リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

どんなんかな~

2022-03-13 18:03:00 | XSR900
今週も何とか乗り切り間近のおさんどん大会!
マジでこの時間になるとホッと一息なんだよねぇ、明日からお仕事だと思うと嬉しくて!(笑
こんなになるとは全く予想だにしてませんでしたわなぁ、

先週はそれでもMotoGP開幕戦があったからワクワクタイムも多かったんすけどねぇ、
今週はそれも無かったっすからなぁ、
でも無料放送の時に放送あったロッシ史師匠の名勝負、2008のラグナセカ、2009のカタルーニャが録画してあったんで合間々々に観戦、
やっぱしラグナセカは面白いすねぇ、今のルールじゃ面白味半減しそうだけど全面改修して復活してくれないかなぁ~

思えばロッシ史師匠のピークはここだったのよねぇ、ってかそこから現役続けてたのも凄いけど、

両方解説はヒカルンでしたけどこの頃はまだ大人し目ね、一応画面とズレた事あんまし言ってないし、
ヒカルン節は既にウザさ満点でしたが~(笑


さてさて、この所モデルチェンジラッシュが続いてるドゥカティさん、Episode 9としてティザームービーを出してたのがThe Ultimate Racetrack Machineって事でちょっと気になってましたわな~

まあPanigaleV4ベースのスペシャルエディション的なやつなんだろうなぁとは思ってましたけどね、
最近伊国のSSはこのパターン多いっすよねぇ~
国産のもだけど(笑

サーキット用って事なんで基本はV4 SPのバージョンアップ版、

MotoGPで使ってるライドハイトアジャスタとか積んでたら笑うな~っとか思ってたんすけどね、
WSBKでも使おう的な(笑
あっちのレギュレーションでも市販車に付いてて電子制御じゃなきゃOKだよね?
でもこのタイミングだと今年のホモロゲには間に合わんか~

っと言うことでEpisode 9 発表!で全容が明らかになりましたね~

DUCATI Panigale V4 SP2
あ~SP2なんすね~、SPの更なる豪華版って感じっすな、

それにしても豪華な装備っすよねぇ、

サーキット使用をメインに構成出来るってのは国産メーカーには中々できませんわなぁ、
この辺りはやっぱし量販ベースの設計しか出来ないと中々ねぇ、

国内販売したらたぶん凄いお値段になるんでしょから↓とかも重要っすわな、

シリアルナンバーが付く感じっぽいですねぇ、
実際の販売台数ってどの辺りを目論んでるのかが気になる所、

もう公道走る事考えて無いパーツ選定がそそりますわな~

カーボンホイールって耐久性とかどうなんでしょう?
勿論強度とかは高いんだろうけどアルミと比べたら経年劣化は早そうな気もするんだけど~
これ買う人はそんな事は気にせんか(笑

やっぱし乾式クラッチなのね~

オイルの抵抗によるパワー損失ってどのくらいなんすかね?
ディスクの損耗を犠牲にする程は無い気もするけど、サーキット走行とかだと体感できるレベルなのかな?
まあ、見た目や音がレーシーなのは間違い無いっすわな~

もうフルカラー液晶が当たり前になってますねぇ、

セッティング変更とかも直情的に出来るのは楽ですもんなぁ、
最近のSSはもう電子制御無しじゃ走れないしね、

SP2で更なる豪華版なのにも関わらずレーシングキットっぽいのもあるのね、

アクラさんのエキゾースト付けると更にパワーアップな模様っすな~
168kwってことは228馬力ちょいっすかね、凄いねぇ、
僕なんか100馬力でも全然持て余してるのに、どんな感じなんですかねぇ、一度SS系にも乗ってみたいんだけど超浮「~(笑

これいくらくらいなんすかね?SPは450万円くらいっしたよね?流石に500万円越えとかは無いよね?
Superleggera V4が1千万円越えだから感覚マヒするわ~(笑
RR-R SPで280万円弱、R1Mと10RRは320万円弱、R1000なら220万円弱、そりゃ高級感違わなきゃ暴れますわなぁ
部品とかも凄いお値段付いてそうよねぇ、
僕なら恐くてサーキットなんか持ち込めないよ~(笑

取りあえず宝くじ当たっても買えないかなぁ、SSは腰に悪そうだし、
ドカさんが300ccくらいのエントリーモデル出してくれればちょっとそそられるかな(笑
昔は日本向け排気量も考えてくれてたけど今はムリよねぇ、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする