リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

有るところには有る~

2014-03-14 20:34:00 | 楽器関係
先日のHONDA T360をレストアしてる方のお話を書いてたら、そう言えば~って思い出した事が・・・
旧車のレストアとは全然レベルが違うんですけどね(笑

私、大昔に趣味のバンドマンをやっておりました関係で、今でも手元に楽器が置いてあって、偶に弾いたりしております。
ごくごく普通のギターやベースもありますけど、メインで使ってるのは↓

この子達なんすけど、ご覧の通り、80年代に一世風靡したSTEINBERGER君。

そう、STEINBERGERの楽器を使ってる人が陥る状況ってのが「レストア」なんすよね~
製造メーカー自体が身売りされてギブソン傘下に、その後徐々に縮小してって・・・
チューナーブリッジとか特殊なパーツなのに、サメ[トも無ければ部品供給も無い(泣
とっくの昔に代理店も取り扱い止めちゃってる・・
後年復活した「Spirit」や「Synapse」は全然別物だし・・・
トランス・トレムってハーモニーが狂わない特殊なトレモロブリッジを使ってる人は特に苦労してるでしょうね・・・

なんか旧車を所有してるオーナーさんと同じ気持ちっぽい?違うかな?

手前のギターはギブソン期の物ですけど、後ろのベース2本は本家製。
右側が一番古い子XL-2で、シリアル№見る限り生産開始初年度のモデル。若干ボロボロなんですけど可愛いヤツ(笑
この3本以外にもGrecoのF-85Jって言うSTEINBERGERブリッジを使ったヘッドレス・ベースもあるんですね~
と言うことで、STEINBERGERのベースブリッジが3個有るわけっすな。

ところが、このブリッジ、特殊な形状が災いしてか、部品が壊れやすいのよ・・・

↑左手前に並んでる部品ね。これがヤバイ
弦を引っ張ってテンションをかける部分なんすね、だからここが壊れると楽器じゃ無くて置物になるのよ(笑

そんなこんなで、十数年間、使われる事もなくお蔵入りしてたんです。ガレージで埃被ってる旧車みたいに(笑

ある時、何とか再生出来ないもんかと、色々と調べてみたけど、通常販売ルートでは全く出回って居ないんすな~
オークションでは偶にでるけど、洒落にならない金額まで高騰しますからね~趣味の楽器というレベルでは無い値段になっちゃってたね
普通はこの段階で諦めますわな~

諦めきれないのがマニアの証(爆
当時ものの部品在庫が無いモンかと、OEMでブリッジを製造してたゼンオンさんの広報にメール問い合わせ。
20年近く前の物だから、ダメモトっすけどね
ったら、出てきたのよ、デッドストックパーツが!
いや~凄く親切な広報さんだったみたいで、色んな倉庫に問い合わせてくれて、発掘されましたって(喜

ホント、有るところには有るんですね~
その後、リプロダクト商品を個人レベルで販売してくれる人と出会ったり、某サイトの掲示板で色々教えてもらったり
再生完了して現役楽器として生き返ってくれてる訳っすね
まあ、宝の持ち腐れなんで申し訳無い感じなんですけどね(爆


入手困難な物を探し回るのって、結構大変ですけど、見つけ出した時の喜びってハンパ無いっすわな
バイクや車のレストアを趣味にしてる方々って、最終的には走らせる事が目的なんでしょうけど、
たぶん、一番楽しんでるのは部品探ししてる時とか、自分で工夫して組み立ててる時とかな気がしますね~
結果も大事だけど、その行程が重要って事だと思うんだよな~
違ってたらごめんなさい。

アオちゃん(BALIUS2)用のエンジンパーツ、電装パーツとか今の内に集めておこうかな~
1型前期の45馬力エンジンとか入手しておこうかな、ってドコに置く?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも必要

2009-10-07 02:01:00 | 楽器関係
Steinbergerのギター・ベースを使ってゆく上で重要なャCント
「部品の確保」なんですけど~
↓こいつらの確保もだんだん難しくなってきますね~

そう「専用弦」なんですよ~

一応「ストリングスアダプタ」っての使えば普通の弦も使えるんで問題はないんですけどね~
やっぱ専用弦が良いじゃないですか~
専用弦に関しては「La Bella」さんと「D'addario」さんから数種類ずつ出てますよ~

以前は新星堂さんが代理店になってたおかげで、入手はそんなに難しくなかったんですけどね~

ネットショップとかで取り扱ってる所が数軒あるんでしばらくは大丈夫かな~

とりあえず写真の通りギター用を何6セットとベース用を8セット確保してありますけど、いつ供給が止まるか分からないんで今の内に確保しとかねば~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとかなります~

2009-10-01 00:55:00 | 楽器関係
これまた久しぶりの楽器の話題~

っても新しい機材買った訳ではないですよ~(笑

SteinbergerGM2S君のちょこっと故障っす。

ってもたいした事ではないんですが~

ヘッド部分の弦押さえ用のゴムが切れただけなんですけどね~
アーミングガリガリするわけじゃないしほっといても大丈夫なんですけど、このままじゃ気持ち悪いのよ~

でもSteinberger君の部品は特殊ですから~ 取り寄せる事になちゃううんですよ~
それも馬鹿馬鹿しいんで代用品ないかな~って考えたところ

あるじゃないですか~ それもたっぷりと!
自転車用のチューブ!

我が家には各サイズが大量に転がっておりますから選り取り見取り!
しかも自転車用なら強度も抜群ですよ

細めのチューブを適度の幅でスライス~
ジャストフィットっすね~ この部品でお困りの方安価に修理できますよ~(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなん作っちゃいました~

2009-07-27 12:57:00 | 楽器関係
超久々に楽器関係の話題~

こんなの作ってしまいました~
っても見ても分からないですよね~(笑

だいぶ前にご紹介した我が家のミニミニアンプ君の1つ「Ibanez GA1B」君なのですが~
ミニミニアンプのくせに電源はACアダプタのみなのです。

この手のアンプの良いところはお手軽な使い勝手ノミと言って良いと思うのですが、コンセントが必要ってのはマイナスですよね~

って事でチェックしたらなんと14Vなんて一般的じゃないACインプットなんですよ~
9V/500mA位が一般的だと思うのですが・・・・

とりあえず9VのACアダプタで動くかテストしたら、問題なく稼働してくれましたので一念発起!

楽器屋さん(いつものイシバシ楽器さん)で電池ボックス(FERNANDES FER-2)を購入
006P用のスナップをハンダ付けして付けてみました~

ドキドキしながらスイッチON!

お~問題なしです~!

これで一段と使い勝手がアップしましたね~ でもアクティブピックアップに弱いのは変わりませんけどね~(現在我が家にはパッシブベースはありませ~ん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々~

2009-04-25 14:53:00 | 楽器関係
ほんとに久しぶりの話題、
この日記開始の題材になっていたのはヘッドレスベースだったんですよね~
いつのまにやら映画の話題とPCの話題が中心になっておりましたが~

まあ閑話休題、楽器のお話(笑)
っても新しい楽器を手に入れた訳ではございません~

昨年GM2Sを手に入れてからSteinberger3本体制になっておりますが~
記念写真撮ってないな~って

今日は朝から雨降りで自転車散歩にも行けないからってんで↓

綺麗な写真の撮影会を執り行いました~

場所はいつもの我が家スタジオ~
背景はカーテン
機材は~超初期型IXY君~   にしちゃ綺麗にとれてるでしょ?

3本並べて見ると中々壮観な眺めですよね~

二十数年前には手が届かず、あきらめてた機材をここまで揃えるとは~うむうむ(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに~

2008-12-23 16:11:46 | 楽器関係
本日も勤務先のお店の入替でご出勤で~す。

作業が終わったんでとりあえずネットサーフ、楽器屋さんを見てみたら、
なんと石橋楽器店さんの中古品コーナーで10%オフセールやってるじゃないですか~

http://www.ishibashi.co.jp/u_box/
ちくしょ~もうちょっと待ってたらGM2君も更にお安く手に入れられたのに~って
でも、Steinbergerは残りXM2フレットレス(後改造?)が残ってるだけっすね
この際にって買っちゃった人がいるわけですよね~
あのXM君ってなんかやばそうな気がしますよね~
Steinberger好きな人ってばオリジナルが好きですもんね
僕はあんまりこだわらないので、気にしませんけど、ネック回りを後加工しているのはサスガに嫌ですね。 フレットレスも使ったことないし~
まあ、それ以外のブランドも10%オフですから、ご興味の有る方はどうぞ、
(僕もMTRにちょっと惹かれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手が・・・2

2008-12-07 23:34:00 | 楽器関係
最近、割合と真面目に(そうでもないけど)ギターの練習をしてります。
その際、気がついたことがございます。
それは長年ベースを弾いてまいりましたが、一切気がつかなかった事なのです。

そう、「僕の指、デカすぎてギターでは辛い!」って事(ToT)
もちろん、コードが押さえられないって事は無いんですけどね~
ローコードだったフォークギター時代には全く気がつきませんでしたが、ハイコードの高い和音が今ひとつ美しくない!
ベースはいいな~フレット幅も弦間隔も広くて~
でも負けませんよ! そこそこ弾けるようになってやる!<望みヒク!
しかしGM君のボディって小さくてストレス無いですね~ ベースのXM君と比べて小さいのはもちろんのこと、テレキャス君と比べても小さいっす。
重たいベースを使っている身としてはうらやましい限りですな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちろんシャレですとも・・

2008-11-29 23:56:22 | 楽器関係
またまたSteinbergerさんの部品のお話、
とは言っても真面目なリペア話ではなく、シャレですよ、またまた・・・
Steinbergerさんの特徴的なパーツといえば、もちろんチューニングシステムですけど
このパーツも特徴的ですよね~ もっとも、初期の製品だけですけどね

そう、V/Tノブなんですよ。
今までも「手製蓄光ノブ」作ってきましたが(シャレで)、今回はノブごと交換しました。
とは言えL2や初期のXLしか付いていなかったタイプ(スペクターも付いてたな~)ですから、オリジナルは入手不可ですよ。
ゼンオンさんがブリッジを造るようになった頃にはもう採用されていませんでしたから、いつもの裏の手>隠れ在庫を探してもらう<これも不可
しょうがないので(ってほどでも無いけど)パチモン購入、「SCUD」さんのを5個ほど購入しました。(オリジナルと違ってオールプラ製ですが
そのままだとスカート部が高すぎるので短く削ってから面取り・再整形、お約束の蓄光塗料をドット部に流し込んであります。
このノブは構造的に安定感が薄いので2.5mmの芋ネジで固定できるように加工しておきました。↑を見る限りオリジナルと変わらない感じでしょう!?
GM君のついでにXM君も付けてみましたんで、計5個の加工に数時間かかりましたよ~
ってGM君もXM君も、オリジナルでこのノブ付きって無かったっすね・・・・・好きなんですよ、この手のチマチマ加工するのが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション!

2008-11-26 21:20:03 | 楽器関係
ちょっと面白いモンがYahooオークションに出てたんで落札してみました~
こいつは今までどうしよ~かな~って思ってたモンだったんで
勢いでャ`ットな!
写真が見にくくて分かりにくいかもしれませんが~

そうなんです。Steinbergerベース用のチューニングジョーです。
以前より懸案となってました保守パーツ確保が最も難しいパーツで、しかも壊れやすいので困りもの、
今の手持ちパーツが無くなったら自作もやむなしと考えていましたが、なんと御奇特な出展者の方が、自分用に作った物を量産して出品してくれてるみたいです。
ごらんの通り、オリジナルよりも弦固定部の強度が格段に上がっています。真鍮の削りだし仕様みたいですね、どっかの金属加工屋さんで作らせたみたい
しかも下側に貫通していないので、弦の玉部分により広げられる事も無いし、付属のネジは精度抜群で動きもスムーズです。
もう、希望通りそのものって感じの作りですよ。こういうのが欲しかった!
しかも1セット7千円ですからオリジナルを探して買うよりお得ですよね~2セット落札!
出品者の方の対応も早くて、支払い処理から数日で入手できましたよ。オークションは一種の賭ですから、うまく行くとホッとしますね。
まだオークションかかってるし、定期的に出品してくれるみたいだからSteinbergerオーナーの方々必見です。
久々のオークションでしたが、Yahooさん、高額取引はお金取るんですね、ケチ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっごいの出てるし・・・

2008-11-21 20:56:25 | 楽器関係
久々に中古楽器検索かけてたら凄いのでてますよ・・・

ベーストランストレム付きのXM2君ですよw(゚o゚)w オォ-
出てくるモンですね~激レア楽器が
「XM2TA」って書いてあるけどA(アクティブイコライザ)付きじゃなさそうですね、
しかもそこら中いじってあるみたい、ビルトインジャックのかわりに変なジャックが付いてるし~(これ電装系取っ替えてるのかな?
まあT-トレムだけでも充分にお値打ちものだと思いますけど、オリジナル感が妙に薄く見えるのは僕だけでしょうか?
ベースの場合はアーミングはあんまりしないでしょうから、カャ^スト代わりに使うと結構便利かも。
しかし、T-トレムって凄い機構ですよね~ でも部品や弦供給が心配・・・確か専用弦でしたよね
チューニングジョーだけでも困りものなのに、流石にこれに手を出す気にはなれませんよ
(スタインバカでもね

最近、検索エンジンで「Steinberger」って検索すると、この日記がヒットするようになってきましたね、そのくらい世の中ではSteinbergerの情報が少なくなってきているって事ですよね~ 悲しい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする