my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

講師の交代

2015-03-25 00:00:55 | パソコン

自分たちで作った名刺で「名刺交換」をした。

新しい講師の先生の名前も覚わった。

新しい講師を迎え、来年度の授業などを、アンケートの集計から話し合いに入った。

最初は、テキストを購入し始めることになった。

みなさん、やる気でいっぱい。

いろいろなパソコンがあるので教えるのもむずかしい。

 


総会後の出し物

2015-03-24 06:43:03 | 国際交流協会

5月31日(日)総会後の出し物を決めるために、フラメンコスタジオに行った。

音を吸収するボードが貼ってあった。

これは練習着だそうだ。

去年のさくらまつりの舞台。

岐阜県で行った和太鼓とのコラボ。

話しあった結果、出し物として決定された。


3月29日(日)に向けて

2015-03-22 19:47:49 | ボランティア

来週3月22日(日)は、にほんごスピーチ発表会がある。

その練習をしている。

N3のタイトルも決まった。

今回、入門クラスは発表者がいない。

黄色いカードが増えている。

来年度の会費が払ってあるということ。

来週の「にほんごスピーチ発表会」は、10時開始で、どなたでも聞くことができるよ。

 


一生懸命さが伝わった「ハルコン」

2015-03-22 00:08:56 | オープンカレッジ、学習など

春のコンサートということかな。

妖怪第1体操では、ダンス部が活躍した。

特に前に出て演奏するには、緊張しているなが伝わってくる。

パフォーマンスもあった。

衣装を変え、ダンス部が踊る。

校長先生も舞台にあがっていた。

全員で「花は咲く」を歌う。

さびの部分は大きな声で歌うことができた。

いろいろ工夫がなされていた。

部長が中心になり、みんなで作った春を呼ぶ素晴らしい「ハルコン」になった。

拍手が鳴りやまなかった。

涙をこらえて演奏している人もいた。

      

 


4月26日(日)に向けて

2015-03-17 06:44:25 | ボランティア

4月26日(日)に「「自転車で抹茶」を考えているので、実際に自転車でコースの下見をした。

買い物をして、抹茶サービスを受けた。

自転車を置かせてもらい、歩いて稲荷山茶園公園に行く。

この交差点を右に行く。

途中、フラメンコスタジオを発見!

茶園公園に到着。

トイレもあるよ。

4月26日には、どうなっているかな。

標高11.6mある。

紅樹院でお庫裏さんに4月26日(日)にお邪魔することをお願いしたら、本堂を開けておくから見てもいいよと言われた。

原樹の説明。

帰りはお墓を通ってきた。

高校の避難場所の看板。

西尾駅にある大きな看板。

稲荷山茶園公園。

自転車で訪れるのもいいね。

2時間ちょっとで帰って来れると思う。


図書館&歴史資料館

2015-03-16 07:18:35 | ボランティア

にほんごひろばで、市内散策をした。

5グループに分かれ、10時前に出発した。

もうガイドさんと仲良くなたグループもあった。

伊文神社はどんなところかな。

10時少し過ぎに図書館職員手作りの紙芝居で、図書館の利用についての話があった。

80人近くの参加者は熱心に聞いていた。メモをとっている人もいた。

日本語の学習にもなった。

ここでは、外国語の絵本や本がたくさんありますよ、と言われたら、実際に手に取って見ている人がいた。

集合写真のあと、二人の図書館職員に「ありがとうございました」をした。

次は、ここですね。

やぐら、石垣、門の一つを写真に撮り、文化遺産カードをゲットすることができるが、時間がなくできなかった。

歴史資料館入ってすぐ、盆栽が目に入り、パチリ!

西尾の歴史を説明してもらった。

「ヨ・ロ・イ」だね。

指定避難場所の看板の前で、「この3月中に自分の住んでいる一番近くの避難場所をさがしましょう」、の話を聞く。

ベトナム語の通訳をしてくれた人がいた。

12時過ぎて、センターに帰って来てパチリ!

天気に恵まれ市内散策ができ良かったね。

お疲れ様でした。