道信俊昭のブログ

日常の記録をつづります。

文教民政委員会

2018-11-30 07:37:48 | 日記
もっとも話題になったのは「保育園」についてです。

特に老朽化が激しい日原保育園は定員90名に対して、48名しかいません。

青原からすぐのところの益田市神田保育園は3月に新築開園します。

「園児がさらに持っていかれるのは目に見えている」というのが委員の共通の認識でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問パート2

2018-11-29 08:38:07 | 日記
はじめに
 町は多くの施設を所有しています。例えば安野光雅美術館、郷土館、鴎外記念館、共存病院、道の駅等々。
 本来なら、その管理運営は町の職員で行わなければなりません。
 ところが、職員の数には限りがあり、専門性も問われるのでまず無理です。さらには「働き方改革」でますます外部の協力が必要となってきました。
なお、協力の仕方として「請負」「外注」「業務委託」「人材派遣」「指定管理」等色々な方法があります。
 今回は、町直営の日本遺産センターと(株)コアで交わされた「業務委託契約」について考えます。、

質問
1.入札の種類(一般競争、指名競争、プロポーザル、随意契約)と参加数。
1.業務委託費241万円の成果品の具体的内訳と金額。
1.仕様書に記載された「センターの運営支援業務」の現場管理業務と施設管理業務の詳細を問う。
1.仕様書には「町職員の指示のもとに業務を遂行する」ことが強調されているが、指示書や協議録などを作成し、お互いにチェックしあっているか。
1.(株)コアの定款、入札参加資格にコンサル業務、人材派遣業務がうたわれているか。1.センターに派遣されている(株)コアの社員の勤務日数と報酬は委託金額に含まれているのか。あるとすればそれを問う。
1.この社員の成果品は何で確認しているのか。
1.センターに全く関係のない取り扱いがセンターで行われている事実があるが、町は確認しているか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットニュース

2018-11-26 19:53:30 | 日記
「ええ!?」

「やっぱり」

津和野町の東京事務所は”ファウンディングベース”との契約を打ち切り。

これまでの情報から「その方がいい」と、私は思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問① 提言

2018-11-24 09:24:59 | 日記
国道9号線からなごみの里への道路が開通しましたが、途中に「撮影禁止」の場所があります。

つまり、眼下の津和野の街がすばらしいことを証明しているからに他なりません。

昭和40年代に作家五木寛之氏がエッセイ集で全国に紹介した風景で、これをきっかけに津和野が「観光地」として注目されたのです。

この風景を国道9号の至るところから見えるように、雑木の伐採が急がれます。

9号線の沿線は土地の権利者がわかりにくいのが特徴です。

したがって、地権者が分かっている場所を特定すればよいと思います。

ちなみに、道路のり面は国交省が管理しているので、「切らせてもらえませんか」とたずねたら、「基本OK」の返答でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰自動車道

2018-11-21 06:55:05 | 日記


萩市での「山陰観光シンポジューム」に参加しました。

山陰高速道路の一日も早い開通を促す集会です。

木部地区からなごみの里への道路は”高速道に災害があったとき”の重要な役割を持ちます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする