ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

6/28 pm 堂々とナガハマの部屋で喫煙

2014-06-28 15:30:36 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
そしてその後、抱き着いてくる腕のような電磁波
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 森田さんの留守中

2014-06-28 08:25:45 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 am 日本は怒るべきなのだ

2014-06-28 08:24:36 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/28 am 日本は怒るべきなのだ

北朝鮮に墓参りで私はこう書いた。

次のテーマのためにちょっと追加。

日本が敗戦後、ロシアは突然条約を一方的に破って、日本に銃を向けた。
そしてまだ大陸にいる日本人の老若男女を問わず、ロシアに連行した。
そして重労働を強制し、もう労働に耐えられないような弱った日本人を今の北朝鮮に“売った”のだ。

当時はまだ北と韓国は分かれていなかったから、どうして日本人が北朝鮮に売られたのか
私は理解できていない。

北ではもっとひどい労働を強制され、耐えきれなくて亡くなった人たちなのだ。

日本は敗戦したかもしれない。
しかし、どうやったらこう無抵抗でやられるままになっていられるのだろう。

ロシアに対して、条約を破ったことを非難したことはあったのだろうか?

北朝鮮に対して、抗議の方法はなかったのだろうか?

一体日本は何を恐れているのだろう?

夕べ、報ステでは政府がコロコロ意見を違えて、いよいよ来週閣議決定のニュースを最初に取り上げた。

あのコロコロ変えたのは党員の、公明党の頭の整理のためなのだ。

上記のことを考えてください。

日本が臆病になって口頭の抗議もできないでいるのは裏付けがあにからだ。
戦争のできない日本に安心して、卑劣な行為を続けたきた北朝鮮、ロシア、中国。

集団的自衛権なんて口実はどうでもいい。
日本は自分で自分を守れることを示すべきなのだ。
アメリカだって、日本を戦後搾取してきたではないか。
当てになどすべきではないのだ。

自分がもしかしたら戦争に駆り出されることを恐れて、平和憲法?
美辞で平和は守れない。

日本はこれまで他人の喧嘩には出ていかなかった。

日本が北朝鮮、中国、ロシアなんかの攻撃を受けたとき、アメリカなんか頼りにならない。
助けてくれるとしたら、人道思想がいきわたっているヨーロッパだけど、
ヨーロッパが介入してくれるなら、
日本はしっかり独立した国でなくてはないらない。

どこかで野党が何も抗議しなかったと言ったけど、
野党も本心は賛成なのだ。

また書く。

Ps ミスタイプあります、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 am 北朝鮮に墓参り

2014-06-28 08:24:04 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/28 am 北朝鮮に墓参り

この北朝鮮の日本人の遺骨。
Voiceで青山さんが、その経緯を話すごとに胸が締め付けられ、耳をふさぎたくなる。

北朝鮮は朝鮮戦争のとき、米兵の遺体に身代金を払わせた。

これまで北が日本に遺骨を変えさなったのはこの身代金を奪う絶好の機会を待っていたのかもしれない。
アメリカは悪い前例を作ったけど、日本人は譲ってはいけない。

拉致、何の意味があるのかこれまでわからなかったけど、結局単なる誘拐と同じで身代金が最終の目的なのだ。

日本は世界の人道団体にされに協力を求めて、断固として北朝鮮の言い分に耳を傾けてはいけない。

次のテーマのためにちょっと追加。

日本が敗戦後、ロシアは突然条約を一方的に破って、日本に銃を向けた。
そしてまだ大陸にいる日本人の老若男女を問わず、ロシアに連行した。
そして重労働を強制し、もう労働に耐えられないような弱った日本人を今の北朝鮮に“売った”のだ。
当時はまだ北と韓国は分かれていなかったから、どうして日本人が北朝鮮に売られたのか
私は理解できていない。

北ではもっとひどい労働を強制され、耐えきれなくて亡くなった人たちなのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 am 対馬丸の被害者への塀かの思い foto

2014-06-28 08:23:19 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/28 am 対馬丸の被害者への塀かの思い foto

同年代の被害者に対して天皇陛下は常に心を痛めておられた。

見てください。

こんなに愛されて、感謝している地元の人。

遠くから私も頭を下げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 am 圏央道  foto

2014-06-28 08:22:41 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/28 am 圏央道  foto

この道ができてうれしい。

まだ石原さんが都知事のころに触れた道路が完成したのだ。

いろいろなメリットがあるだろうが、これを機に大型のトラックなんかを都内に入れないような規制はできないものだろうか?

パリの周辺には環状線があり、パリをグルっと回る必要があるけど、大型トラックなどはパリを通過できない。

大型社が町にない静けさ、清潔さ、安全さはなくなってみなければわからない。

ぜひ規制を検討してください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 Mステ Yell 芹奈ちゃんのが好きだった

2014-06-28 07:30:23 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 am カンカン

2014-06-28 07:29:59 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/28 am カンカン

夕べの安住さん、いつもと違っていた。
緊張?上がっていた感じでアホを演じていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 am 夜中の道路、騒音問題

2014-06-28 07:28:59 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/28 am 夜中の道路、騒音問題

先日、鳥の糞がということで下を見に行ったときアパートの真下に道路がないことに初めて気が付いた。

写真をしっかり撮ろうと思いつつ、怠慢でやらなかた。

撮ってみて気がついたのは、アパートの下のスペースはアパートの敷地を駐車場なんかにとっておいた私有地なのだ。

塀がある。
電信柱はほとんど私有地にあるみたいに立っている。

道路はその電信柱の少し向こうにある。

よく見てください。
ここをどう歩いたらヒールのコツコツがなるんだろう。 さらにヒールもないのにコツ音はどこを歩けば鳴るのだろう。
緑色の内側には溝の蓋がある。

ここをどう歩いても大声で上まで聞こえるほど人の声は聞こえない。

夕べの声、 最初にI don’t know, そしてje ne sais pas と言ったのはアジア人の女の声。
その他の音は通常聞こえる程度。
そうだ、車が1台通過した。 いつものタクシーだろう。

やはり録音か、なんとかマイクで音を取っているのだろう。

これを書いていたら妨害が入って、どうも画面が同時に読めるみたい。

カカの部屋にいるおバカだよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 am 日本の 教員の労働時間

2014-06-28 07:28:25 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/28 am 日本の 教員の労働時間

2日ほど前世界の教員の労働時間のニュースがあった。
昨日はDaycでもミヤダイさんが取り上げたけど、たいした話はなかった。

これまでも何度も書いたけど、日本の教員は教育者であることと、雑用係であることも要求されている。

フランスでは教師の仕事というのは生徒の前で教えることであるので、生徒のいない休みの間は教師に通常の仕事はない。

その間、教員としての資格の維持、さらにレベルを上げるために自分の勉強に費やすことが許されている。

しかし、教員はいう。 授業の準備、宿題・テストの添削も教員の仕事なのだ。
そのくらいやってくださいと私はよく思ったものだ。

時間数ははっきり覚えていないけど、変更がなければ中学で週25時間、小学校は週32時間ではなかったかと思う。
ここは鵜呑みにしないでください。

フランスでこういう労働時間が守れるのは、法律があるからだ。
労働条件が教員の場合もしっかり法律でバックアップされているから、それを実行できるのだ。
肝心なのはこの点です。

仕事を専門化することで、学校にはカウンセラーなるものがいるし、
スポーツ活動したい生徒は学校外でそういう活動ができる。

学校は授業がない時は生徒を校内に入れておかない。

しかし、学校の先生がたは労働時間が少ないし、休暇は長いし、給料はよくない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27 pm スズメの習性

2014-06-27 12:37:54 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/27 pm スズメの習性

スズメはおもしろい鳥だ。

続き

6/27 pm スズメの習性

スズメはおもしろい鳥だ。
目立たないけどすごく遊ぶのが好きなのだ。

そしてその遊び方のひとつに「肝試し」がある。

わざと危ないことや、普通の臆病なスズメにはできないことをやるのだ。

パリで。
チーちゃんと呼んでいたメスのスズメ。
部屋の中に強引に入ってきた。
ところが、カーテンに巻き込まれるような入り方をしたのだ。
手の平につかめそう・・・・でもつかまなかった。
そのまま、カーテンの間に挟んでつるしたまま外に出したのだ。 しかし、
チーちゃんはカーテンの間から私がなにをやるかしっかり見ていたのだ。

私が手のひらにチーちゃんを掴んだら、人間の手のなかにいたとしゃべりまくったのだろう。

ベランダに網を張ると決めた日、来るスズメに網を張るよ、と何度か言った。
そのたびにスズメは悲鳴みたい声をあげて大慌てで飛び去ったのだ。

わかったのかな?

