◆15歳、ぼくにしかできないことを
店のキャッチコピーは「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」。
自宅でコーヒー豆の店開店 群馬・桐生
発達障害のため学校になじめず苦しんだ群馬県桐生市の岩野響(ひびき)さん(15)が中学を卒業した今春、コーヒー豆の販売店
「HORIZON LABO」を自宅にオープンした。究極のコーヒーの探求と「障害と向き合いぼくにしかできないことを見つける」ことを目指
し“ホライゾンは(水平線、地平線)、ラボ(研究室)”と名付けた店で焙煎(ばいせん)した豆は、早くもコーヒー通の注目を集めつつある。
岩野さんは小学3年生の時、アスペルガー症候群と診断された。物との距離感がうまくつかめないため、教科書や黒板に書かれた文字をノ
ートに書き写すことが苦手。中学に入ると授業についていけなくなり、1年の1学期が終わった頃にはトイレが近くなるなど体に不調が表れ
始めた。
「このままでは心が潰れてしまう」。心配した母久美子さん(36)は、無理をして登校させる代わりに家族の食事作りを頼むことにした。
「小さなことでもいいから『できる』を実感し、自信をつけさせてやりたかった」(久美子さん)
岩野さんは、幼少期から料理の調味料の変化に気づくほど鋭敏な味覚と嗅覚を持ち、カレーのスパイスを自ら調合するほど。やがて、豆の
種類や煎り方、いれ方で味や香りが変化するコーヒーの奥深さにひかれ始めた。図書館で本を読みあさり、中2の春からは母の知人にもらっ
た焙煎機を用いるなど探求していく中で、自分の心が解き放たれていくのを感じた。いつか自分の店を持ちたい。でも高校には行った方がい
いのか。真剣に悩むようになった。
しかし中3の夏に家族で旅行したタイで船から水平線を眺めた時、迷いは消えた。「世界ってこんなに広大なんだ。他の人と違う生き方も
いいのかな」。自分も大海原にこぎ出そうと決意した。
自宅の和室を改修した店内は8畳ほど。父開人さん(39)と一緒に壁をペンキで塗り、床を張り替え、カウンターや机、椅子も手作りし
た。営業日は毎月1~7日(11~19時)のみで、それ以外は両親が営む染め物洋品店「リップル」の手伝いや焙煎の研究に充てている。
それでも5月は7日間で県内外から1000人以上が店を訪れ、完売の盛況ぶりだった。
今は、豆を買ってくれた人の「おいしい」という一言が何よりうれしい。「季節に合わせて自分らしいコーヒーを出したい」。6月は芽吹い
た木々が力強くなっていくのに合わせ、濃いめに仕上げる予定だ。
はじめは独学で、焙煎の勉強を続けた響さん。そんななか、二つの出会いが訪れます。
まずは、地元・桐生のスペシャルティコーヒー専門店「伊東屋珈琲」。「浅煎り」の焙煎は、伊東屋さんに教わっているそうです。
そして、先生がもう一人。東京・南青山で2013年まで営業していた「大坊珈琲店」の大坊勝次さんに、「深煎り」の焙煎を見て
もらっているそう。
※毎日新聞2017年5月26日の記事を引用しました。
店のキャッチコピーは「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」。
自宅でコーヒー豆の店開店 群馬・桐生
発達障害のため学校になじめず苦しんだ群馬県桐生市の岩野響(ひびき)さん(15)が中学を卒業した今春、コーヒー豆の販売店
「HORIZON LABO」を自宅にオープンした。究極のコーヒーの探求と「障害と向き合いぼくにしかできないことを見つける」ことを目指
し“ホライゾンは(水平線、地平線)、ラボ(研究室)”と名付けた店で焙煎(ばいせん)した豆は、早くもコーヒー通の注目を集めつつある。
岩野さんは小学3年生の時、アスペルガー症候群と診断された。物との距離感がうまくつかめないため、教科書や黒板に書かれた文字をノ
ートに書き写すことが苦手。中学に入ると授業についていけなくなり、1年の1学期が終わった頃にはトイレが近くなるなど体に不調が表れ
始めた。
「このままでは心が潰れてしまう」。心配した母久美子さん(36)は、無理をして登校させる代わりに家族の食事作りを頼むことにした。
「小さなことでもいいから『できる』を実感し、自信をつけさせてやりたかった」(久美子さん)
岩野さんは、幼少期から料理の調味料の変化に気づくほど鋭敏な味覚と嗅覚を持ち、カレーのスパイスを自ら調合するほど。やがて、豆の
種類や煎り方、いれ方で味や香りが変化するコーヒーの奥深さにひかれ始めた。図書館で本を読みあさり、中2の春からは母の知人にもらっ
た焙煎機を用いるなど探求していく中で、自分の心が解き放たれていくのを感じた。いつか自分の店を持ちたい。でも高校には行った方がい
いのか。真剣に悩むようになった。
しかし中3の夏に家族で旅行したタイで船から水平線を眺めた時、迷いは消えた。「世界ってこんなに広大なんだ。他の人と違う生き方も
いいのかな」。自分も大海原にこぎ出そうと決意した。
自宅の和室を改修した店内は8畳ほど。父開人さん(39)と一緒に壁をペンキで塗り、床を張り替え、カウンターや机、椅子も手作りし
た。営業日は毎月1~7日(11~19時)のみで、それ以外は両親が営む染め物洋品店「リップル」の手伝いや焙煎の研究に充てている。
それでも5月は7日間で県内外から1000人以上が店を訪れ、完売の盛況ぶりだった。
今は、豆を買ってくれた人の「おいしい」という一言が何よりうれしい。「季節に合わせて自分らしいコーヒーを出したい」。6月は芽吹い
た木々が力強くなっていくのに合わせ、濃いめに仕上げる予定だ。
はじめは独学で、焙煎の勉強を続けた響さん。そんななか、二つの出会いが訪れます。
まずは、地元・桐生のスペシャルティコーヒー専門店「伊東屋珈琲」。「浅煎り」の焙煎は、伊東屋さんに教わっているそうです。
そして、先生がもう一人。東京・南青山で2013年まで営業していた「大坊珈琲店」の大坊勝次さんに、「深煎り」の焙煎を見て
もらっているそう。
※毎日新聞2017年5月26日の記事を引用しました。
◆蓮が見頃になりました
「天幕城趾」あかぼり蓮園は、伊勢崎市磯町の磯沼を中心とする公園で、ほぼ一年を通して花が咲き誇る花の名所です。
室町時代後期の天幕城外堀跡を利用した4,000㎡の敷地を蓮が彩ります。
開花時期:7月上旬~8月中旬で、ピンクや白の蓮が美しく咲き誇ります。午前中に行くのがポイントです。
「天幕城趾」あかぼり蓮園は、伊勢崎市磯町の磯沼を中心とする公園で、ほぼ一年を通して花が咲き誇る花の名所です。
室町時代後期の天幕城外堀跡を利用した4,000㎡の敷地を蓮が彩ります。
開花時期:7月上旬~8月中旬で、ピンクや白の蓮が美しく咲き誇ります。午前中に行くのがポイントです。
テーマは決まってないので、参加者の方に「最近、感じたこと、思ったこと」を、話して頂きました。
◆年を感じた
礼服を出したらサイズが合わない。20才の頃はA体だったのがBB体に、ウエストも79㎝から85㎝になり、他のズボンも眠ったまま。あともう少し頑張ろうと思ったけど、無理なので作ることにした。年のせいか、生活態度が悪いのか、体型も変わってしまった。
◆もったいない
県庁前に高校生のボランティアが作った花壇にラベンダーが咲いている。花に水をやらないと、最初はキレイでも枯れると誰も見てくれない。ボランティアサロンで、水やりボランティアを募集しているが、水はどこから汲んでくるのか、ホースなどの道具は揃っているのか分からない。育てた人、もらった人、誰が責任を持ってくれるのだろう。
◆寂しい想い
赤城山へ行ったとき、80才位で犬を連れている人に出会った。40年来の友人をたったひと言で失った。「お前」が、最後の言葉。誰でも心に病を持っているが、謝っても許せなかったのだろう。
印象に残る人と言葉、人生を教えてくれる人は何処にもいる
◆ただより高い物はない
風呂場を改装して木材が余ったので、犬小屋を作って貰うことにした。「ただで作ってあげる」しばらくしたら板が外れて、犬が住めなくなった。修理代が掛ってもいいから直してもらおうと連絡しても直しにこない。最初たら、お金を出してきちんと作ってもらったほうが良かったと、つくづく感じた。
◆歩いていると、いろんなことに遭遇する。
ブロッコリーを作ったあとの畑に植えた葉ものを刈り取っていた時でした。目の前をモンシロチョウが一斉に飛び立つのを見ました。
◆もっとやっておけばよかった
読み聞かせの講習会に参加して感じたことは、子供が小さい頃、ただ読んでおしまいで、感情がこもっていなかった。本の選び方から、持ち方、見せ方、ページのめくり方など、気付かないことが色々あった。参加している方の多くは年配者で、誰の為に読み聞かせをするのだろう思った。読み聞かせの講義に使った本が家にあることを思い出して、探したらボロボロになっていた。「読み聞かせ」は、関心を持つ人が増えている講習会の一つです。
◆忘れたり、勘違いが多くなった
約束が無いとすっかり思い込んでいたら、「打合せの時間になっても来ないので、何か合ったのですか」と、電話があり、予定をスッカリ忘れていた。打合せは無事に済んだようでしたが、またやってしまった。相手や周りの人も時間を使っているので、悪い事をしてしまった。固定観念を持つと失敗する。
◆綺麗になってスッキリした
夕立がきて、朝窓を開けたのを忘れていた。机の上にあった本や書類が雨でビッショリ濡れてしまった。机の上を片付けて、使ったタオルで窓ガラスとサッシ、床を拭いた。失敗したと思ったが、良い結果になった。
★飲んだ水分3L
厚手のスポーツウェアを着て、草刈りをしたら汗ビッショリ。ご飯を食べた後も喉が渇いて、2Lの水分補給。午後も植木の水やりをして、汗をかいたのでここでもしっかり水分補給をした。こんなに水を飲んだことはなかったが、汗をかいた後は冷たいビールの方がいい。
◆試験の結果
普段何気に使っていいる言葉でも、敬語、対義語、類語など、言葉の意味を知らないことが多い。日本語の知識を高めようと、『日本語検定』に挑戦し、準2級に合格しました。『日本語能力試験』は、日本語を学習する外国人向けの検定です。
◆怒りに変わる
赤城山に行く山道で、遅い車が前にいて、後もつながっている。道を譲る気配も無く、このまま山頂まで行くのかと思ったら、イライラした。バイクが後から追い越して行き、「何とかしろ」と言わんばかりに指を差された。事故が起きたらもっと大変と、ゆっくり大きく深呼吸して、怒りを鎮めた。下りるときは遅い車がいても怒りを感じなかった。怒りは人間関係が壊れる。人は期待して、思い通りにならないと、時として怒りに変わる。
◆生きがい
「ボクに出来ること、ボクにしか出来ないこと」
桐生市に住むコーヒー焙煎少年、岩野響さん15才は、障害があり、不登校で劣等感を持っている。
小さい時から味覚に敏感で、家族で海外へ行ったときコーヒーの焙煎に興味を持ち、母が経営する
洋品店のとなりに焙煎した豆を売るコーヒーショップをオープンした。
今では行列が出来るほど人気の店になっている。
(担当矢端)
◆年を感じた
礼服を出したらサイズが合わない。20才の頃はA体だったのがBB体に、ウエストも79㎝から85㎝になり、他のズボンも眠ったまま。あともう少し頑張ろうと思ったけど、無理なので作ることにした。年のせいか、生活態度が悪いのか、体型も変わってしまった。
◆もったいない
県庁前に高校生のボランティアが作った花壇にラベンダーが咲いている。花に水をやらないと、最初はキレイでも枯れると誰も見てくれない。ボランティアサロンで、水やりボランティアを募集しているが、水はどこから汲んでくるのか、ホースなどの道具は揃っているのか分からない。育てた人、もらった人、誰が責任を持ってくれるのだろう。
◆寂しい想い
赤城山へ行ったとき、80才位で犬を連れている人に出会った。40年来の友人をたったひと言で失った。「お前」が、最後の言葉。誰でも心に病を持っているが、謝っても許せなかったのだろう。
印象に残る人と言葉、人生を教えてくれる人は何処にもいる
◆ただより高い物はない
風呂場を改装して木材が余ったので、犬小屋を作って貰うことにした。「ただで作ってあげる」しばらくしたら板が外れて、犬が住めなくなった。修理代が掛ってもいいから直してもらおうと連絡しても直しにこない。最初たら、お金を出してきちんと作ってもらったほうが良かったと、つくづく感じた。
◆歩いていると、いろんなことに遭遇する。
ブロッコリーを作ったあとの畑に植えた葉ものを刈り取っていた時でした。目の前をモンシロチョウが一斉に飛び立つのを見ました。
◆もっとやっておけばよかった
読み聞かせの講習会に参加して感じたことは、子供が小さい頃、ただ読んでおしまいで、感情がこもっていなかった。本の選び方から、持ち方、見せ方、ページのめくり方など、気付かないことが色々あった。参加している方の多くは年配者で、誰の為に読み聞かせをするのだろう思った。読み聞かせの講義に使った本が家にあることを思い出して、探したらボロボロになっていた。「読み聞かせ」は、関心を持つ人が増えている講習会の一つです。
◆忘れたり、勘違いが多くなった
約束が無いとすっかり思い込んでいたら、「打合せの時間になっても来ないので、何か合ったのですか」と、電話があり、予定をスッカリ忘れていた。打合せは無事に済んだようでしたが、またやってしまった。相手や周りの人も時間を使っているので、悪い事をしてしまった。固定観念を持つと失敗する。
◆綺麗になってスッキリした
夕立がきて、朝窓を開けたのを忘れていた。机の上にあった本や書類が雨でビッショリ濡れてしまった。机の上を片付けて、使ったタオルで窓ガラスとサッシ、床を拭いた。失敗したと思ったが、良い結果になった。
★飲んだ水分3L
厚手のスポーツウェアを着て、草刈りをしたら汗ビッショリ。ご飯を食べた後も喉が渇いて、2Lの水分補給。午後も植木の水やりをして、汗をかいたのでここでもしっかり水分補給をした。こんなに水を飲んだことはなかったが、汗をかいた後は冷たいビールの方がいい。
◆試験の結果
普段何気に使っていいる言葉でも、敬語、対義語、類語など、言葉の意味を知らないことが多い。日本語の知識を高めようと、『日本語検定』に挑戦し、準2級に合格しました。『日本語能力試験』は、日本語を学習する外国人向けの検定です。
◆怒りに変わる
赤城山に行く山道で、遅い車が前にいて、後もつながっている。道を譲る気配も無く、このまま山頂まで行くのかと思ったら、イライラした。バイクが後から追い越して行き、「何とかしろ」と言わんばかりに指を差された。事故が起きたらもっと大変と、ゆっくり大きく深呼吸して、怒りを鎮めた。下りるときは遅い車がいても怒りを感じなかった。怒りは人間関係が壊れる。人は期待して、思い通りにならないと、時として怒りに変わる。
◆生きがい
「ボクに出来ること、ボクにしか出来ないこと」
桐生市に住むコーヒー焙煎少年、岩野響さん15才は、障害があり、不登校で劣等感を持っている。
小さい時から味覚に敏感で、家族で海外へ行ったときコーヒーの焙煎に興味を持ち、母が経営する
洋品店のとなりに焙煎した豆を売るコーヒーショップをオープンした。
今では行列が出来るほど人気の店になっている。
(担当矢端)