リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

たまには真面目に~

2012-12-07 20:25:00 | BALIUS2
考えてみました・・・
クラッチの事なんすけどね

先日のハンドルぐんにゃり交換大会の時の事なんすけど、
調整に一番時間がかかったのはクラッチレバーの角度なんす。

ハンドルバーの角度は自転車の時からグリップエンドが少し上がる程度って感じにしてたんで、バイクでも同じ感じにすれば違和感はでない。

ブレーキレバーも同様に、少し垂れる感じに付けました。(腕の延長線上っていうのかな?)
握りストロークが短いんで、多少上下しても違和感はなさそうっすね。

ところがクラッチレバーは引きしろ多いせいか違和感出まくり(;^_^A
4本指で握りきってたせいも有るんでしょうけどね・・・
走っては駐め、走っては駐めって感じで4~5回微調整しました。

クラッチって全部握り込まなくても切れるんすよね(;^_^A
先日のクラッチワイヤー注油の時に遊びを少なくしたんで、カナリ短めストロークで切れます。

だもんで、今後の事も考えて2本指クラッチに慣れておく事にしました。
昔、MBX君の時も4本指だった気がするんで、ちょっと違和感ありますけどね

それと、とある所で聞いたんですけど、皆さん意外とクラッチ使わないんですってね!?
もちろん発進時・停車時は使うけど、シフトアップ・ダウンでは使わないよ~って方が多い。
特にシフトアップでは使わないな~ってね

つま先をシフトペダルに押しつけておいて、アクセルワークでエンジン回転数合わせると「カッコン!」って入る。
試してみたんですけど、結構スムーズに入るもんっすな。
シフトダウンはチョット強引な感じですけど、それでも入らなくは無い。

このシフト方法ってどうなんでしょう?
素人目にはギアとかに負担がかかりそうな気がするんですけど、逆にクラッチ板には負荷が少なそう。
シフトダウンは結構やばそうな音がするんで止めておいた方がよさそうなんですけど
シフトアップはクラッチ有りと無しでどっちがエンジンに負担少ないのかな~

知ってる人いたら教えて(;^_^A