朝方は引き続き寒かったっすけど、日中は随分ャJャJしましたね~
どうやら今週は比較的過ごしやすい模様!
やっぱセンター試験狙い撃ちの寒気団かね(笑
昨日は延々と渋滞で体力的に疲れちゃったんで滋養補給せねば!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/232fbd66411246cda42360e3a278ee02.jpg)
チキンかあさん煮定食!
この所新メニューやら期間限定メニューばっかり攻めてたんで久しぶりにベーシック独り鍋!
やっぱし冬場は熱々独り鍋に限りますね~
日中暖かいとはいえ陽が暮れたらそれなりに冷え込みますからねぇ、
でもこれはオーバーホット、帰りの地下鉄、汗かいたわ(笑
昨日最後に行った衷タダム、なんか寂れた感じがあったんっだけど所謂「曰く付き」な場所だった模様、
車が飛び込む事故があったり、自●現場だったり、●体遺棄事件があったり・・・
水回りは心霊スャbトになってる事多いから夜は行きたく無いですな・・・
それはそれとして、昨日出発前にちょびっとだけいじってみたんすね~
やっとアタリが出始めた前後KYBサスペンション君達なんすけどね、
まあ、僕は鈍感だし理解できてはいないんですけどね、固い・柔らかいくらいは分かるんで、基準値としての設定ですな、
プリロードについてはまだ前後を浮かす算段は立っていないんで取説に書いてあった基準を元に計算値で設定っす、
まずはフロント、デフォ値は体重70kgで16mm、10kg増減で±2.7mm
プラス15kgとして概算、-4.05mm≒12mmまで締め込みましょうか、
右はチト苦労しましたわ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/fa290bdefadcb00700c918bf497cbd20.jpg)
アジャスタの真上をブレーキラインが通ってるんでスケールも入りませんわ、
苦労しつつもなんとかセット完了、
左はラクラクっす~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/103ac51a67634fae45c36532aa965516.jpg)
普通にデプス計で計れますね、
まあ、スプリングの圧縮なんで多少違ってっても問題は無いと思いますけどね、
残ストロークを計るのが正確なんでしょうけど、暫定的にこれで行きます。
続いてダンパーなんすけど、デフォ値は26段調整で7段戻しって堅めの設定みたい、
取りあえず中間値の13段戻しにしておきましょうか、
まずは伸側(右フォーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/9b034ba07a45f742def0d531d986651d.jpg)
これまたやりづらいっすけど、なんとかドライバーは入りましたね、
クリック感がしっかりしてて調整しやすいですね~
続いて圧側(左フォーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/db6c6a60875171dd3f12e9d3a8357514.jpg)
こっちはラクラク作業っす、
マイナスドライバーと14mmのレンチがあれば調整可能、増量車載工具でOKですな、
取りあえずはデフォ値より柔らかい設定になりましたけど、違和感有るようならデフォ値まで戻す感じですね~
リア側もやっておきましょうか、
プリロードは体重70kgで24段階の14段締め込み、体重10kg増減で±3段、
15kg増で+4.5段≒18段締め込みとしておきますかね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/d832f1d56fb401f586691504be5d25ac.jpg)
油圧調整は楽で良いですね~
工具も要らないし出先での調整もラクラクっすな、でも不意にいじっちゃうかもね
伸側ダンパー調整もしておきましょう、
中間値って事で18段階の9段戻し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/eeabce372d0e55eba384d4311cef6db9.jpg)
ここも比較的作業しやすい位置ですね、
マイナスドライバ1本で作業完了、
前後共に体重合わせでプリロードをかけて、ダンパーは中間値、今まで堅い印象だったフロントは柔らかめ、リアは少しだけ固くした感じ、
デフォ値だとフロントが渋い印象だからこんな所ですかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/aeb819eb63c4b33f3c36f4a18a2fd457.jpg)
しばらくこれで走って、更に当たりが出たら再調整って感じっすな、たぶんもっと動きが良くなると思うしね、
昨日一日これで走って見て意外と違和感が無かったですわ、相変わらずフロントの動きは渋々ですけど大分マシになってきてる印象、
春までに基本設定決まると嬉しいわ~
どうやら今週は比較的過ごしやすい模様!
