matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年12月 8日(日)の皇居「北の丸公園」

2024年12月15日 18時16分02秒 | 写真

2024.12. 8(日)、小石川後楽園を出た後は、飯田橋駅、地下鉄「九段下駅」を経由して、皇居「田安門」より「北の丸公園」に入り、イチョウの黄葉を撮影後、



モミジ林に行きます。しかしながら、ここのモミジの紅葉はもう最盛期を過ぎていました。











清水門より出て、以後、適当に歩きながら、地下鉄「銀座一丁目駅」を目指して進みます。途中、神田橋付近で、十月桜が咲いていました。



そして、中央通りを南下し、銀座一丁目駅より、地下鉄にて豊洲駅に行き、豊洲シビックセンターに行きました。

と言うことで、やや残念な皇居北の丸公園でした。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(18)

2024年12月15日 18時05分34秒 | 旅行

「真如堂」の続きで、背景にお堂等の建物を置いたものです。















モミジの紅葉だけのものです。









13:38正門より出て、左折して、金戒光明寺に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 8日(日)の「小石川後楽園」

2024年12月14日 17時53分54秒 | 写真

前述のごとく、2024.12. 8(日)は、まず、駒込駅近くの「六義園」に行き、その後は文京区が運営しているバスにて、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行きました。

まずは、入園券売り場と道路の間にあるモミジです。最盛期は過ぎていましたが、それでも結構、綺麗に撮影できました。







小石川後楽園の中に入って、小さな池の所のモミジです。ここのモミジの紅葉は完全に最盛期を過ぎていました。





大きな池のそばの背の高いモミジで、ここは逆光で撮ることができます。ほぼ最盛期の紅葉です。







大きな池のすぐそばのモミジです。







と言うことで、まあまあの状態のモミジの紅葉を撮れて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(17)

2024年12月14日 17時42分20秒 | 旅行

「真如堂」の続きです。折角、お寺に来ているのですから、背景にお堂等の建物を入れた構図でも撮ります。



























勿論、モミジだけのものも撮ります。








matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 8日(日)の「六義園」(2)

2024年12月13日 16時17分02秒 | 写真

大きな池のそばの茶店より、池の周りを時計回りに進みます。いつもは藁ボッチが作られる場所に行きますが、今年はそれが無く、その代わりに龍が作られていました。



この場所からの茶店です。





池を離れて、茶室がある場所に行きます。













大きな池の周りに戻り、更に進みます。もう1軒の茶店のそばに行きます。







茶店の奥のモミジを撮影します。









ここより、石橋を渡り、



藤代峠のそばを通って、最初に行った休憩舎の所に行きます。と言うのは、先程より大分、時間が経ったので、直射日光の射し方が変わったと思ったからです。



これで、六義園の撮影を終わるとし、文京区が運営しているバスにて、小石川後楽園に向かいます。

本日は大きな池のそばの茶店の奥にあるモミジの紅葉を撮れて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(16)

2024年12月13日 15時46分52秒 | 旅行

12:49更に哲学の道に戻り、





更に、北方向に進みます。















12:55道標に従って左折し、哲学の道と別れて、西方向に進みます。12:58宮の前児童公園に着きました。ここにはイチョウの木が何本か植えてあります。





公園の中の中間点付近で右折して進むと、13:01大通りに出ます。右折して、最初の信号の所に行き、左折して渡り、僅かに進むと、13:02白川に架かった橋に着くので、渡って急坂を登り、13:04左折して、真如堂の東参道のコンクリート階段を登れば、真如堂の境内です。



しかしながら、ここのモミジも期待した程は紅葉しておらず、結構、緑色の葉が目立ちます。しかしながら、時々、まあまあのものもあるので、それを探しながら撮影します。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 8日(日)の「六義園」(1)

2024年12月12日 16時56分14秒 | 写真

2024.12. 8(日)、本日は地下鉄「豊洲駅」近くの「豊洲シビックホール」で行われるコンサートに行かねばならないのですが、朝から青空だったので、まずは、駒込駅近くの六義園に行き、その後は、文京区が運営しているバスにて「小石川後楽園」に行きました。ここより歩いて、地下鉄「九段下駅」近くの皇居「北の丸公園」に行った後、更に歩いて、地下鉄「銀座一丁目駅」に行き、地下鉄に乗って豊洲駅に行きました。

