15:13地下鉄「京都駅」に行く地下道入口より、階段を下りて地下に入り、地下街のお土産屋さんを少し見てから、JRの「京都駅」に行きます。

そして、京都駅15:22発野洲行各駅停車に乗り、15:31大津駅に戻りました。

本日は、青空の下、東福寺、



泉涌寺の塔頭「即成院」、



智積院等で、まあまあにモミジの紅葉を撮れて良かったです。



以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月17日(火)の「六義園」(2)

2024年12月18日 16時00分56秒 | 写真

「藤代峠」の山麓には沢山のツツジが植えてあるのですが、ツツジは春に咲くのが普通ですが、多少、秋にも咲きます。ここでは、ピントは画面下の低木に合わさています。



川の流れみたいな感じの所に行き、休憩舎を中心に撮りますが、画面、下の方のモミジにピントを合わせています。



画面の中心付近のモミジにピントを合わせています。



この休憩舎の上のモミジです。



休憩舎のそばのモミジです。







大きな池のそばの2つ目の茶店の奥のモミジです。





先程の茶店の池を隔てて対岸より撮影しました。右上、左上の四隅が暗くなっています。また、左右もボケ気味です。



先日、行った時は唐笠があったのですが、それは取り払われて、その代わりに藁ボッチと雪吊りができていました。





茶室地区に行きます。





と言うことで、結論としては、このレンズ、フルサイズのデジカメでは使わない方がよいと思います。すなわち、APS-C専用との表示通り、APS-Cサイズの撮影素子のデジカメで使うか、フルサイズのデジカメで使う阿合は、設定で、APS-Cサイズのデジカメで使った方が良いと思います。勿論、この場合、「キヤノン:EOS RP」では50mm×1.6=80mm相当のレンズで撮影することになってしまいますが。80mm相当ってことは、純望遠レンズですので、こう言うことだったら、35mmF0.95のレンズを入手した方が良かったかも。これだったら、35mm×1.6=56mm相当のレンズとなりますので、大昔のフィルム式一眼レフカメラの標準レンズは55mmと言うのも結構、ありましたし。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(20)

2024年12月17日 16時20分33秒 | 旅行

14:17白川に着いたので、左折して、白川沿いの道を南方向に進みます。川沿いに柳の木が植えてあります。



















14:22知恩院の門の前を通り、更に進みますが、川は右折、そして、左折して行き、辰巳大明神がある場所辺りから、お茶屋街になります。





















14:36四条通りに出たので、右折して、西方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月17日(火)の「六義園」(1)

2024年12月17日 15時43分41秒 | カメラ

前述のごとく、2024. 8.10(日)に、日本amazonの通信販売にて、送料・税込み32,120円にて、中国製の単焦点MF標準レンズ「銘匠光学:TTArtisan 50mmF0.95C」(キヤノンRFマウント)を入手しました。しかしながら、その写りは私の趣味ではないので、しばらく使った後、放っておきましたが、久しぶりに使ってみました。すなわち、フルサイズデジタル式デジカメ「キヤノン:EOS RP」+「銘匠光学:TTArtisan 50mmF0.95C」+ケンコー「ND8」+テフノン製金属レンズフードの形でです。



このレンズ、APS-Cサイズの画像素子用のものなのですが、「欧州製・米国製・日本製・中国製等のMFレンズ評論家」の「澤村徹」氏によると、本品はイメージサークルが大きいので、四隅が黒くはなるが、フルサイズのイメージセンサー用デジカメで使用可能と言うことで、それならば、私が持っているフルサイズのレンズ交換式デジカメ「キヤノン:EOS RP」で、昔からあこがれていた50mmF0.95のレンズを使用できると思って入手したものですが、入手時の私の使い方では、四隅は勿論、周りの方も画質が良くなかったのでガッカリして、その後、放っておいたものですが、都区内の紅葉もそろそろ終わりで、普通に撮ってもまともな写真にならないので、それならば、使っていないレンズを使ってみようと思って、本日、試してみたと言う訳です。

しかしながら、普通の状態、すなわち、「3:2」画面(6240×4160ピクセル)では四隅が暗くなることが目立つので、少しでも軽減するために、「16:9」(6240×3504ピクセル)と少し細めの画面になるように設定しました。また、デジカメの見てくれが良くなるように、レンズフードとして、ラバーフードではなく、金属製のフードを取り付けました。なお、レンズフィルターは四隅が暗くなるのにはほとんど影響は無かったのですが、ラバーフードは結構、影響があり、より暗い部分が増えてしまいまいましたが、金属製のものでは形の違いからか、ほとんど影響はありませんでした。

と言うことで、本日は朝から青空となったので、もう、紅葉が終わりに近い六義園に行ってきました。まずは、大きな枝垂れ桜のそばのモミジです。あ、絞りは勿論、「開放」、すなわち、「F0.95」で撮っています。











大きな池のそばの茶店の後ろの方の、竹のそばのモミジです。





同じく、茶店の奥のモミジですが、先程の所とは別な所にモミジです。





大きな池の



すぐそばのモミジです。





上記の写真、ほとんどのものは中心付近で、前の方にあるものにピントを合わせていますが、やはり、長方形の左右部分がかなりボケている感じがします。勿論、四隅部分が暗いのも目立ちますが。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 5日(木)の「旧古河庭園」(1)

2024年12月16日 16時04分02秒 | 写真

2024.12. 5(木)、本日は朝から青空となったので、上中里駅近くの「旧古河庭園」から本郷通りを北上して、「平塚神社」、「北区立滝野川公園」、「七社神社」、王子駅近くの「飛鳥山公園」に行って、紅葉・黄葉を撮影してきました。内、「旧古河庭園」です。

洋館横のイチョウです。





日本庭園のモミジを見下ろしたところです。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(19)

2024年12月16日 15時36分17秒 | 旅行

13:38真如堂の正門より出て、左折して、進むと、13:39金戒光明寺の北門に着いたので、門をの中に入ります。



本堂に着きました。





ここの境内も結構、広く、本堂以外に幾つかのお堂があります。





しかしながら、ここのモミジの木は真如堂より遥かに少ないので、モミジでそれも綺麗なものを探しての撮影となります。







大きな山門です。



そして、正門に向かいます。



13:56正門より出て、僅かに進んで左折して進むと、13:58丸太町通りに出るので、渡って、平安神宮の塀に沿って進みます。14:01右折して進むと、14:04平安神宮の大きな門の前に着くので、



左折して、大通りを渡り、野球場のそばを南下します。野球場の側には、カナダカエデ?が植えてあります。







更に進み、京都市立美術館の前を通り、



琵琶湖疎水に架かった橋を渡り(14:10)、大通りを渡って、更に進むと、





14:13三条通りに出たので、渡って、右折して、西方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント