お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

第30回 松花堂忌茶会

2012-10-16 08:57:51 | お茶
先日中村先生の講義を受けさせていただいた松花堂庭園美術館にて、松花堂忌茶会に行って参りました






ここ数年気になっていたのですが、念願の初参席です








お茶の人って早起きなので、一番乗りは混むんですよね…


なので、お昼近くになってからのお出かけです











松花堂をご存知ない方でも「松花堂弁当」の名はご存知のはず

そう、あの松花堂です



今回、点心は吉兆さんです(松花堂庭園美術館にあります)
やっぱり美味しい…











こういうちょこちょこしたお食事って、女性好みですよね
男性には物足りないかもしれませんけど






お茶席は、本席と副席の二席

副席は立礼で、本席は松隠の広間です
流石に先日見学させていただいた、松隠の奥の閑雲軒には入れません






席入りし、いつものごとくお抹茶は「正客」を決めなくてはなりません

席主の方が
「先生、どうぞお正客をお願いします」と言われ、皆様も「お願いします」と頭を下げられているので、それに習って私も頭を下げて「お願いします」


そして顔を上げるとビックリ!!


みんな私を見てる



何の罰ゲームでしょうか(笑)
どう考えても、私が一番年下だと思いますが…



でも後から席入りしてこられた方が、すんなりお正客になってくださり、一安心







お茶室も庭園も、中村先生にご案内していただいたばかりだったので、一層楽しめました

茶室や庭園の知識があるのとないのとでは、全く充実感が違いますね









着物は、萩の訪問着
4年ぶりくらいで袖を通した着物です


実はお茶会では掟破りの「紬」なのですが、大島なので厳密には紬ではありません
訪問着だし、モノトーンなので、今回着て行きました
帯は松葉を抽象化した図です







そう
今回ご一緒していただいたのは、こちらのブログをご覧になって、遠路はるばる海を渡ってお越しになったmizuさまです

お付き合いいただきましてありがとうございました








私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村