と言うことで、まずは、六義園で、駒込駅近くの染井門より入り、川の流れみたいな所にある休憩舎を中心に撮影します。













休憩舎の辺りはモミジの木が沢山、植えてあります。



ここより、大きな池の前にある茶店の裏に行きます。ここは、モミジの紅葉とイチョウの黄葉を同時に撮影ですることができます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(15)

2024年12月12日 16時31分42秒 | 旅行

12:40哲学の道を右折すると、



すぐに大豊神社に着きます。ここは、駒鼠、駒巳(蛇)、駒鳶、駒猿がいることが特長です。まずは、境内社で、1組の駒鼠がいる大国社です。









大豊神社の拝殿前の鳥居に前には1組の狛犬、







本殿の前には1組の駒巳(蛇)がいます。







そして、境内社の愛宕社と日吉社の前には、なぜか、1匹づつですが、



駒鳶と



駒猿がいます。



そして、なぜか、絵馬堂には、多数の布袋尊がいます。



ここより、哲学の道に戻り、12:49更に哲学の道を北方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(14)

2024年12月11日 16時42分12秒 | 旅行

12:22永観堂を出て、熊野若王子神社を目指して進みます。12:23道標に従って右折して進むと、12:26哲学の道の始まりである若王子橋に着くので、渡って、僅かに進むと、12:26熊野若王子神社に着きます。



左折して、石段を登って境内に入ります。



境内には何本か、モミジの木があります。









13:30ここを発ち、先程、渡った若王子橋に戻り、



右折して、疎水沿いの小道である哲学の道を北方向に進みます。すぐに、左下に光雲寺が見えます。





時々あるモミジの紅葉を撮影しながら、進みます。









12:39白い花とモミジの紅葉が同時に撮れる場所に着きました。ここは30m位に渡って、白い花が咲く木とモミジの木が植えてあります。













そして、12:40右折すると、大豊神社に着く分岐点に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月30日(土)の「巾着田・高麗峠・天覧山」(5)

2024年12月11日 16時16分19秒 | ハイキング・登山

12:02天覧山の頂上を発ち、先程の道とは別な道を、先程の中間の広場に向かって下ります。







12:06先程の広場に着きました。ここにも結構、モミジの木がありますが、残念ながら、綺麗なものを探しての撮影です。









12:07ここを発ち、ここより、能仁寺のとばの登山口を目指して下りますが、ここからは土の山道ではなく、アスファルトの狭い林道みたいな道となります。しかしながら、ここからは、モミジの木が多くなります。





















12:18森の中の道みたいな感じは終わります。更に進むと、12:19右折すると能仁寺に向かう分岐点に着きますが、そのまま進み、12:22大通りに出ました。

ここより、大通りを渡り、左折、そして、広い通りに出たら右折して進むと、12:28観音寺に着きました。



ここで左折して、進み、



右折して、商店街を通り、大通りに着いたら、右折して進むと、12:40西武鉄道「飯能駅」に着きました。

そして、飯能駅12:44発池袋行急行に乗り、13:33池袋駅に戻りました。

と言うことで、本日は期待したモミジの紅葉の写真は撮れなかったのが残念ですが、それでも高麗峠コースを楽しく歩くことができて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月30日(土)の「巾着田・高麗峠・天覧山」(4)

2024年12月10日 15時19分12秒 | ハイキング・登山

11:25この高麗峠コースは終わり、大通りに出たので、信号を見て渡り、そのまま進むと、11:26西武鉄道の高架の下を通り、11:31道標に従って右折して、土の山道を進みます。すぐに茶畑があり、





11:32林と言うか、森の中の山道となります。



キノコがありました。



11:40右折すると天覧山に進む道標がありますが、この道、木が倒れているとのことで利用禁止になっていたので、そのまま進みます。





11:42能仁寺のそばの登山口から進むと、天覧山までの中間地点になる広場に着いたので、右折して、山道を登ります。11:43左折すると、十六羅漢像がある岩壁に着きます。









急な石の階段みたいな道を登り、11:49天覧山の頂上(標高:195m)に着きました。ここには展望台があります。






富士山も見えます。



頂上にもモミジの木がありますが、残念ながら、期待した程、綺麗ではありません。





12:02ここを発ち、先程の道とは別な道を、先程の中間の広場に向かって下ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(13)

2024年12月10日 15時07分29秒 | 旅行

12:11南禅寺の大寂門より出てそのまま進み、12:14永観堂に着きました。右折して中に入りますが、ここのモミジも緑色のものが多いでの、まあまあのものを探して撮影します。















庭は竹製の囲いで囲まれています。









道路に面した塀の所のモミジです。





12:22ここを出て、熊野若王子神社を目指して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(12)

2024年12月09日 16時26分25秒 | 旅行

11:54南禅寺に着いたので、中に入りますが、ものすごい数の人です。その人たちを入れないようにして、無理な構図でモミジの紅葉を撮影して行きます。あ、肝心のモミジの紅葉の状態ですが、ここも良くはないので、-綺麗なものを探しての撮影です。













綺麗な紅葉の所には、記念写真を撮る人たちが次々に記念撮影していくのですが、中国人っぽい女性がモデル気取りでその場所から動かずに、カメラマンに写真を撮ってもらっています。ううん、大抵の人は撮影してもらうと、すぐに去るのですが、中国人女性って、そう言う配慮に欠けている人をよく見かけます。しばらく待っていてもどかないし、また、他の場所でも同様なことを行っている別人がいるので、諦めます。



















12:11大寂門より出てそのまま進み、12:14永観堂に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 3日(火)の「高尾山」(6)

2024年12月09日 15時46分42秒 | ハイキング・登山

11:03高尾山の頂上を発ち、急な石段を下って、紅葉台に向かいます。



11:05六差路に着きました。



ここからは今までのアスファイト道ではなく、土の山道となります。緩い坂道を登ると、11:07もみじ台に着きましたが、ここには何本か、モミジの木があるのですが、残念ながら、最盛期は過ぎています。



ここからも、富士山が見えます。



11:09ここを発ち、来た道を戻ります。11:10六差路に着いたので、ここより、右斜め前に進む、5号路を進みます。



11:144差路に着きました。右折して、今度は稲荷山コースを進みますが、この道、最後まで歩いてわかったのですが、道の7割以上が、木の板で作られた階段と木の板で作られた木道で覆われています。ううん、10年位、前に歩いたのですが、その時は勿論、土の山道で、楽しい下り道だったのが、今回は木の板を歩くだけと言う感じになってしまいまいました。ううん、こんなことに予算をつけたのは、小池都知事なのでしょうね。これを企画した人、全く、ハイキングをしたことがない人だと思いました。



木の板道がいつ終わるのかと思いながら歩き、11:42稲荷山(標高:396m)に着きました。以前は四阿があったのですが、無くなっていました。



11:44ここを発ち、更に下ります。





高速道路を走る自動車の音が聴こえるようになって、ようやく、土の山道となり、階段を下って、12:13高尾山ケーブルカー駅に着きました。右折して、進み、



12:16高尾山口駅に戻りました。

そして、高尾山口駅12:17発新宿行各駅停車の乗り、12:29北野駅着。北野駅12:31発新宿行特急に乗り換え、13:13新宿駅に戻りました。

と言うことで、帰りに稲荷山コースは散々でしたが、有喜苑の素晴らしいモミジの紅葉の写真を撮れて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(11)

2024年12月08日 17時28分03秒 | 旅行

11:37粟田神社を発ち、仏光寺を目指して、細い道を進みます。11:39仏光寺の前に着いたので、左折して、僅かに進むと三条通りに着くので、そのまま大通りを渡って右折して進むと、11:43蹴上発電所に着きます。



11:44T字路に着くので、大通りを渡ると、蹴上インクラインです。



左折して、インクライン沿いに進みます。







11:48橋に着くので、右折して橋を渡ると、石仏があります。



この道を進むと、南禅寺にぶつかりますが、そこまでの間、結構、モミジの木があります。











11:54南禅寺に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント