趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



「思わず息を呑む」はちょっと大げさかも知れませんが、どう表現したらいいのか悩みます




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




赤い変形体に白い変形体が覆い始めてどうなるのかと思いましたが、一部が入れ混じっただけで揃って子実体になっていました。でも、なぜか両方とも入れ混じった近くでは子実体が寄り添っているのが目に付きます。いつもとの違いを感じとったのでしょうか。
変形体はどちらもまだ出ていたので、さらに子実体の生成がありそうです。

ウルワシモジホコリとシロジクモジホコリの同時共演




















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雨の後のウルワシモジホコリの様子を見に行ったら白っぽい変形体が大きく広げていました。ウルワシに替わって白が勢力を広げてきたのかと赤を探したら、控えめに変形体が少し有りました。よく見たら赤の一部に白が迫っていたので、1時間後に見たら、白の変形体が赤を覆い始めていました。どうみても不利な赤はどうなってしまうのでしょう?





1時間後



モジホコリの仲間か?



たぶんウルワシモジホコリの変形体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本来ならタイトルに続いて子実体の新旧共演も見れるかと思いましたが、さすがに変形体の見極めも難しいようで、これでもう2度も雨に降られています。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




白い変形体を見つけて、翌日にシロススホコリだろうと見に行ったら残念ながらありませんでした。諦めて一旦は離れたが、なぜか気になってもう一度見直したら黒っぽい子実体のようなものが見えました。よく見たらシロジクモジホコリの未熟のようでしたが、確かにこれは変形体の事がなければ見逃してますね。

変形体



シロジクモジホコリ(未熟)












葉裏


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ナミウチツノホコリも結構新鮮なものが出ていたので、特に軸の透明感をちょっと意識しました。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ウルワシモジホコリの子実体が2日目で色調の変化があるかどうか確認したのですが、それどころか子嚢がもう裂け始めていました。同じようにキカミモジホコリも新たに出来た子実体がその日でもうひび割れが見られ、2日目でひび割れが大きくなったり裂けていました。やはり猛暑のせいでしょうか。


ウルワシモジホコリ







キカミモジホコリ











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日また赤い変形体が出ていて、しかも前回より広範囲だったので、今日はどきどきしながら現地へ直行しました。嬉しいことに再びウルワシモジホコリが出ていましたが、やはりまだ未熟っぽく暗い色調でした。とりあえず一部を切り取って明るい所で撮っているうちに徐々に日が差し始めて、「麗しい」モジホコリになってきました。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1ヶ月ちょっと前にキカミモジホコリの群生があった朽ち木に再び出ていました。すぐ近くにそれらしい変形体もあったのでまだ出るかもしれません。

キカミモジホコリ















変形体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日ムシホコリの近くにあった変形体を今日見てきたら、またムシホコリの子実体になっていました。昨日はすでに塊りになりつつあったので、その場所で子実体になったのですが、子嚢を垂らすためにわざと塔のようにせり上がったのでしょうか。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




子嚢が垂れ下がっていたのでムシホコリだと直ぐに分かりますが、この辺ではよく見つかります。

ムシホコリ







近くにあった変形体





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一週間以上前から変形体を見ていた朽ち木にやっと子実体が出来ていました。雷雨があったりで日数が経っているので同じ変形菌なのかは分かりませんが、なんとなく予測していたのと期待が一致しました。

シロジクモジホコリ









変形体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2ミリ弱のヒメキノコムシの仲間が、コムラサキホコリではないかと思われる子実体に這い上がっていました。胞子を食べるだけならわざわざ登らなくてもよさそうですがよく分かりません。











柄の被膜はダテコムラサキホコリ似です


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




見た目の判断で、ススホコリの仲間も曖昧なのが多くて悩みます。

























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どちらかと言うとイワタバコ探しの副産物でしょうか。

ツネノチャダイゴケ












ホソエノヌカホコリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »