趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



ちょっと整理を兼ねて最近の昆虫の名前を調べました

イノコヅチカメノコハムシ



クロガネハネカクシ



キボシアオゴミムシ



ヒゲナガハナノミ



ナカジロサビカミキリ



アトモンサビカミキリ



モンキクロカスミカメ



ノコギリカメムシ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




また、ヤドカリ、シャコ、エビ、カニ、いろんなのがいました

ヤドカリグモ



シャコグモ



キンイロエビグモ



カニグモの仲間(ヤミイロorアズマ)



イオウイロハシリグモ



ササグモ♂



クサグモ(亜成体?)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コシロカネグモが多くいた林縁で見つけたオナガグモです。見たかったクモなのでシロカネグモ様様です

オナガグモ♂






別個体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




シロカネグモの違いが分かったので早速検証に出かけてきました。そしたら、この林縁は圧倒的にコシロカネグモでしたが、オオシロカネグモもいることが分かりました。また、コシロカネグモのオスも見つけましたが、僅か1匹だけです

コシロカネグモ♂






コシロカネグモ♀






オオシロカネグモ♀





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




シロカネグモでよく似た3種のどれなのだろうと悩みましたが、チュウガタは肩や黒斑、オオは水辺もそうですが腹部の裏側などを参考にして、なんとか見た目で判別しました

コシロカネグモ






コシロカネグモ幼体



サツマノミダマシ



ギンメッキゴミグモ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




渦巻き状の網を見つけてちょっと近づいたら歪んでしまいました。でも、気持ちハートっぽくなったかな

ウズグモ



食事中でした



ナガコガネグモ幼体






コガネグモ






ジョロウグモ?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




群生していたエダナシツノホコリを見つけたが、蚊に刺されるのもいやなのでそのまま通り過ぎようとしました。でも、せっかくだからともう一度見直したらちょうど木漏れ日がさしていました

エダナシツノホコリ











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この2種のオナガバチは幹の中にいるキバチなどの幼虫に、長い産卵管を刺して卵を産み付ける寄生蜂だそうです。この前にも見かけていたのですが、今度は2種ともしっかりと産卵管を刺している状態に出会うことが出来ました

オオホシオナガバチ






シロフオナガバチ?








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この笹薮を通ると見ていますが、網に出ていたのはまだ一度だけです

アオオニグモ(食事中)



別の日



別個体





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




たまたま木屑がいっぱい出ている木だなと見ていたら、こんなきれいな虫がいました。やはりタマムシの仲間でしたが、まだまだ知らない昆虫が多そうです

アオマダラタマムシ






アオクチブトカメムシ幼虫



コフキゾウムシ



イチモンジカメノコハムシ幼虫


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近くで見れるゼフィルスもなんとか見ることが出来ました

ウラゴマダラシジミ



ミズイロオナガシジミ



アカシジミ



ウラナミアカシジミ



クロコノマチョウ



ヒカゲチョウ



ジャコウアゲハ幼虫


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近くの道脇でも、探した分だけいろいろ見つかるようです

ホソエノヌカホコリ



ホソエノヌカホコリ(未熟)



マメホコリ



アオモジホコリ



タマツノホコリ



エダナシツノホコリ



ツノホコリ



ムラサキホコリの仲間


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この前に見つけたクモノスホコリは触ると胞子がまだ出て来ますが、ちょっとつまんで息を吹き付けるときれいな籠状の枠になります。でも老眼ではさすがにそこまでは見えず、倒れているのも自分でやったのでしょうか

クモノスホコリ








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




笹薮の中なので葉っぱを拾い上げて撮っていますが、よく見ると茎へ這い上がっているのも多く、広範囲で見られました。
また、類似種にコカタホコリがあるのでその可能性もあります。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




カタホコリの仲間は似ているのがありますが、柄の色や長さからカタホコリにしました。いずれにしろ初めての種類で、しかも朽ち木以外の枯れ草・落葉上では初めての変形菌になります

カタホコリ














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »