ですが、前回は車で行き往復共ケーブルカーを利用した楽な方法でした。
今回は京王線で高尾山口駅まで行き近くにある高尾山ケーブルカー清滝駅へ移動。
駅舎の横にある「6号路・琵琶滝コース」を歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/36d5f9bd1147d56762e8e2bc28c92da3.png)
上り=6号路 下り=4号路+1号路
清滝駅の左手奥に続く舗装路を歩き、東京高尾病院への道を左に折れて、川沿いの道を進むと対岸に岩屋大師
が見える。
そこからしばらく歩いた場所に琵琶滝が見えた。
後で知りましたが、ここにあるお堂の横から1号路に合流する上級者用ルート?があるようです。
駅前にある「高尾山遊歩マップ」には載っていなかった。
上級者用ルートといっても「高尾山登山ルートの中では」だと思うので私でも登れると思う。
いつか、このルートで登ってみたいとは思いますが、未だに登山靴が無い為普通のスニーカーで歩いている
がどうなりますか?
沢の上流に向かって進んでいくと 飛び石の場所がありましたが、靴が濡れるほどではない。
しばらく歩くとため息が出そうな木の階段が待っていた。
登りきったところに休憩ポイントがありその先で5号路に合流する。
後は舗装された道が頂上まで続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/05de891e8fce66936f6cef4cf2d607ab.jpg)
高尾山頂 599.15m
下山は4号路で・・ 途中で吊り橋を渡り薬王院浄心門へ前にでた。
腹がへったので、この店の団子を食べてみたかったのですが、並んでいる人が多いのであきらめた。
後は1号路をひたすら歩く。
舗装道路ですが高尾山で一番の急坂コース。足指への負担が大きく、4号路の下りよりも厳しかった。
アクシデント
調布駅へ戻り昼飯をと思い休憩なしで高尾山口駅へ戻り新宿駅行き特急に乗りましたが、途中にある分倍河原駅
で電車が急停車。
その後、アナウンスが流れた。
「分倍河原駅と府中駅間で人身事故が発生したので1時間
少し停車する」
それを聞いた乗客は殆ど電車を降りた。
1時間も待てないので、電車を降り府中駅まで歩き、再度
新宿駅行きに乗り調布駅へ戻った。
2022-09-29
高尾山ケーブルカー清滝駅
岩屋大師
琵琶滝
硯岩
黒色粘板岩は、とてもかたくて磨くと表面がツルツルになるので、
硯石ともよばれ、硯や碁石に利用されるようです。
飛び石と言われるポイントですが、以前の台風時に流されたようで、残っているのは少ない。
2021年にリニューアルされたという木の階段
調べたところ、階段数は385段前後らしい。
6号路最後の休憩ポイント
6号路の終点 ・・・3号路(右)と5号路(左)の合流地点
展望台
天気が良ければ前方に富士山が見えるようですが・・
下山はここからスタート
いきなり急階段
吊り橋があるのは4号路のみ
浄心門前で4号路は終了。
1号路・・このコースが一番きつかった。
高尾山ケーブルカー清滝駅前(駅は右方向)