作品やら思ったコトを書き留めておく、付箋みたいなトコロ。
M.E.の思うトコロ
XEON E3-1225v3 でベンチ
せっかく新しいPC(?)になったので、ベンチしました。
実行環境は、
CPU: XEON E3-1225v3(4core 3.2GHz Haswell)
メモリ: Kingston KVR16E11/2I × 4(DDR3-1600/ECC作動)
マザー: X10SLA-F-O
グラボ: Radeaon HD7750 1GB
サウボ: Sound Blaster Z
DVD1: iHAS324 B
HDD1: TS128GSSD340 (2.5” 128GB SSD)
HDD2: MQ01ABD100 (2.5” 1TB HDD)
HDD3: MQ01ABD100 (2.5” 1TB HDD)
とりあえず、3つほどやってみました。
あとで別のもやって見るかもしれません。

CrystalMark

SineBench R15

FF14 ベンチ キャラ編
CrystalMarkは、PentiumIIIや4の頃からの進歩が実感できていいですね。
PentiumMのノートだった時は、CrystalMarkで25300だったのを覚えています。
あの時とさして変わらない消費電力で10倍を超える性能なのはすごいですね。
SineBench R15 や FF14ベンチ は3Dのベンチマークなのですが、
あまりにも突っかかりなく動いたのに感動しました。
前のPhenom II x6 1090Tでは、度々引っかかっていたので・・・。
実行環境は、
CPU: XEON E3-1225v3(4core 3.2GHz Haswell)
メモリ: Kingston KVR16E11/2I × 4(DDR3-1600/ECC作動)
マザー: X10SLA-F-O
グラボ: Radeaon HD7750 1GB
サウボ: Sound Blaster Z
DVD1: iHAS324 B
HDD1: TS128GSSD340 (2.5” 128GB SSD)
HDD2: MQ01ABD100 (2.5” 1TB HDD)
HDD3: MQ01ABD100 (2.5” 1TB HDD)
とりあえず、3つほどやってみました。
あとで別のもやって見るかもしれません。



CrystalMark

SineBench R15

FF14 ベンチ キャラ編
CrystalMarkは、PentiumIIIや4の頃からの進歩が実感できていいですね。
PentiumMのノートだった時は、CrystalMarkで25300だったのを覚えています。
あの時とさして変わらない消費電力で10倍を超える性能なのはすごいですね。
SineBench R15 や FF14ベンチ は3Dのベンチマークなのですが、
あまりにも突っかかりなく動いたのに感動しました。
前のPhenom II x6 1090Tでは、度々引っかかっていたので・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )