![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/77/89944d5077188851938f6fdff92dafe7.jpg)
議員には二つの役割があります。
一つは町全体の方向性をみること。「きれい事」ともいえます。もう一つは自分を議会に送りだしてくれた身近な有権者の声に答えること。「地域エゴ」ともいえます。
議員はこの矛盾を背負わなければなりません。
庁舎問題で議会の3分の2を獲得するのは至難の業です。
町民の声を直接聞く以外ないのでは。
一つは町全体の方向性をみること。「きれい事」ともいえます。もう一つは自分を議会に送りだしてくれた身近な有権者の声に答えること。「地域エゴ」ともいえます。
議員はこの矛盾を背負わなければなりません。
庁舎問題で議会の3分の2を獲得するのは至難の業です。
町民の声を直接聞く以外ないのでは。
合併協議書も条例も何丁目何番地まで書かれています。
庁舎の移動というのは重たい案件です。
1文字でも書き直すためには、議会での「3分の2の議決」が必要です。
これ以外はすべて「参考意見」なのです。
庁舎の移動というのは重たい案件です。
1文字でも書き直すためには、議会での「3分の2の議決」が必要です。
これ以外はすべて「参考意見」なのです。
請願書に対する論戦で、賛成議員の短い言葉が印象的でした。
「このことは以前からくすぶっていた。今それが吹き出した」。
「もやもや感」を引きずるよりは、すべての町民に聞いたほうがいいのではないでしょうか。
決して、町を2分しないと、思います。
「このことは以前からくすぶっていた。今それが吹き出した」。
「もやもや感」を引きずるよりは、すべての町民に聞いたほうがいいのではないでしょうか。
決して、町を2分しないと、思います。
町長の回答は「認めている」でした。
「どうして認めるの?」と再質問。
「『ちょっとコーヒータイム』と同じと考える」とのこと。
私は以前役場庁舎で順番待ちをしていたとき、目の前を歯磨きしながら通る職員に出くわしました。
喫煙への注意喚起はこうしたことのトータルです。
町民の目があるので気をつけて下さい。
追伸、
持ち時間が2分ぐらいしかなかったので(言い訳です)中途半端な形で終わりました。案の定傍聴席の町民に「論点がぼけている」と叱られました。「はい」と答えるしかありません。
「どうして認めるの?」と再質問。
「『ちょっとコーヒータイム』と同じと考える」とのこと。
私は以前役場庁舎で順番待ちをしていたとき、目の前を歯磨きしながら通る職員に出くわしました。
喫煙への注意喚起はこうしたことのトータルです。
町民の目があるので気をつけて下さい。
追伸、
持ち時間が2分ぐらいしかなかったので(言い訳です)中途半端な形で終わりました。案の定傍聴席の町民に「論点がぼけている」と叱られました。「はい」と答えるしかありません。