趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



なぜか一度見つけると次から次へと見つかり、早速ホバリングも撮ってみました。それから連結飛翔も見れたのですがすぐに樹上に消えました。でも、戻って来たのか産卵までも見れました

サラサヤンマ♂



ホバリング









産卵



抜け殻


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なぜか昨年も飛んでいた同じ所で周回飛行をしていて、やっと止まりました。とりあえず今季初見なので我慢比べをしました

サラサヤンマ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




敏捷なアオスジアゲハの飛翔が撮れていると嬉しいです

アオスジアゲハ






ツマキチョウ









ジャコウアゲハ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ウスバシロチョウを久々に撮れたので喜んで見ていたら腹部に何かが付いています。調べたら、これは交尾のあとに雄が雌につける受胎嚢と呼ばれ、ウスバシロチョウやギフチョウなどに見られるそうです。つまり雌であると自信を持って言えます


ウスバシロチョウ♀








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さすがに今日は人出も多くてトンボも落ち着かなかったのではないでしょうか。そのせいか本命には逃げられましたが、それでもアオハダトンボの綺麗な翅が撮れたし、ホンサナエも見つけることが出来ました


アオハダトンボ












ホンサナエ



ダビドサナエ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年に続いて今年もアオサナエを見ることが出来ました。それとおまけのホンサナエも初めてのトンボでした。それでも、ここではまだ名前が分からないトンボが元気に飛び回っています

アオサナエ♂



ホンサナエ♂



アオハダトンボ♂



シオヤトンボ♀



ホンサナエとカワトンボ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




同じ川沿いでも場所を変えると・・・いる所にはいるもんですね

ホソミイトトンボ♂



ホソミイトトンボ♀



ホソミオツネントンボ♀



ミヤマカワトンボ♂



ミヤマカワトンボ♀



アサヒナカワトンボ♂(若い固体)



アサヒナカワトンボ♀



ヤマサナエ♀(捕食中)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




再びアジアイトトンボの雌の未成熟を見つけましたが、今度は鮮やかなオレンジ色と出会えました。それに捕食する時も見ましたが、いつものひらひらと飛んでいる姿からはちょっと考えられない速攻でした

アジアイトトンボ♀(未成熟)






捕食中



アジアイトトンボ♂


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どちらも初めて見ました


ビロードツリアブの交尾(右が♂ 左が♀)



ツチイナゴの交尾(上が♂ 下が♀)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九州の帰り道はいろいろ寄って来ましたが、なんとか連休の混雑の前に帰り着きました


角島大橋






元乃隅神社



嚴島神社



足立美術館






姫路城





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九州の帰りに関門海峡を挟んだ門司と下関を寄り道して来ました


門司港レトロ















火の山公園にて






戦艦大和弾丸


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




初めて訪れた長崎では夜景とイルミネーションを堪能して来ました


眼鏡橋



稲佐山山頂展望台からの夜景



ハウステンボスにて























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




活火山の多い九州の山をいろいろ見て来て、一番激しく活動していると思った桜島は逆に綺麗な容姿で迎えてくれました

やまなみハイウェイからの阿蘇山



くじゅう連山



九重“夢”大吊橋からの震動の滝



高千穂峰



新燃岳



えびの高原にて



桜島



桜島


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は念願だったアジアイトトンボ雌の未成熟に出会えました。本当はもっと鮮やかなオレンジ色を期待したのですが、羽化後まだ早すぎたのか、それとも成熟して色が変わり始めたのかは分からないので、今後の出会いに期待しましょう

アジアイトトンボ♀(未成熟)



アジアイトトンボ♀(成熟)



アジアイトトンボ♂(捕食)



オオイトトンボ♂(未成熟)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近くの池ではオオヨシキリが賑やかに鳴いていましたが、ヒバリも大空で囀っていました。そして畑でもヒバリが歩いていたので少し近づきましたが、逃げる気配がありませんでした。写真をあとで見るとまだ幼さがあるように感じたので幼鳥だったのでしょうか。

ヒバリ幼鳥?









オオヨシキリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »