趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



いつもの柵で、今年初めてのクモマハエトリを見つけました。それも2匹も出てくれて、嬉しい誕生日プレゼントになりました。ありがとう


クモマハエトリ1















クモマハエトリ2





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵で見つかるクモのなかで、ヤマトコノハグモではないかと思うクモも割とよく見つかっています。


1月15日









昨年11月









昨年12月





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




実はこの2匹が今年初めてのハエトリグモで、1月7日に撮ったものです。やはりこの柵ではありふれたハエトリグモなので遠慮していました。


カラスハエトリ















チャイロアサヒハエトリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




主にアリ類を捕食するカニグモですが、この柵ではまだアリは見かけません。でももう張り付いて獲物が通るのを待っていたのでしょう。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日あたりはハエトリグモが出そうだなと思っていたら、まさかマダラスジハエトリの幼体を見つけました。3ミリちょっとなので成体の3分の1くらいしかないのに斑紋ははっきり出ていました。また、よく見ると右の前脚が少し細いので再生した脚のようです。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵でマルヅメオニグモと思われる幼体(約2mm)がいました。ここでは前にも見ています。それからムツボシオニグモの幼体も時々見ますが、よく似たトガリハナオニグモもいるそうなので、一応可能性も無きにしもあらず、でしょうか。


マルヅメオニグモ幼体












ムツボシオニグモ属の一種





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柵の間でオガタオニグモが動いていたのでよく見たら網を張っていました。4ミリ位の小さいクモで糸も細くてよく見えませんが、一応綺麗な円網でした。それにしてもこんな冬で円網を張っているのは初めて見ました。やはり餌が掛かるのでしょうね。


網を張るオガタオニグモ♂






完成(正常円網)






別の♂






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




やはり餌となる小さな虫が柵に来ているので、小さなクモたちもそれを求めて活動しているのでしょう。


クモマハエトリ


















カラスハエトリ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おとなしくて素直にモミジに乗ってくれました。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




チャイロアサヒハエトリはアリグモの仲間と同じくらいちょこまかと動き回って撮りにくいですが、この時期は動きがにぶいだろうとモミジで撮ってみました。しかし、すぐ裏に逃げられてしまいます。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




師走に入りましたが、それでもクモマハエトリが1匹出ていました。ここの柵は日陰でこちらが寒くなりますが、このクモマハエトリはよく動いていました。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝の冷え込みで柵の上も露でびちょびちょですが、そんなところにもクモマハエトリが出ていました。クモマハエトリは寒さに強いので柵で数匹も見つけました。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柵でオスクロハエトリのメスや幼体はよく見るほうですがオスは少ないです。それが今回は葉っぱにも乗ってくれました。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またいやなものを見てしまいました。しかもオスがメスを襲うなんて・・・これも現実です。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




モミジの紅葉も一部が色づいてきました。早速乗ってくれたのはデーニッツハエトリの幼体です。


デーニッツハエトリ幼体















別個体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »