ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

9/30 No5 チキンゲーム

2011-09-30 20:12:47 | 日記
夕方、ダイキャッチで社会学者のみやだい しんじさんが
中国人の話をした。

たいへん興味深い中国人のキャラクターを描写するものだった。

その中でチキンゲームをやる中国人のエスプリはすごく
喝采した。

こんなこと言うと常識的な日本人は眉をひそめるのではないか?

チキンゲームの例

車と車が正面から来る。 道を譲らない。 
譲ったほうが負けということなのだろう。
ギリギリで5センチくらいで避けるとか。

人間ともやる。
車ブンブンの通りを人が渡る。
車はビービー鳴らす。
人は聞こえないかのようにゆっくり渡る。
ギリギリで車がブレーキをかける。

中国人が みやだいさん に注意した。
走ったらいけない。
走ったらひかれるかもしれない。

時にこういう神経の太さが好きだ。
たくましいにつきる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/30 No 7 この雲が現れると雨が降りやすいとか

2011-09-30 20:11:51 | 日記
昨日お天気の森田さんに聞いたのですが、
今雲の名前を思い出せない。

この方角に素敵な雲が多いけど、
屋根が入ってね。

これが限界。
でも屋根入りのほうが写真としてより絵画的で
嫌いではないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/30 No6 一山、 一盛、一袋

2011-09-30 13:37:12 | 日記
帰国して疑問をもったことは少なくないが、
そのひとつが野菜や果物の売り方。

一山、 一盛、一袋で売っているけどどうして重量で売らないのだろう。
袋詰めにしたり、皿に盛ったりは一応計量しているみたい。

それならばその重量を書けばと思うが。
すくなくても1Kg100円とか側に掲示すべきだと思う。

パリに行ったとき、果物がキロ単位で売っていて、
一個でも売ってくれるか聞いてから買ったものだ。

売ってくれる。 量る。
これでいいと思う。

日本みたいに一山、 一盛、一袋だと
つい大きさとか重さとか見比べてしまう。

それに価格は「さじ加減」なのだろうか?
どうやって価格をつけているのだろうか?

店がいくつかあったとしたら、何を基準に価格の比較ができるだろう?

誰か説明してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/30 No3 タバコの箱にアラーム

2011-09-30 13:36:21 | 日記
ニュースでカナダではタバコの外箱にガンの警告広告が50%を貼ってあったが
これを75%にすることにしたと聞いた。

50%の警告面積では喫煙家が慣れてきたからだそうだ。

こんな思いをしてまでもタバコを販売する必要があるのだろうか?

副流煙の問題があるからそのために警告しようというのはわかる。

しかし、時にこんな風に考えることもある。

ほっておきなさい。
好きで悪いと口をすっぱくして警告したのを無視したんだ。
自業自得。
罰則: タバコが原因でガン、あるいは他の病気とわかったときは
保険が効かない。

この対策は効果あると思うよ!

それと副流煙を犯罪扱いにするのはどうかしら?
アメリカでは裁判にもなったくらいだし・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9・30 No2 通電量は変えられる?

2011-09-30 09:30:57 | 日記
昔は集合住宅の上階で下が使っているとき水の出が悪くなった。
昔の同僚のマンションでは台所で使うと風呂の水の出が悪くなったと聞いた。

電気も同じようになるのだろうか?

同じ時間冷蔵庫に電気を入れて、夜間だとしっかり冷えるのだ。

しかしながら、一度に電化製品を使用しないようにしているので
うちだけではこの説に該当しない。

アパート全体で同じことが言えるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/30 N01 103 換気扇の音で起こす

2011-09-30 09:30:07 | 日記
このアパートは換気扇が信じがたい音をだし使えない。
近所に気がねで使わないのだ。

その換気扇を利用して3時30に起こされた。

なんの音かわからず、隣接するパーキングのトラックかと思ったが
トラックは人気も何も点滅もない。

その後また今度は別な方角から音。
今度は少し軽い。

その方角で思い出した。
また103だ。

音をあちこちに飛ばすのだ。
飛ばすというより、音をキャッチして、別なところに送る
これについてはさんざん書いたので、
興味ある人は探してください。

毎度のことだがこういう小細工をするには自分も起きなければならない。
あるいは起きる当番がいることも可能。
その当番は恐らくいくばくかの代償を得ているのだろう。

103から非情に早朝に足音がする。
かかとから下ろして歩くとああいう音が出る。

起きてまでも私の寝る邪魔をしたい。
アホ! 
なけ無しの脳みそだ、大事にしな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする