趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
CALENDAR
2013年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
RECENT ENTRY
オオイヌノフグリで吸蜜するヒメジュウジナガカメムシ
最近の昆虫から
オオイヌノフグリの花粉を食べるホソヒラタアブ
続・クヌギカメムシの孵化
クヌギカメムシの孵化
アヤモクメキリガ
続・ヤマジハエトリ
最近の蜘蛛から
シラホシコゲチャハエトリが2匹
ヤマジハエトリとヤガタアリグモ
RECENT COMMENT
matsupokkun/
アヤモクメキリガ
necydalis_major/
アヤモクメキリガ
matsupokkun/
ネギオオアラメハムシ
necydalis_major/
ネギオオアラメハムシ
matsupokkun/
イチモジフユナミシャク♀
だんちょう/
イチモジフユナミシャク♀
matsupokkun/
フユシャク
necydalis_major/
フユシャク
matsupokkun/
だれの足跡?
heybrows/
だれの足跡?
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
自然に癒される
(209)
野山の花に癒される
(817)
野鳥に癒される
(627)
昆虫に癒される
(1013)
蜘蛛に癒される
(600)
動物に癒される
(26)
花と蝶
(38)
両神山に魅せられて
(15)
富士山
(57)
野山の樹木
(81)
桜
(26)
きのこ類
(520)
動物全般
(52)
散策
(171)
いろいろ
(8)
今日の1枚
(13)
旅
(56)
FSX
(20)
石積み
(26)
雑記
(102)
過去を振り返って
(11)
Weblog
(9)
BOOKMARK
フリー素材無料写真 森の父さん花鳥風穴
Mチェのフィールド
たたなづく
気ままな山旅
MY PROFILE
goo ID
matsupokkun_360
性別
都道府県
自己紹介
リハビリを兼ねて前向きに取り組む、しかし無理はしないで楽しむ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ジュウニヒトエ(十二単)
野山の花に癒される
/
2013-03-31
ほんとの花冷えで寒いですね。ちょっと停滞ですがとりあえず花見を兼ねてジュウニヒトエを探していたらやはり咲いていました
ジュウニヒトエ(十二単)
シュンラン: 黄色の唇弁を初めて見ました!
カキドオシ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
上沼公園のライトアップ
桜
/
2013-03-30
上沼公園の桜も満開になりましたが、この寒さで人出が少なかったようです。でも、風が無く、ライトアップの桜が池にきれいに写っていました
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
テングチョウとハナネコノメ
昆虫に癒される
/
2013-03-26
昨年はハナネコノメが見頃のときにテングチョウがいましたが、なんと、今年も迎えてくれました。ハナネコノメの花には止まってくれませんが・・・
でも、すっかりテングチョウのファンになりました
テングチョウ(天狗蝶)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
コスミレ(小菫)
野山の花に癒される
/
2013-03-25
小さくはないけど小菫と書く、そんなスミレを一つ覚えました。といっても自分なりに納得しただけですが・・・
コスミレ(小菫)
こちらはタチツボスミレ(立坪菫)でしょう・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
近くで春を・・
野山の花に癒される
/
2013-03-24
久々の散歩コースではとっくに春の真っ最中でした。やはりあちこちで、いろんな花が咲いていました
ホトケノザをバックに・・
つくし
タチツボスミレ
ナズナ
トウダイグサ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
続・めまぐるしい
野山の花に癒される
/
2013-03-23
今年の春は今までの感覚ではついていけないようです・・・
カタクリが満開に
ヤマエンゴサク(山延胡索)
ニリンソウ(二輪草)
キバナノアマナ(黄花の甘菜)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ハナネコノメ(花猫の目)
野山の花に癒される
/
2013-03-22
今年のハナネコノメも見頃は早く来たようで、大半が終盤を迎えていました。それでもミソサザイが近くに来てくれたり、谷間に響き渡る心地よいさえずりを聞かせてくれて満足でした
ハナネコノメ(花猫の目)
コチャルメルソウ
ツルネコノメソウ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
めまぐるしい
野山の花に癒される
/
2013-03-20
この暖かさであっという間に旬の花が通り過ぎていくようです。まだ撮ったばかりの花ですが、早めに載せておきます・・
シュンラン
キクザキイチゲ
アズマイチゲ
カタクリ
アマナ
フクジュソウ
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
梅に・・・カラス: 森林公園にて
野鳥に癒される
/
2013-03-19
もう桜の時期になりましたが、まだまだ見頃の静かな梅園で楽しそうな野鳥と一緒に遊んできました
花木園にて
ハシブトガラス: ねらいは花見のおこぼれか?
ミヤマホオジロ
ジョウビタキ
ヤマガラ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
オオミスミソウ: 森林公園にて
散策
/
2013-03-18
以前から気になっていた雪割草、まだ見たことがなく(たぶん)、この辺りでは自生していないことから国営武蔵丘陵森林公園に行って来ました。平日はガラガラで、ゆっくり楽しめるのはいいですがちょっと寂しさを感じました・・・
野草コースで少しだけ咲いていたオオミスミソウですが、なかなか魅力的な花で、いつか自生地で会いたいですね。
オオミスミソウ(大三角草)
キクザキイチゲ(菊咲一華)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
カタクリ(片栗)
野山の花に癒される
/
2013-03-17
咲きはじめのひっそりとした、淡いピンク色、それがとくに「春の妖精」を感じて好きです。そんな出会いを今年も感謝です
カタクリ(片栗)・・・”Spring Ephemeral”
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
一気に春
野山の花に癒される
/
2013-03-16
今年の春は早い! そう感じてシュンランやカタクリの様子を見に行ったらやはり、もう咲いていました
ひょっとしたら先週でも? そんな咲き具合でした・・・
カタクリ(片栗)
シュンラン(春蘭)
アズマイチゲ(東一華)
ユリワサビ(百合山葵)
テングチョウ(天狗蝶)
ベニシジミ(紅小灰蝶)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ミツバチの花粉だんご
昆虫に癒される
/
2013-03-12
ミツバチは花粉をだんご状にして後脚につけて巣に運ぶようです。そしてその花粉だんごは花の種類によって色もさまざまになるそうです。
そんなことを身近な花で確認できました
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)にもミツバチが来ていました
花言葉: 愛嬌、春の幸せ・・・
ヒメオドリコソウの花粉だんごは真っ赤
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
花言葉: 信頼、忠実・・・
花粉だんごは白っぽい
同じ場所でも区別してるようです・・
梅の花粉だんごが黄色くならないのは蜜のせい?
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
アマナ(甘菜)
野山の花に癒される
/
2013-03-10
昨日はつぼみも見かけなかったアマナが今日は咲いていました。たぶん目立たないので見過ごしたのでしょう
花言葉: 運が向いてくる・・・
アマナ(甘菜)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
梅の花とキタテハ
花と蝶
/
2013-03-09
外へ出たらすぐにウグイスの囀りが聞こえました。初鳴きです。
やはり陽気のせいか白や黄色の蝶も飛んでいたし、梅の花にキタテハが来ていたのも初めて見ました
キタテハ
ミツバチもぶんぶん飛んでいました・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』