鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
吉備路そうじゃマラソン(フル)にエントリー中

新緑の大平山

2014-05-08 23:05:31 | スポーツ

連休最終日は松江北山の大平山へ

1
新道トンネル横から登ります。

2
10分ほど坂道を登ると緩やかになります。ココの風景好きですねえ。

3
顎が5枚程度あるので、ツクバネウツギ。

4
一度だけ西側が開けます。朝日山がちょっと写ってます。今日は残念ながら霞んでます

5
シャガは所々ありますが、尾根筋なので少ないですね。どっちかっていうと水辺の花ですよね。

6
最初のピーク(小城山)への、この階段はいつもシゴカレマス。

7
クルマムグラ。だいぶ覚えてきたかな。

8
ホウチャクソウの季節ですね。ココのルート多いんですよ。

9
ニョイスミレ。一番地味で多いすみれです。

10
山頂が近くなるとチゴユリが増えてきます。

11
山頂手前のこの新緑の風景も好きです。

12
山頂までおおむね一時間。午前中しか登山機会の作れないオジサンには貴重な山です。

13
だいぶ木が大きくなって市内が見えなくなってきました。

14
大芦側はすこし切り開かれた形跡アリ。どうせだったら松江側も切ってくれよ。

15
下山中にシュンランをみつける。これはちょっと終わりかけ始めた感じ。

16
これはナルコユリ。

17
シロバナアケビ。花が紫のもあるんですよ。

18
これはミツバアケビ。秋に収穫しに来ようかな。

19
ヤブニンジン?

20
カマツカかな?まちがっているかも

さてさて、5月はいくつ登れることやら・・・・。


大峠から吾妻山

2014-05-05 22:37:35 | スポーツ

大峠から吾妻山に登ってまいりました。

1
駐車場の近くでカワラヒワがお出迎え。晩秋には登山道周辺に群なすことが多いんです。たぶんブナの実か何か食べてるのかな?

2
横田越えから見る御陵の新緑は、逆光ですが映えていました。今シーズン一番の写真になるかも。

3
昨日までの靄は晴れ、快晴です。こんな日に山は登るもんです。5月でこの青空は凄いよなあ。

4
オオカメノキも生き生きした感じです。

5
南の原の分岐からの山頂。この景色は好きです。

6
シジュウカラが待っていてくれます。彼の真下の登山道を歩いていたのに気が付きませんでした。

7
本日お目当てのダイセンキスミレ。大膳原からずっと登山道沿いに咲いていました。道後山に匹敵しますね、この数。

8
ちょっと雲が出てきましたね。風があってちょっと肌寒です。

9
先週登った船通山の背後に雪が残る大山が見えます。

10
猿政山も少し雪が残っているようです。午前中しか時間がありませんが、南の原経由で戻ります。

11
タチツボスミレかな。

12
ミヤマカタバミも登山道沿いにたくさんあります。

13
この季節の山が一番いいかなあ。

14
ちょっとだけ雪が残っていました。

15
何かいると思って撮ってみるとイカルでした。ユニークな雰囲気の鳥ですね。

16
大膳原の野営場にはヤマガラさん。

17
たぶん植栽されたんでしょうけど、八重の桜?

18
ショウジョウバカマと吾妻山。デジイチでもミニチュア風に撮れるんです。

19
県道を車で下りる時に見つけたイチリンソウ

20
ヒトリシズカもあるんですね。

21

田んぼの法面の芝桜が綺麗でした。


二才児まつり

2014-05-04 19:46:02 | 日記

一畑薬師の二才児祭りに行ってきました。
1

午前中の茶臼山ランとは比べ物にならない晴れになってキマシタ。
うちの息子は何か持ってるかも・・・・(親ばか(^^♪)

2
GWなのか二才児、四才児まつりの人出なのかわかりませんが、結構なお客さん。

3
本堂の中でのお勤めの後、本堂の周りを一周します。子供は50人くらいでしょうか。

4
うちらは最後尾に近い方ですが、それでも後が続いています。

5
まあジジババもついている方もいるので400人くらいはいますねえ。祭りはGW中に一日3回あるんですよ。一番多い時間帯だったかなあ

6
ぞろぞろと・・・・・・。

7
本堂を一周して最後に和尚さんからのお話

8
そして和尚と稚児さんとの撮影タイム・・・・・・・。
息子は稚児さんに見とれておりました(^_-)


茶臼山へ

2014-05-03 20:25:26 | スポーツ

午後から用事もあるし、ちょっと走りたいのもあるので、ジョギングに里山歩きを入れてみました。

1
日吉の鯉のぼりはまだありません。残念。江府町じゃあ、もうやってるのにねえ。

2
日吉の切通し。
江戸時代に水害防止の川替えのために切り開かれた水路です。
中学生の頃、普通のプール水泳に飽きたオジサンたちはよくここで泳いでいました。もう30年以上前になるんですねえ。だから迷うこともなくたどり着けました。
でも今泳いだら通報もんだよな。

3
切通しを越えると目標の茶臼山が見えてきます。それにしても今朝の靄?黄砂?はイケません。目がかゆくなります。

4
ちょっと迷いましたが、南登山口にたどり着けました。第1ジョグは8キロで終了。

5
最初は竹林を登ります。

6
竹林を抜けるとナルコユリがたくさん見られます。

7
時々、八雲方面が見渡せます。

8
へえ。ウラシマソウもあるンだ。でも松江城山のような群落はないですねえ。

9
コレ一株しか見当たりませんでしたが、キンランもありました。

10
下から20分かからず山頂へ。道が狭いし、約400mと短いのでこっちのコースはトレラン向きじゃないな。
ここには2年ちかく前にキテマス。当時は周りの木も草も多く、眺めを楽しめる山ではなかったんですけど、一度伐採して桜の木を植えたようです。手貝水門のジョクルートから伐採したのが良く見えるんですよ。

11
大海崎方面。もやっていても、新緑が綺麗です。

12
山頂東側の堀切。ここは神名樋野山でもありますが、戦国時代は茶臼山城でもあります。

13
宍道湖方面もよく見えませんねえ。でもこの山頂ならかなりの場所が見渡せるので、重要な城になったと思います。

14
曲輪のあとがよくわかります。山頂が一の曲輪とすれば、この段は2、3の曲輪に見えます。昨年出版された「山陰の山城」を読むと実はもっと複雑なんです。

15
西側の堀切も結構大きいですよ。

16
西側登山路沿いにはフタリシズカも。

17
コツクバネウツギ。

18
チゴユリも
トキワイカリソウもありましたが、もう終わりかけでした。
結構、花の山なんですね。行ってみないとわからんもんです。

19

西登山口着。山頂からやっぱり400m位。上がって休憩して降りても40分の山歩きでした。

これから2キロ走って帰ります。

さて、昼からは一畑で2歳児祭りですう。