朝6時半過ぎに家を出て、会場についたのは8時前。

開会式が始まっている。結構参加者いるじゃん。
リレーの部もいるからかな。

8時半から2名ずつのウエーブスタート。
ちなみにスターターは4日前に就任したばかりの町長さん。

8:40頃スタート。最初はちょっとだけ緩い登りで国道314号を広島側へ。オロチループで一番高い橋を渡る。
高所恐怖症なのでなるべく前しか見ない。気温は17度くらい。

1キロあたりで、旧国道に入る。
仕事で奥出雲町には来ることもあるのだけれど、旧国道に入ったのは初めて。

ううーん・・・・・下りが長ーい。
3キロで標高差200mくらいを下るのはわかってたけど、かなり急なところも多かった。
飛ばしすぎて関節を潰さないようにスピードを少し落とし気味にしたけど、コレが結構、筋肉をつかった。

国道に合流。ちょっと太もも全面が張っている。

最初のエイドはマイタケの販売所。しばらく延期になっている奥出雲ウルトラオロチのエイドでもある。

マイタケのスープ
あとはスポーツドリンクとお水しかなかった。寂しいなあなんか他にもないのかねえ。

次のエイドまではほぼ緩やかな下り。
奥出雲ウルトラオロチで何度も走った道なので迷うこともない。

第2エイドの八川小学校。

ココにはクッキーとスポーツドリンク、水しかなかった。
グルメという割にはなんか物足りないなあ。バナナとか飴とか漬物とかないのかねえ。

コレに木次線の車両が写ったら、良い写真になったと思うが運悪く列車(電化ではない)は通らなかった(泣)

走りはじめとはいえ、さすがに13キロも下ると足に来た。

第3エイド 川西そば道場。ココのお蕎麦は初めて頂く。

ソバはそこまで好きではないけれど、味はまあまあだと思う。

今はソバの花の時期。ソバを作っている農家は多い。
ウクライナのことがあって初めて知ったけど、日本で使われるそば粉って外国産が多いようだけど、国内産のほうがよっぽどいいと思うんだけど。

エイドを出てからすぐ坂道に。
実は仕事帰りに一度車で通ってみたのだけれど、思ったより急こう配。

急な登りは歩いて体力温存。
国道314に戻るまではコースがよく判らないし、かなり暑い(この時は気温23度くらい)ので用心した。
今回は長い時間動くことが目的でタイムで狙いじゃないし。

ココの下り坂もソコソコ急で、後半の平坦地が上りに感じてしまう。

第4エイド 絲原記念館前。
砂鉄を取って鉄の原料を作る「鉄師」のお屋敷があって見学もできる。

ココのエイドはスポーツドリンク、水とフルーツの盛り合わせ・・・・・・昼前なのにコメがない!!。
すんげえ嫌な予感してきた。
続く

開会式が始まっている。結構参加者いるじゃん。
リレーの部もいるからかな。

8時半から2名ずつのウエーブスタート。
ちなみにスターターは4日前に就任したばかりの町長さん。

8:40頃スタート。最初はちょっとだけ緩い登りで国道314号を広島側へ。オロチループで一番高い橋を渡る。
高所恐怖症なのでなるべく前しか見ない。気温は17度くらい。

1キロあたりで、旧国道に入る。
仕事で奥出雲町には来ることもあるのだけれど、旧国道に入ったのは初めて。

ううーん・・・・・下りが長ーい。
3キロで標高差200mくらいを下るのはわかってたけど、かなり急なところも多かった。
飛ばしすぎて関節を潰さないようにスピードを少し落とし気味にしたけど、コレが結構、筋肉をつかった。

国道に合流。ちょっと太もも全面が張っている。

最初のエイドはマイタケの販売所。しばらく延期になっている奥出雲ウルトラオロチのエイドでもある。

マイタケのスープ
あとはスポーツドリンクとお水しかなかった。寂しいなあなんか他にもないのかねえ。

次のエイドまではほぼ緩やかな下り。
奥出雲ウルトラオロチで何度も走った道なので迷うこともない。

第2エイドの八川小学校。

ココにはクッキーとスポーツドリンク、水しかなかった。
グルメという割にはなんか物足りないなあ。バナナとか飴とか漬物とかないのかねえ。

コレに木次線の車両が写ったら、良い写真になったと思うが運悪く列車(電化ではない)は通らなかった(泣)

走りはじめとはいえ、さすがに13キロも下ると足に来た。

第3エイド 川西そば道場。ココのお蕎麦は初めて頂く。

ソバはそこまで好きではないけれど、味はまあまあだと思う。

今はソバの花の時期。ソバを作っている農家は多い。
ウクライナのことがあって初めて知ったけど、日本で使われるそば粉って外国産が多いようだけど、国内産のほうがよっぽどいいと思うんだけど。

エイドを出てからすぐ坂道に。
実は仕事帰りに一度車で通ってみたのだけれど、思ったより急こう配。

急な登りは歩いて体力温存。
国道314に戻るまではコースがよく判らないし、かなり暑い(この時は気温23度くらい)ので用心した。
今回は長い時間動くことが目的でタイムで狙いじゃないし。

ココの下り坂もソコソコ急で、後半の平坦地が上りに感じてしまう。

第4エイド 絲原記念館前。
砂鉄を取って鉄の原料を作る「鉄師」のお屋敷があって見学もできる。

ココのエイドはスポーツドリンク、水とフルーツの盛り合わせ・・・・・・昼前なのにコメがない!!。
すんげえ嫌な予感してきた。
続く