やっぱセンター試験狙い撃ちの寒気団かね(笑
昨日は延々と渋滞で体力的に疲れちゃったんで滋養補給せねば!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/232fbd66411246cda42360e3a278ee02.jpg)
チキンかあさん煮定食!
この所新メニューやら期間限定メニューばっかり攻めてたんで久しぶりにベーシック独り鍋!
やっぱし冬場は熱々独り鍋に限りますね~
日中暖かいとはいえ陽が暮れたらそれなりに冷え込みますからねぇ、
でもこれはオーバーホット、帰りの地下鉄、汗かいたわ(笑
昨日最後に行った衷タダム、なんか寂れた感じがあったんっだけど所謂「曰く付き」な場所だった模様、
車が飛び込む事故があったり、自●現場だったり、●体遺棄事件があったり・・・
水回りは心霊スャbトになってる事多いから夜は行きたく無いですな・・・
それはそれとして、昨日出発前にちょびっとだけいじってみたんすね~
やっとアタリが出始めた前後KYBサスペンション君達なんすけどね、
まあ、僕は鈍感だし理解できてはいないんですけどね、固い・柔らかいくらいは分かるんで、基準値としての設定ですな、
プリロードについてはまだ前後を浮かす算段は立っていないんで取説に書いてあった基準を元に計算値で設定っす、
まずはフロント、デフォ値は体重70kgで16mm、10kg増減で±2.7mm
プラス15kgとして概算、-4.05mm≒12mmまで締め込みましょうか、
右はチト苦労しましたわ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/fa290bdefadcb00700c918bf497cbd20.jpg)
アジャスタの真上をブレーキラインが通ってるんでスケールも入りませんわ、
苦労しつつもなんとかセット完了、
左はラクラクっす~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/103ac51a67634fae45c36532aa965516.jpg)
普通にデプス計で計れますね、
まあ、スプリングの圧縮なんで多少違ってっても問題は無いと思いますけどね、
残ストロークを計るのが正確なんでしょうけど、暫定的にこれで行きます。
続いてダンパーなんすけど、デフォ値は26段調整で7段戻しって堅めの設定みたい、
取りあえず中間値の13段戻しにしておきましょうか、
まずは伸側(右フォーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/9b034ba07a45f742def0d531d986651d.jpg)
これまたやりづらいっすけど、なんとかドライバーは入りましたね、
クリック感がしっかりしてて調整しやすいですね~
続いて圧側(左フォーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/db6c6a60875171dd3f12e9d3a8357514.jpg)
こっちはラクラク作業っす、
マイナスドライバーと14mmのレンチがあれば調整可能、増量車載工具でOKですな、
取りあえずはデフォ値より柔らかい設定になりましたけど、違和感有るようならデフォ値まで戻す感じですね~
リア側もやっておきましょうか、
プリロードは体重70kgで24段階の14段締め込み、体重10kg増減で±3段、
15kg増で+4.5段≒18段締め込みとしておきますかね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/d832f1d56fb401f586691504be5d25ac.jpg)
油圧調整は楽で良いですね~
工具も要らないし出先での調整もラクラクっすな、でも不意にいじっちゃうかもね
伸側ダンパー調整もしておきましょう、
中間値って事で18段階の9段戻し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/eeabce372d0e55eba384d4311cef6db9.jpg)
ここも比較的作業しやすい位置ですね、
マイナスドライバ1本で作業完了、
前後共に体重合わせでプリロードをかけて、ダンパーは中間値、今まで堅い印象だったフロントは柔らかめ、リアは少しだけ固くした感じ、
デフォ値だとフロントが渋い印象だからこんな所ですかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/aeb819eb63c4b33f3c36f4a18a2fd457.jpg)
しばらくこれで走って、更に当たりが出たら再調整って感じっすな、たぶんもっと動きが良くなると思うしね、
昨日一日これで走って見て意外と違和感が無かったですわ、相変わらずフロントの動きは渋々ですけど大分マシになってきてる印象、
春までに基本設定決まると嬉しいわ~