趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
CALENDAR
2022年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
RECENT ENTRY
キエビグモ
クモマハエトリ
チクニエビスグモ♂
アリグモ(幼体)
コオリガモ
ピンクのコウヤボウキ(綿毛)
手に乗ったヤマジハエトリ
おもしろい幼虫
ヨロイシマバエ
ヒメオドリコソウ
RECENT COMMENT
matsupokkun/
おもしろい幼虫
だんちょう/
おもしろい幼虫
matsupokkun/
アヤモクメキリガ
necydalis_major/
アヤモクメキリガ
matsupokkun/
ネギオオアラメハムシ
necydalis_major/
ネギオオアラメハムシ
matsupokkun/
イチモジフユナミシャク♀
だんちょう/
イチモジフユナミシャク♀
matsupokkun/
フユシャク
necydalis_major/
フユシャク
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
自然に癒される
(209)
野山の花に癒される
(819)
野鳥に癒される
(628)
昆虫に癒される
(1016)
蜘蛛に癒される
(608)
動物に癒される
(26)
花と蝶
(38)
両神山に魅せられて
(15)
富士山
(57)
野山の樹木
(81)
桜
(26)
きのこ類
(520)
動物全般
(52)
散策
(171)
いろいろ
(8)
今日の1枚
(13)
旅
(56)
FSX
(20)
石積み
(26)
雑記
(102)
過去を振り返って
(11)
Weblog
(9)
BOOKMARK
フリー素材無料写真 森の父さん花鳥風穴
Mチェのフィールド
たたなづく
気ままな山旅
MY PROFILE
goo ID
matsupokkun_360
性別
都道府県
自己紹介
リハビリを兼ねて前向きに取り組む、しかし無理はしないで楽しむ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
続・渓流のユキノシタ
野山の花に癒される
/
2022-06-30
大雨でかなり減ってしまったユキノシタも徐々に増えているように感じました。
ミヤマカワトンボ♂
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
渓流のユキノシタ
野山の花に癒される
/
2022-06-29
いつも避暑で行く渓流はイワタバコの時期ですが、今年は早くてユキノシタがまだ見頃でした。
ミヤマカワトンボ♀
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ゴマシオカタホコリ?
きのこ類
/
2022-06-28
最近カタホコリの仲間で悩むのがゴマシオカタホコリです。特徴はごま塩を振りかけたように見え、子嚢の下部がへそ状にくぼむ。ここまではよく見かけますが、問題は柄の色で、淡い褐色ではなく黒っぽく見えている点です。光の当たり具合で若干褐色に見えなくもないようですが。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
キカミモジホコリ
きのこ類
/
2022-06-28
最初に見つけた変形体はいなくなりましたが、その後2日連続でキカミモジホコリの発生を確認出来ました。暑さのせいか早く出た子実体はもうひび割れしてボロボロになっているのもあり、サイクルがはやいようです。
変形体
未熟の子実体
成熟してきた子実体
群生
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
クロコノマチョウの羽化とミドリシジミ
昆虫に癒される
/
2022-06-27
クロコノマチョウの蛹の様子を見に行ったら1匹が羽化していました。ついでに昨日の羽化の確認で近くを見たらやはり抜け殻があったので羽化したてだったようです。そしてここで蛹を探しているうちにミドリシジミを数匹見つけました。なぜか目が慣れたのか次から次へと見つかってなんと1ダースもいました。猛暑のせいだと思いますがこんなにいたのかと驚きました。
羽化したてのクロコノマチョウ
昨日羽化した抜け殻のよう
蛹の変化
ミドリシジミ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
クロコノマチョウの蛹
昆虫に癒される
/
2022-06-26
クロコノマチョウの蛹が見られるようになりましたが、近くにずうっと動かずにいたクロコノマチョウの翅が綺麗なので、ひょっとしたら羽化したばかりの個体かも。たぶんこの辺りでは見逃している蛹もあるでしょう。
羽化後?
オオチャバネセセリがネムノキで吸蜜
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
キアシハエトリ
蜘蛛に癒される
/
2022-06-25
キアシハエトリがこの時期になるとやはり柵に出てきます。
キアシハエトリ♂
捕食
キアシハエトリ♀
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ガマグチフクロホコリ
きのこ類
/
2022-06-24
歩道脇の落ち葉にぽつぽつと見つかりました。裏返さないでも少し見えていたので、目が慣れてくるとそこそこ見つかりました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
コマメホコリ?
きのこ類
/
2022-06-23
マメホコリをいろいろ見てきた中で、小粒が結構そろっており、突起物が目立っていたので、ひょっとするとこれがコマメホコリなのかもしれません。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
再々フンホコリ
きのこ類
/
2022-06-23
またまたフンホコリが出ていました。今度はまだ子実体が出来たばかりのようでみずみずしく、下の垂れているところを触れるとぷるんぷるんと揺れ動きました
フンホコリ(未熟)
24時間後
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
サカズキホコリの仲間
きのこ類
/
2022-06-22
子実体がワイングラス状のサカズキホコリの仲間を見つけました。今回は落ち葉にびっしりとある豊作で、一部の蓋が取れてグラスの中が見えていました。中には白い石灰節と黒っぽい胞子が入っており、風などでふわっと飛んで行くのでしょうか。実に面白い発想(進化)ですね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
クモノスホコリ
きのこ類
/
2022-06-21
同じ腐木で次から次へと出てくるので、なかなか目が離せません。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
続・シロウツボホコリ
きのこ類
/
2022-06-20
ここも無かったところなので、この4~5日の間ににょきにょきと出たようです。
シロウツボホコリの群生
胞子
ウツボホコリ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
シロウツボホコリ
きのこ類
/
2022-06-19
よく見るシロウツボホコリもいよいよ出て来たようで、あちこちで見つかります。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
再びフンホコリ
きのこ類
/
2022-06-18
フンホコリがまた出ていました。こちらは述べ1m近くにもなる大量ですが、この変形体がいったいどこにいたんだろうと不思議で仕方がありません。それと、子実体に形成時に不要になった水分を放出したのでしょうか、そんなものが見られました。
フンホコリ(未熟な子実体)
不要になった水分を放出か
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』