[質問]現在、木部さとやま保育園は調理室もあり、地域の協力もあって子供たちは楽しく食事をしている。ところが、改築に際して今ある調理室を廃止し外部から食事を搬入するとのことである。小規模保育園は「自園で調理をすること」を原則としている。「外部搬入」は但し書きである。但し書きが原則を越える理由を問う。
[答え]指定管理者である社会福祉法人つわの清流会が法人運営の経営基盤の安定を考慮し総合的に判断されたことであり、町としてはそのご判断を尊重したところである。
[質問]小規模保育園は「連携施設」が必要であるが、その施設はどこか。委員会の席で課長は畑迫保育園と言った覚えがある。
[答え]日原保育園である。畑迫保育園と言ったのなら訂正する。
[質問]外部搬入の限界の距離は15分だと思う。日原だと1時間ぐらいかかる。こんなに遠くて大丈夫か。
[答え]厚労省は「2時間以内に届くのが望ましい」との見解。
[質問]調理して1時間もたてば再度人の手が加わわることになり、保健衛生的には危ない。
[答え]確認する。
[質問」直地保育園と日原保育園の間では、献立作成や搬入方法、費用負担、事故の時の責任の取り決めの契約はなされているか。
[答え]している。
[質問」その時の町の予算処置はどのようになっていたか。
[答え」雑入で受けていた。その詳細は再度調べる。
[質問]子供にとって自園調理が必要なのは「1.食事が出るまでの過程を体験することで食への感性が高まる。1.地域の協力を目の当たりにすることで感謝の心が生まれる。1.幼いときは一人一人の発達・成長が違うためにきめ細やかな配慮が必要で、特にアトピーやアレルギーへの対処はすぐ近くにいるからこそできる。」だからである。
津和野町の基本的考えは「人口を増やすこと」ではないか。にもかかわらず、この要望と逆光することで子供の人口が増えるはずがない。
[答え]つわの清流会の赤字が基本にある。清流会の判断による。
[答え]指定管理者である社会福祉法人つわの清流会が法人運営の経営基盤の安定を考慮し総合的に判断されたことであり、町としてはそのご判断を尊重したところである。
[質問]小規模保育園は「連携施設」が必要であるが、その施設はどこか。委員会の席で課長は畑迫保育園と言った覚えがある。
[答え]日原保育園である。畑迫保育園と言ったのなら訂正する。
[質問]外部搬入の限界の距離は15分だと思う。日原だと1時間ぐらいかかる。こんなに遠くて大丈夫か。
[答え]厚労省は「2時間以内に届くのが望ましい」との見解。
[質問]調理して1時間もたてば再度人の手が加わわることになり、保健衛生的には危ない。
[答え]確認する。
[質問」直地保育園と日原保育園の間では、献立作成や搬入方法、費用負担、事故の時の責任の取り決めの契約はなされているか。
[答え]している。
[質問」その時の町の予算処置はどのようになっていたか。
[答え」雑入で受けていた。その詳細は再度調べる。
[質問]子供にとって自園調理が必要なのは「1.食事が出るまでの過程を体験することで食への感性が高まる。1.地域の協力を目の当たりにすることで感謝の心が生まれる。1.幼いときは一人一人の発達・成長が違うためにきめ細やかな配慮が必要で、特にアトピーやアレルギーへの対処はすぐ近くにいるからこそできる。」だからである。
津和野町の基本的考えは「人口を増やすこと」ではないか。にもかかわらず、この要望と逆光することで子供の人口が増えるはずがない。
[答え]つわの清流会の赤字が基本にある。清流会の判断による。