リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

広がり見せて来たね~

2022-04-08 20:20:00 | XSR900
今日も朝から良いお天気で一昨日くらいの初夏の陽気っしたね~
引き続きのイレギュラー鍵当番で早起きだったんですけど少し楽になったっすね、眠たいのは一緒だけど、
昨日はウインドブレーカー無しを断行しましたけど、流石にちょっとヒヤッとしてたんでまだ早まった感じかなぁ、今日はちゃんと着て行きましたわ、
中々服装が難しい季節ですけどウインドブレーカーくらいなら鞄に入るから問題無しっすな、

中々踏み切れない春の衣替えにも対応!こうやって荷物が増えて行くのが強迫神経症!(笑
鞄の中には全く使わない物はイッパイ入ってるのよね・・・
持ち物断捨離必要かなぁ・・・

デミグラスチキンかつ定食!
今日は何食べようかなぁって考えながらお店に着いたらヤバい新期間限定始まってた!
もうね、即頼みましたとも!
だってさ~チキンカツでデミソースでチーズかかってるんすよ~、不味いわけが無い!
ってか子供舌にドストライクと直感した訳でございます~
勿論、想像以上に美味しかった!カリカリのチキンカツにケチャップっぽいデミソース、もうねウハウハですわ!
チーズの香りが今までここで嗅いだこと無くて違和感はあったけどね~
これも定番化激しく希望!


今晩から早くもMotoGP2022第4戦アメリカズGPの公式練習始まりますね~
南北米大陸開催は時間が遅いから寝不足溜まってる人が多そうよねぇ、僕は寝ちゃうから関係無いけど(笑
MotoGPって4/7で20周年なんすねぇ、500ccと併走始まったの2002年だからそうなりますわなぁ、ってそんな経ってたんだねぇ、
そりゃWGP500の話しすると若い子に老害扱いされる訳ですわな(笑
僕は80年代前半から追っかけ始めて早40年か~、途中脱落してたけど長い時間を共にしてたわなぁ、


ニュースでやっててちょっと驚いたんですけど~
山梨県、スーパー耐久シリーズ2022第1戦への山梨県産水素の提供

トヨタさんが水素エンジン車に力を入れてるのは勿論知ってますけど、燃料になる水素の供給を「山梨県」が行うってのは驚きましたわ、
以前ニュースになってた川崎重工さんやイワタニさんが水素供給インフラの主体になるとばっかし思ってたら県庁さんが出張ってくるとはね~
トヨタさんも各プロジェクトと手広く協力関係作り出してる感じかな、

どうやら山梨県では「山梨県企業局」って部署が音頭を取って水素燃料の「つくる」「はこぶ」「つかう」を目指してる模様、
ニュースでも県庁職員さんがサーキットに来てる姿が映ってましたな、

しかも水素製造に太陽光発電とかを利用してほとんどCO2を排出しないグリーン水素としてのプロジェクトな模様、
メガソーラーとか電気供給源としては弱いけど水素製造に特化するならアリかもよね~

水素・燃料電池バレーを目指して今後も実用化を推進する予定、

自治体がこういった動きをするのはどうなんだ?っと思ったけど、地域興し的にはスゴイ有効な手段かもだよなぁ、
実際に水素主体の世の中になるかは分かりませんけど、最先端技術開発の後押しをして環境を整備、実用化を目指せば賛同する企業、教育機関が集まって来ますよね、
しかもトヨタさんとの関係も深めれば更に広がって行きそうな予感、

ちょっと寒いと電力逼迫する様な危うい状況での電気自動車化を考えると今回みたいな取り組みはちょっと期待が持てますよね~

勿論、水素の場合は電気以上に供給インフラの整備が必須になって来ますから一朝一夕には話しが進まないとは思いますが、
産油地域が限られてるガソリン車よりどこでも作れる水素は面白味があるかもよねぇ、
日本みたいな国土が狭い島国でもグリーンエネルギーを生み出すチャンスあるっすもんね、

個人的には電気自動車より水素エンジン車の方向性で伸びて欲しいっすな~
何より電気自動車よりは水素エンジン、燃料電池の方がロマンありますしね(笑
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 始まってたのね・・・ | トップ | アメリカズGP予選1日目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

XSR900」カテゴリの最新記事