鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
奥出雲ウルトラおろち遠足60kにエントリー中

広島出張

2014-11-21 23:20:38 | まち歩き
日帰りですが、5年振りに広島市内に行ってきました。
たしか最後に来たのは嫁と付き合い始めの頃にプレゼントに香水を買いに来たとき以来。
そごうの地下のあたりも工事が終わって新しい地下街が出来てたくらいですから、ほーんと久々。


到着は昼前。ホントは来る予定なかったんですが、急きょ代役。すでに切符も予約され変更はできませんでした。俺なら1時間早く来るが・・・〇〇君。


バスセンターから会場まで天気が良いので2キロ半ほどテクテク。京橋川沿いってジョグコースに良いじゃんか。



今日はこういうものに来てたわけです。


広島の災害で空撮用に使われたラジコンヘリですね。カッケー。
羽が複数だから、微妙な調整が可能だそうです。


結構、人がキテマス。技術の発表会まで1時間なかったので、全部まわりきれません。
あーあと1時間早く来てれば、いろいろ聞いて回れたんだが。展示会あるの知ってたでしょ。〇〇君。


帰りも歩きます。ホントは新幹線口駅が近かったのに・・・・。でも繁華街以外の市内を気持ちよく歩けたので良しとしよう。でも広島って結構良さげなジョグコースが出来そうですね。


帰りのバス便も遅いのが予約されてるわけで・・・・・。自宅に帰りついたのは11時前。
完全に遊びのつもりだったね・・・・〇〇君。
 以上愚痴でした。

町ジョグ。

2014-11-18 23:04:33 | スポーツ
なかうみマラソンの2日前。
キロ5分を切って2キロ走った後から、膝がおかしい。初めは両膝でしたが、今は右ひざだけがおかしい。
膝をつくと鈍ーい痛み。100キロ超えてるし、ジョグ歴は10年にもなるので何時おかしくなってもおかしくないわな。


日曜日はゆっくりジョグ。この分には膝は痛みません。


大橋川の中州のナンキンハゼが良い色出してます。手貝水門を抜けて大井まで向かいます。


朝酌で皇帝ダリア。ずいぶんでかくなるもんですね。最近はあっちこっちの軒先で見ることが多いのですが、これだけ大きいと後も大変かなと思うのは俺だけ?


多賀神社の境内から大橋川。多賀神社には初めて行きましたが、境内からの松江市の眺めは結構いいかな


もう一つのベタ踏み坂。中海大橋。橋の頂上でちょうど10キロでした。


竹矢の高良神社の神様。奥には天照大神が鎮座します。この藁はもしかして・・・ヤマタノオロチ?


武内神社の敷地内の紅葉が良い色でした。実物の方が良い色です。背後が竹だからかね。


駐車場では何やらラジコンカーのレースしてます。うーんオレニハこんな趣味は無理だ。

本日のルート


ランネットでは評判の悪いエプソンSF710Sですが、うちの分は全く異常がありません。
使ってそろそろ4ヶ月ですが、ネットにあるボタンを押すたび初期化されるとか、画面表示がおかしいとかのトラブルは現在のところ全くありませんよ。

むしろファームアップでGPS捕捉が非常に早くなり重宝してます。

世の中にはガーミン信者が多いのかなあとは思います。



多古鼻遊歩道でぷちトレラン

2014-11-15 22:30:17 | スポーツ
さてさて今日は病院が長引きました。
診察開始前なのにもう患者さんいっぱい。前回走った後に行ったら尿が出なくて困ったので、今日は診察後に走ろうかと思ったら、このありさま。おかげでスタートが遅れました。データも最悪の状態。で気を取り直してプチトレランに出かけました。


場所は島根町の沖泊。海食洞を見に行ったときに歩道の入口を見つけてたんです。車道は奥で行き止まりですが、車を止めれます。


看板の右側に遊歩道があります。このコンクリート舗装路はどうやら多古から沖泊の旧道っぽいですね。


こんな感じの遊歩道で良さそうかなーと思いながら走っていきます。



歩道道の上から見える海食洞の上あたりに、なんだか塔のような岩があります。また寄ってみよー


隠岐が見えます。位置的には島前かな?


展望台のようなところに出ますが、管理はされてない状態。


草刈りされてないのでツワブキとかいっぱい咲いてます。


日が当たるところは特に草ボーボー。


それでも海が見えるので気持ちは良いですよ。ちなみに多古の七つ穴の遠景です。島根県の国立公園の遊歩道の図面にはこの穴の少し上に歩道があるようです。


こんなところにマユミの実。海岸端でも有るんだ。


シロヨメナかと思いましたが・・・・。葉の形状からタマバシロヨメナと判定。


多古鼻のズーム。今日の風景ハイライトは最初の10分だけでした・・・。


一旦道路の法面の上に出ます。草ぼうぼうだよ。


ココはコンクリートの階段を下りずに山を駆け上がります。道はちゃんとありますよ。


ノコンギクが咲き乱れたところもありますが・・・。


草むらだらけの歩道をを抜けると大体こんな感じ。センダングサ系でしょうか。チクチク痛ーい
それに至る所にイノシシのほじくり返した跡が・・・・ダニもいるなコレ


柿の木畑の跡らしいのココを左に。ブルで一回山切したような道です。


日陰でもう草薮はないなーと思っていたら・・・・・・。


なんじゃいコレは。竹が倒れてて通れないじゃん。それも最近ほとんど人は歩いた感じなし。こんな区間が約50m。腐ってるやつが多いので案外通れます。


竹藪を抜けると道路の終点みたいなところに出ます。ここが歩道の終点でした。スタート地点から2キロ。


もう草薮も嫌なので、引き返さず瀬崎の方に出て一周することにしました。


しばらくはまだこんな道ですが・・・・・・。


舗装路に出るともう安心でした。この辺で2.5キロ


瀬崎の集落に出ます。さびれてます。


県道にでて3.5キロ


小波の集落から、平田山。要はこの山を一周したことになります。


本日のルート。一周が6.5キロ。うち4.5キロが舗装路です。
草刈りとかちゃんとされてればチェリーロードとセットで走ってもいいですが・・・チョット単調すぎ


そんなに標高差はないので楽ですが、最後の2キロは登りが多いのがちょっと難儀だ。







つぶやき

2014-11-12 22:19:01 | 日記
 もともと、山歩きとスキーのブログでした。
山はそんなに遠方へは行っていませんが、なぜか


御嶽山。実は5年前に行ってました。ちょうど夏休み入りたて。前日には雨の中、車山に登ってました



新燃岳。これも5年前に行ってます。この翌日には高千穂に登ってます。

噴火した山ばかりですいません。実際自分が登ってる最中に噴火してもおかしくなかった。運というには簡単すぎて、運命というには重すぎ。

亡くなられた方がいるのに、不謹慎なことですが、当時高速道路千円の時だったので、車中泊をしながらの登山旅。楽しかったなあ。四国もずいぶん行きました。
でもこの年を最期に遠方の山は遠のいています。この年、嫁と付き合いだす数か月前でした。付き合いだしてからはほとんど行ってません。

あと20年くらいしたら再開できるかなあ。
そのときにはぜひ御嶽山に登って、亡くなられた方のご冥福が祈れればいいなと思ってます。

雨の中の町ジョグ2

2014-11-10 21:40:59 | スポーツ
日曜日、雨ですがジョグに出てきました。

王子坂というのがあるんですね。知りませなんだ。どこに出るのかまた調べたいと思います。
実際、新松江市民は小道を知らないんです。

前回来た上水場。ちょっと雨霧出てますね。山陰らしい風景です。

松江開府の道だそうです。ってことは昔は街道だったってことですかね。

しかし市内の裏山にこんな照葉樹林帯があるとは・・・・。
そういえば、先日お亡くなりになった島根大学助教の村先生によると松江の山は元々は照葉樹林だったそうです。杉や桧は植えられたものだそうです。

なんで山の中に公園?

しばらく進むと、島根の高校野球で有名な開星高校のグランドの上にでます。ヤッパリ練習してますね。
嵩山が雲海に浮かんでいます。偶然にしても、めったに見れない景色ですよ。100mもない山からの雲海なんてね。

大きな公園に出ます。
あーコレが緑山公園ですか。戦時中の忠魂碑なんてあったりするので、夜はお化けが出ると噂になったところですね。

公園前の分岐を左に降りて四中の横を抜けます。松江の市内にも紅葉が降りてきました。

そろそろ出雲市の鰐淵寺の紅葉も見れるかな?


看板が気になって津田明神へ寄ってみます。


思ったより小さい神社です。

もう一つ大山祇神社によってみました。
津田や雑賀の町はヤッパリ古い神社とかよく残ってます。