趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
CALENDAR
2019年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
RECENT ENTRY
アカボシゴマダラの幼虫
ヒメジンガサハムシの起き上がり
キリウジガガンボの産卵
コガタルリハムシ
マミジロハエトリ♂などいろいろ出る
ヒメアシナガグモ
ヒトリコゲチャハエトリ
デーニッツハエトリ
トサハエトリとクモマハエトリとマダラスジハエトリ
ハエに飛びついたネコハエトリ♂
RECENT COMMENT
matsupokkun/
ヒメジンガサハムシの起き上がり
necydalis_major/
ヒメジンガサハムシの起き上がり
matsupokkun/
ミナミアオカメムシの3態
necydalis_major/
ミナミアオカメムシの3態
matsupokkun/
おもしろい幼虫
だんちょう/
おもしろい幼虫
matsupokkun/
アヤモクメキリガ
necydalis_major/
アヤモクメキリガ
matsupokkun/
ネギオオアラメハムシ
necydalis_major/
ネギオオアラメハムシ
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
自然に癒される
(209)
野山の花に癒される
(820)
野鳥に癒される
(628)
昆虫に癒される
(1030)
蜘蛛に癒される
(637)
動物に癒される
(26)
花と蝶
(38)
両神山に魅せられて
(15)
富士山
(57)
野山の樹木
(81)
桜
(26)
きのこ類
(520)
動物全般
(52)
散策
(171)
いろいろ
(8)
今日の1枚
(13)
旅
(56)
FSX
(20)
石積み
(26)
雑記
(102)
過去を振り返って
(11)
Weblog
(9)
BOOKMARK
フリー素材無料写真 森の父さん花鳥風穴
Mチェのフィールド
たたなづく
気ままな山旅
MY PROFILE
goo ID
matsupokkun_360
性別
都道府県
自己紹介
リハビリを兼ねて前向きに取り組む、しかし無理はしないで楽しむ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ピラカンサに来る野鳥
野鳥に癒される
/
2019-12-31
前の冬のピラカンサは2月にヒヨドリの群れが来るまで沢山有りましたが、この冬は昨日今日でほとんど食べられてしまいました。多く来るのはヒヨドリと、今回はムクドリの群れに狙われてしまったようです。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
ヒヨドリ
ムクドリ
ツグミ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
アカゲラのツーショット!
野鳥に癒される
/
2019-12-30
昨日、いつもの散歩道でシメを撮っていたらアカゲラが来ました。これはチャンスと見上げていたらもう一羽いました。あちこち突き回っているうちに2羽が近寄ってきてなんとか幹越しでツーショットを収めることが出来ました。後で見ると雄と雌のようで、つがいで仲良く回っているところも初めての出会いでした
アカゲラのペア
シメ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
イチモジフユナミシャク(フユシャクの仲間)
昆虫に癒される
/
2019-12-29
寒いが晴れていたのでムラサキツバメの越冬集団の様子を見に行ったら、まだクロスジフユエダシャクが飛んでいるのかと止まった所を念のために確認しました。一応カメラの中のクロスジと見比べしたらちょっと違うようなので調べたらイチモジフユナミシャクでした。夜行性ですが昼に飛んでくれたので出会えて幸運でした
イチモジフユナミシャク
ムラサキツバメの越冬集団の中にムラサキシジミが2頭いるようです
ムラサキシジミ
ウラギンシジミ
ハイイロリンガ
クヌギハケタマフシ(虫こぶ)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
カラス3羽にモビングされるノスリ
野鳥に癒される
/
2019-12-28
カラスが騒いでいる中にノスリがいたなんて最初は分かりませんでしたが、やはり数には参っているように見受けられました。ちょっとした隙に逃げ出したようですが見える範囲では追いかけられていました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
最近の野鳥から
野鳥に癒される
/
2019-12-27
公園などのものからちょっと拾い集めました
エナガ
ヤマガラ
ルリビタキ
ジョウビタキ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
シロハラの瞬膜
野鳥に癒される
/
2019-12-26
公園にいたシロハラが木の枝に退避した時に撮った写真を見ていたら、瞬きをしたのか瞬膜が写っていました。連写のなかの一瞬に入っていたので、まさしく瞬膜ですね
シロハラの瞬膜(右)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
最近の昆虫から
昆虫に癒される
/
2019-12-25
木々の葉がほとんど落ちてきましたが、かわりにウスタビガの繭が見つかるようになりました。秋に羽化してたぶん抜け殻だと思いますが、成虫もまだ見たことはありません。
ウスタビガの繭
クヌギカメムシ
クモヘリカメムシ
クモの卵塊?
セスジナミシャク:追加しました
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ムラサキツバメの越冬集団その後
昆虫に癒される
/
2019-12-24
ムラサキツバメが塒としているクヌギの葉がすっかり枯れてきてかなり垂れているのでいつ落ちてしまうか気がかりです。しかも数が8頭と増えているし近くでも1頭見つけました。問題なのは次の塒を見つけられなければ今回の観察はこれで終わりかもしれないということです・・・
ムラサキツバメ
ムラサキシジミ
ウラギンシジミ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
カラスにモビングされるノスリ
野鳥に癒される
/
2019-12-23
いつものノスリがカラスにモビング(擬攻撃)されていました。一時交差する場面があったりしましたが、何もなかったようにそれぞれがどこかへ飛んで行きました。青空の下でしかもいいタイミングでモビングを仕掛けてくれたカラス君にありがとう
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ジョウビタキの水浴び
野鳥に癒される
/
2019-12-22
今季はジョウビタキのオスとあまり縁がないようで、庭に来たのもメスでした。そのジョウビタキがだんだん水場を使うようになり、やっと水浴びを撮れました。とりあえず網戸越しですが
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
最近の野鳥から~ アオジ
野鳥に癒される
/
2019-12-21
ふだんは用心深くてすぐ藪の中に入ってしまいますが、公園などで慣れてくると草むらで平気で採餌しています
アオジ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ルリビタキ ~森林公園にて~
野鳥に癒される
/
2019-12-20
森林公園を1万歩以上歩いた成果でルリビタキと出会えました。ほかにもシロハラ、ビンズイ、オシドリなども見れました
ルリビタキ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
猛禽の食痕(カルガモの翼鏡)
野鳥に癒される
/
2019-12-19
いつもの川沿いで、猛禽の食痕と思われる羽の散乱の中にカモの翼鏡らしい綺麗な羽がありました。そこで翼鏡から種類を絞り込んでいくとマガモとカルガモが似ていて、その中から翼端の白色部分を比較するとカルガモだったようです。食痕から少し勉強させてもらいました。
食痕:翼鏡からカルガモと断定
カルガモ
マガモ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
クロオビフユナミシャク
昆虫に癒される
/
2019-12-18
クロスジフユエダシャクが多くいた所でもかなり減ってきて、今はカシワオビキリガが飛び回っていました。それの確認のため止まったところを撮ろうと目で追いかけていたら、灰色の蛾が幹を歩いているのを見つけました。一度見たような気がしましたが、やはりフユシャクの一種であるクロオビフユナミシャクで、2度目の出会いでした
クロオビフユナミシャク
クロスジフユエダシャク
カシワオビキリガ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
最近の昆虫から~ 雪虫など
昆虫に癒される
/
2019-12-17
雪虫の舞いも条件が良くて、相手しだいではそこそこ撮れていました
雪虫
スズキクサカゲロウ:飛んで来て葉裏に止まりました
カラスハエトリ
ボーベリア菌に侵されたゴマフカミキリか?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』