そして網を張った後、当然見に来た。

私は網にとまっちゃだめよ。 爪がひっかかるよ。 と何度も近づくスズメに言った。

ところがだ。
1羽が網に飛びついた。
ヒェと思ったら、なんと網の縫目に飛びついたのだ。

ちゃんと私の言っていたことを理解していたのだ。

そしてそのスズメは網をじっと見ている。
研究しているのだ。
その子が離れたら、別なのが今度は本当の網に飛びついたのだ。

どうやるか見ていたら、そーっと足の爪辺を開いたり、閉じたりしている。
網が本当にひっかかるか試してる!!
なんてヤツだ。
その子はそーっと足を開いて、パッと飛び立った。

でもリスクは理解したらしく、網の側に来ても飛びつこうとはしなくなった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27 pm 盗聴器探知機が電磁波にも反応した

2014-06-27 12:37:32 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/27 pm 盗聴器探知機が電磁波にも反応した

と言うおとは同じような電磁波ということなんだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27 農業改革? 改善?

2014-06-27 12:36:56 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
6/27 農業改革? 改善?

ニュースで聞いていたら1軒の農家で50Haの人がいた。
日本の農家としたら大きいと思う。

フランスでは日本に比べたら大規模だと思う。
パリの南のフランスの穀倉地帯、主に小麦粉を生産している辺は確かに広い。

パリの北だけど、ロワッシーの飛行場を建設するのに3軒の農家を買ったという話があるくらいだ。

でも知り合いで農家をやっている人たちを見ると、必ずしも、ひとつひとつの畑が大きいというわけではない。
畑が分散していて、あちこちにあるという人もいた。

今回の農業改革はこれまでも大規模に農業をしてきた人向けみたいに感じた。
農業でも株式会社の形態を取れている人たちだ。

そうでない農家はどうなるのだろうか?
後継者もいない、面積もないというような農家は結局大手に安く買い取られるのがおちなんだろう。

後継者。
フランスも後継者がいなくてという農家は多い。
フランスでは新たに農業を開始するのが難しくて、親が農業をやっていない場合はいくら希望しても農地を持つことができなかった。
ところがいつごろだったろか?

大学で経営学を学んだり、農業の技術を学んだ若い人たちが試し的に農地を持てるようになった。
農家からレンタルするのだ。

詳細は残念ながら覚えていない。
でも、高等教育を受けて農業?という問いに、サラリーマンより一国の主であるのがいいという回答があった。
自由に農業を継ぐことができたら、これは素晴らしいことだ。
農業に未来が続くことになるからだ。

そしてフランスでいいと思ったことは、家族で特別な経営形態を作れることだった。
参加できるのは直接の子供たちだけ。
農業をやらなくても女子もメンバーとして参加できた。

これは農業そのものに何か変化があるのではなく、
経営、税金面で有利になるということだった。
株式会社の他にも有限会社とかフランスにもあるのだけど、それすらできない小規模な農家のための企業形態とあえて言おう。 

話は飛ぶけどTPPがもっと反対されたころ、経費面で不利だとかいう農家を幾人も見た。

輸入の飼料とかを使っているからどうしてもコストが高くつくという言い分なのだけど、TPP問題が起こる以前に自分の利益幅を上げるためにも、輸入飼料をなんとかしようと考えなかったのだろうか?

かかるコストはそのまま消費者につければいいと思っていたようだ。
そうすると消費者としては、選択の余地のできた今、絶対的においしいというわけでもないという国産に「気の毒だから買ってやろう」なんて気にはならないのだ。

酪農とか、米のような平凡な産物を作っている農家で、大規模に飼料を生産しようなんて農家はいないのだろうか?
最近飼料用の米を産している農家があるのを知ったのだけど、そのまま飼料用の米など作っていたのではいずれ壁にぶち当たるだろう。

生き残るためにはちったー脳みそを使う必要があるのだ。
この機会にぜひ対策を考えてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27 農業改革  

2014-06-27 06:58:11 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
後で投稿します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27 こんな記事がありました

2014-06-27 06:57:39 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする