趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



ヒシバッタもハネナガヒシバッタも、模様や色の変化などいろいろバリエーションがあって、撮り集めるのも楽しそうです

ヒシバッタの仲間















ハネナガヒシバッタ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この場所でナナホシテントウの交尾と卵、孵化、幼虫、蛹と見て来ましたが、やっと産卵中に出会うことが出来ました

ナナホシテントウの産卵










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヤマジハエトリに捕食されていた虫が気になっていました。たまたま顔が写っていて、その顔がセミにそっくりじゃないですか。これはすぐに判明するだろうと首を突っ込んだのがいけません。ヨコバイの仲間だろうというところまではいけたが、如何せん種類が多すぎて挫折。結局、捕食されていた所で虫探しをしてやっと見つけました。見つけたのはクロミャクイチモンジヨコバイであっていると思うので、一応これで一件落着とします

クロミャクイチモンジヨコバイ



ヤマジハエトリの捕食


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの所でいろいろな花が咲いていましたが、カタクリがこんなに早く咲いていたのには驚きました。

カタクリ






アオイスミレ



キバナノアマナ



アマナ



ヤマエンゴサク



ニリンソウ



アズマイチゲ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヤマジハエトリが多くいる所で、オスがやけに忙しく徘徊していると思ったらメスを探しているようです。そういえばメスが少ないようで、見つけたメスのお腹が大きくなっており、オスが来ても逃げ回っているようでした。気のせいかメスの食欲も旺盛なのか捕食もよく見ています

ヤマジハエトリ♀

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




庭でこんなものを見つけました。本か何かで見た記憶があって一度は見たいと思っていた卵がこんなに近くで実現したとはビックリしました。たぶん秋には孵化して殻だけですが、かなり小さくて偶然でもなければ見つからないでしょう

クサカゲロウの卵(殻)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は暖かくなったので徘徊性の蜘蛛がたくさん出ていました。よく見ると小さなシラホシコゲチャハエトリも結構いました。そこでオス同士が接近した時に、手を振り上げた独特のポーズをしている所を目撃しました。オス同士なので求愛行動ではなく、これが威嚇誇示行動というものかと感動しました。残念ながら撮る余裕がなく、それ以後も見ることは出来ませんでした。

シラホシコゲチャハエトリ♂






捕食



シラホシコゲチャハエトリ♀






捕食


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




初めて見る黒っぽいツヤのあるハエトリグモを見つけました。じっとしてくれなくてそのうちに飛び跳ねて見失いましたが、キレワハエトリのメスあたりだと思います。

キレワハエトリ♀








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




とりあえず新鮮なベニシジミが昨日2頭いました。ヒシバッタの所にいたベニシジミは最初は静止状態で、日が差すと徐々に動き出し、翅を開いて温まってから飛び始めました

ベニシジミ









別個体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヒシバッタはかなりの数がいるようだが、撮ろうとするとピョンピョンと跳ねてどこかへ行ってしまう。模様もかなりバリエーションがあるようで、とりあえず数匹を撮ってみました

ヒシバッタの仲間









後脚が欠損している個体もよく見た



ハネナガヒシバッタ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どうしてヤドカリなのか分かりませんが、とりあえず腹部の黒い斑が決め手となったヤドカリグモという名前の蜘蛛を見つけました。ほかにカニ、エビ、シャモ、ガザミなど甲殻類にちなんだ名が多いです

ヤドカリグモ (カニグモ上科 エビグモ科 ヤドカリグモ属)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




渓流でほとんどが流されてしまったハナネコノメですが、僅かに残っていた株のなかでポツポツと咲き始めていました

ハナネコノメ









ユリワサビ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ウグイスが鳴きはじめました。そして、ヤマウグイスカグラにもミツバチが来ていました。よく見るとニホンミツバチとセイヨウミツバチの両方が来ていました

ヤマウグイスカグラとニホンミツバチ






セイヨウミツバチ






ホトケノザ ⇒修正済み



ネコヤナギ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どちらも今年の初見ですが、吸蜜のおまけ付きでした

クヌギで吸蜜するルリタテハ









オオイヌノフグリの花で吸蜜するルリシジミ






ムラサキシジミ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここではナナホシテントウしか見ていないのでナナホシテントウの卵が孵化したものだと思います。2ヶ所で孵化しており、近くではまだ橙色の卵が数ヶ所あります。

ナナホシテントウ(たぶん)の孵化






マクガタテントウがいました(3~4mm)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »