趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



今日はジャコウアゲハのメスが産卵場所探しで数匹が飛んでいました。そのなかで結構長く産卵していたのを後で確認したら、産み付けた卵が多く、2段積みになっているのがありました。これはたぶん1回での産卵ではなくて、あとからの産卵がダブってしまったのだろうと思います。
それから、連休から撮っていた蝶もついでに載せておきます。


ジャコウアゲハの産卵



2段積み



産卵中



ウスバシロチョウ



キアゲハ



アゲハチョウ



ツバメシジミの交尾



ツマグロヒョウモン





ダイミョウセセリ



アカボシゴマダラ



サトキマダラヒカゲ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 最近の変形菌から カシルリオト... »
 
コメント
 
 
 
matsupokkunさんへ (森うず)
2024-05-11 23:03:25
こんばんは、自宅近く?でウスバシロチョウが見られるなんて、うらやましい限りです。若い頃、広島まで採集に行ったことを思い出します。
アカボシゴマダラは、中国からの人為的持ち込みだったですよね。春先は赤班が出ないようですね。
 
 
 
Unknown (matsupokkun)
2024-05-12 07:31:46
森うずさん、おはようございます。
ウスバシロチョウが九州では見られないとは初めて知りました。
温暖化でナガサキアゲハが埼玉のこちらでもよく見るようになりましたが、その逆でウスバシロチョウは寒地性だったんですね。いい勉強になりました。ありがとうございます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。