趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



クヌギへ様子を見に行ったらクヌギカメムシの孵化が始まっていました。ほかにもないか見ている間に新たに孵化が始まりそうになり、結局は次から次へと連鎖で孵化が続いていました。孵化していたのはここだけでしたが、やはり陽が当たる南側は早いです。


11時頃 左2匹 右4匹



11時20分 左3匹目が出そう



11時40分 左3匹



12時頃 左4匹目が出る



12時20分 右5匹



13時頃 左6匹目が出たところで引き上げる


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公園の建物の壁にいたもので、ゴミみたいでよく分からないので指でつついたら蛾でした。指に乗り移ってきたので明るい木に移して撮りましたが、その後で日陰に移動していました。調べたら成虫で越冬するアヤモクメキリガ(綾木目切蛾)でした。


アヤモクメキリガ









クロテンフユシャク



コミミズク幼虫


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




この前にヤマジハエトリ♂がいた所を見たら今度はメスがいました。オスはやはりその感覚が分かるようで、メスがいたところを執拗に探し回ったり、動きが何だかきょろきょろしているように見えました。しばらく見ていましたがなかなか出会うことは大変そうです。


ヤマジハエトリ♀





















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またハエトリグモ探しのついでにいろいろなクモを撮っています。


マネキグモ



マネキグモ



ゴミグモ






アカムネグモ類の♂(頭胸部中央前方が隆起)



ネコハグモとササッパヒゲマダラアブラムシ



クマダハナグモ



ウヅキコモリグモ



アズマキシダグモ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この前、シラホシコゲチャハエトリが2匹出ていました。どちらもまだ亜成体のようですが、色合いは個体差が出ていました。


シラホシコゲチャハエトリ1









シラホシコゲチャハエトリ2








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は時々強い風が吹くので、風よけになる陽だまりにいたらちょうどヤマジハエトリがいました。ぴょんぴょんとよく動いていたのは小さなアリを狙っていたようで、捕まえたと思ったらすぐに隠れてしまいました。その後にシラホシコゲチャハエトリがいたところへ戻ると、こんどはヤガタアリグモがいました。


ヤマジハエトリ♂















ヤガタアリグモ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コナラの下に落ちていたウスタビガの繭を拾ったら卵が付いていました。これは羽化したメスにすぐオスがやってきて交尾し、その後に繭に産みつけられた卵のようです。いままで繭を何個も見てきましたが卵付きは初めてかも。また、前から見ていたがいつも逃げ込まれていたコオロギの正体がやっと分かりました。タンボコオロギの幼虫でした。


ウスタビガの繭に産み付けられた卵





タンボコオロギの幼虫




別個体 欠損



ヒメオオメナガカメムシ(約3ミリ)



クロズシリホソハネカクシ



サビヒョウタンナガカメムシ



ネギオオアラメハムシ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一応ヤハズハエトリの仲間としましたが、ここの柵で見るのはほとんどがオスクロハエトリなので、その幼体だと思います。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この時期に産卵管が長いオナガバチを見つけてしまいました。倒木を忙しなく歩き回っていましたが、後脚を添えて産卵管を刺そうとしていたので、間違いなく産卵が目的だったのでしょう。種類はクロマルズオナガヒメバチに似ていますが、後脚の一部が褐色なのが違うようです。そもそも冬に産卵する種類がいるとは驚きました。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




早くもシラホシコゲチャハエトリを見つけました。日向ぼっこに出てきたのでしょうか、ほとんど動きませんでした。触肢がまだ未熟で、白斑も幼さがあるので亜成体くらいでしょうか。


シラホシコゲチャハエトリ♂(亜成体?)














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柵でよく見るクモですが、冬はみんな小さいです。でも動かないので撮るのは楽です。


コハナグモ



ウロコアシナガグモ



アカムネグモ類の仲間か?



ネコハグモ



トガリアシナガグモ幼体?



クマダハナグモ



アサヒエビグモ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵で、今年初めてのクモマハエトリを見つけました。それも2匹も出てくれて、嬉しい誕生日プレゼントになりました。ありがとう


クモマハエトリ1















クモマハエトリ2





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵で見つかるクモのなかで、ヤマトコノハグモではないかと思うクモも割とよく見つかっています。


1月15日









昨年11月









昨年12月





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




チャタテムシ(茶立虫)の仲間は初めてかも。名前の響きは面白そうですが、まだよく分からない分野です。


ツマグロコシボソハナアブ






チャタテムシの一種の幼虫 その1



チャタテムシの一種の幼虫 その2



ケブカカスミカメ



サビヒョウタンナガカメムシ?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




実はこの2匹が今年初めてのハエトリグモで、1月7日に撮ったものです。やはりこの柵ではありふれたハエトリグモなので遠慮していました。


カラスハエトリ















チャイロアサヒハエトリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