リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

レスャ塔X早!(笑

2017-04-20 20:36:00 | XSR900
今日は暑さも落ち着いて、どちらかというと爽やかなお天気っしたな~
昨日よりは10度くらい下がったのかな?春らしい陽気ね、
サーバー室の内外温度差が少なくて快適!快適!

さあ、ちと涼し目だけどサッパリいきますか~!

四元豚のしょうが焼き定食!ってコッテリじゃん(笑
なんか暖かくなって新陳代謝が上がってる所為か、お腹空くんだよね~
お昼食べないのもありますけど、夕方にはペッコペコ、
こりゃリバウンドしない様に気を付けねば・・・


スゴイ!、We●ikeさんたら在庫有り品を朝一で頼んだらその日のうちに到着したわwwww
アマ●ン・ヨ●バシなみ~(笑
宅配業者さんゴメンねm(_ _)m

っと言うことでXSR900グッズ第4弾&第5弾到着!

EFFEX イージーフィットテーパーバー プラス PBTF361K
IMPACT 可梼ョアルミビレットレバーセット IM-LV-121B

ハンドルに関してはまあ、当初の予定通りって感じっすな~
アルミピレットレバーってば、同じ様な商品が色んなブランドから出てるっすな、あれってば何処かに総元締めが居て、そこから供給してるんだろうか?(笑

これでハンドルャWションに伴う微細な違和感が解消してくれると助かるんすけどね、こればっかりは変えてみないと分からないっすな、
可梼ョレバーは高いヤツもあるけど、まあ消耗品ですから問題ないでしょう。調整式になるだけでも随分使い勝手良くなりそうだしね、

この2つ届いてふと気がついた、
「これだけじゃ足らなくね?」(^_^;)

足りないモン1個め「グリップ」
純正を綺麗に外せば再利用はできますけど、面棟Lいよね(笑
ジャンクボックスを漁ったら出て来ましたわ~

DAYTONA RRO-GRIP 719OP 63704
随分昔に買った記憶はあるんだけど、ずっと置きっぱになってたっすな、
この日記で調べたらどうやら2013年7月7日に購入した模様、4年熟成もの(笑
加水分解はしてないから使えるでしょう、
これ以外にもハイスロに付いてきたのが1セットあったわ、物持ち良いわ~

足りないモン2個め「バーエンド」
純正とエフェックスではハンドル肉厚も違うし、バーエンド取り付け方法も違う、
なんか有った様な気がするな~
あった!あった!、以前BALIUS2のハンドル共振対策で使ってた防振バーエンド

EFFEX ハンドルバーウエイトBIG EBB301B
アクセル調整不良で転けた時に少し削れて交換したんだよね、取っておいて良かったわ
勿論、そのままじゃ格好悪いんで、傷を削って形を整えてからつや消し黒塗装しておいたっす~
写真よりも黒々しとりまする

グリップも耐振ゲル入り、バーエンドも共振防止用ですけど、XSR900はBALIUS2の様な高周波共振は発生しないから普通のでも問題無いっすな、
まあ、今回は廃物利用って事で、めでたし!めでたし!(笑

そう言えば大型バイクのXSR900君、車検あるから全幅変わるのまずい?
このくらいは誤差範囲なんすかね?
まあ、バーエンドとハンドルの間になんか挟んで帳尻合わせすれば良いか(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある!ある!まわるの楽しそう!

2017-04-19 20:33:00 | XSR900
昨日から引き続き、今日も暑かったね~
でも湿度が低い所為か比較的過ごしやすかった感じ、陽が暮れてから随分と涼しくなって来たし
実は寒い頃よりこんな天候の時の方が腰に来るんだよね、お布団蹴飛ばしちゃうから、
朝寒くて目が覚めて、お布団探す事が多くなるっす(^_^;)

それにしても風強かったね~
いつぞやの様にバイクが唐黷トないか超心配・・・

心配事はさておき、月火と偏った夕食メニューを改善しますか!

鯖の炭火焼き定食!
もうね、一口目から大風の事は忘れましたよ(笑
鮭やほっけ君も良いけど、やっぱし脂ギッシュな鯖君ないとね、鯖分不足は致命傷(爆
これでもう一週間戦えます!


さてさて、先日の三保ダム(丹沢湖)ツーで、関東近郊ダム巡りツーも4ダム(宮ヶ瀬副ダムも入れると5ダム)制覇と書きましたが、考えたら奥多摩湖は小河内ダムだから5ダム(6ダム)制覇だったっすな(^_^;)
小河内ダムのダム堤はじっくり見てこなかったのが悔やまれる・・・

調べてみたら千葉・埼玉・東京・神奈川の1都3県だけでも結構の数があるんですなぁ、
治水という名の公共投資万歳!(笑
勿論、規模の大小はあるんでしょうけど、全部巡ってみたいですね~
土日はダムカードの配布を行ってない所がほとんどみたいなんで、カード集めはムリっぽいけどね、

◆千葉県
安房中央ダム
大多喜ダム
郡ダム
東金ダム
長柄ダム

◆埼玉県
浦山ダム(秩父さくら湖):済

合角ダム
下久保ダム
滝沢ダム
玉淀ダム
二瀬ダム
有間ダム(名栗湖):済


◆東京都
小河内ダム(奥多摩湖):済

白丸ダム

◆神奈川県
相模ダム
城山ダム
道志ダム
本沢ダム
三保ダム(丹沢湖):済

宮ヶ瀬ダム:済

宮ヶ瀬副ダム:済

どうしても家から結構な距離あるのが難ですけどね、全部日帰り出来ない距離じゃ無いっす。
復路で高速道路使えば全然問題無い感じ

ダムにはクネクネ山道がもれなく付いてくるから楽しみ倍増、
今年はダム巡り基本でツーリングしてみようかな~
1年で1都3県全部制覇できるかな!?
近いところにあるから一気に回れる所もありそうだけど、山道峠越えは浮「ね~

茨城・栃木とかも加えたらスゴイ数になりそう、今年はツーが捗りそうな予感!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この辺を先に変えとくかな~

2017-04-18 20:34:00 | XSR900
天気予報で朝の通勤時間大荒れって言ってたからブルーな気分だったんですけどね、どうやら夜半の内に風雨のピークは東京上空を通り過ぎていったみたいね~
朝からズブ濡れだとテンション・ダダ下がりだから良かったわ
でもさ、雨止んだからってこんなに暑くならなくても・・・・
まだ4月だよ・・・(^_^;)

外歩くだけで汗ばみますけど、夕ご飯だけでもサッパリ系に~

梅チキンサラダ定食!
ヤバい、ちょっと偏ってる気がする・・・
鶏続きだとヘルシーだからOKだとは思うんだけどね、魚分が不足すると禁断症状が(笑
明日からはお魚ウィークかな~
でもブタさんも捨てがたいから~


さて、今月もカードの締め日を過ぎましたので、そろそろXSR900グッズ購入第五弾の選定に入らないとですな~
まあ、ムリして買わなくても良いんですけどね(笑

気になってる部分で残ってるのは
●ハンドル → 幅を狭く、絞り角プラス
●ブレーキ・クラッチレバー → 転淘ホ策で可梼ョに
●前後アクスルスライダー → ABSセンサー周りを守りたい
●スクリーン → 高速道路風圧対策
って所ですかね~
おまけでフェンダーレスキットって所かな、これは見た目だけでデメリットもあるけど

転淘ホ策品を先に処理しておくのが吉だとは思うんですけど、快適性を考えると若干違和感が残ってるハンドルを変えておいた方が良いかな~っとも思うんすな、
最近は慣れてきちゃってるからあんまり違和感感じないけど、腕が開いてる分、上半身が落ち着かないんすよね~

純正ハンドルのスイッチ穴を開け直すって手もありますけど、出来れば純正ノーマルパーツとして残しておきたい所、
曲げちゃった時に使えるしね(笑

汎用品なら選り取り見取りだけど、車種専用品なら穴開けの手間がかかんないっすな、
車種専用品だとラインアップはこんな所かな?

EFFEX イージーフィットテーパーバー プラス PBTF361K
こちら定番のエフェックスさん、ハンドル位置は純正並、少し幅狭になって少しだけ絞ってある。僕の要望的にはやっぱこれかな~
これで少し唐オ気味にすると良さそうなイメージ


EFFEX イージーフィットテーパーバー EBTF361S/Low EBTL361K
同じエフェックスさんでも幅絞りは純正同等、少し手前にくるやつと、少し低いLOW
BALIUS2の時はこれのLOWを使ってましたな、


HURRICANE FATコンドル 専用ハンドル HB0295B-10
老舗ハリケーンさんのコンドル、
比較的高い位置だけど、結構絞って垂れてますな、流石にここまでは要らないかな~


HURRICANE アルミセパレートハンドルキット HS6017A
スメ[ツ走行考えるとこれがベターだと思うけど、腰が・・・・
これにしたとするとバックステップも欲しくなる予感(笑
これだとFフォークの調整出来なくなりそうな気がするんだけど、気のせい?


US YAMAHA クラブマンバー B90-F61B0-V0-00
これは変わったスタイルっすな、バーハンでカフェレーサーって感じなのかな?
ャWション的にもお値段的にもスルーです(笑

乗りやすさからするとコンドルも悪く無い気がしますけど、個人的には前傾姿勢は弱めがグッド
純正の高さも割と自然なんで大きく変える必要は無いかな~
イージーフィット・テーパープラスでもう少し絞ってあれば最高なんだけどね、吊しでベストってのは無い話っすわな、

ハンドルバーを変えたとすると、ついでにレバー類も交換しておきたい所だね、
この辺の変更って直接的に感覚に触れてくるから、早めに変更しておきますかね~
ハンドルもレバーも比較的お安いしね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞくぞく登場っすな~

2017-04-17 20:28:00 | XSR900
今日も昨日からの引き続きで随分暑かったですな(^_^;)
でも、夕方以降は下り坂って感じなんだねぇ、明日の朝は風も強くて大荒れらしい・・・
通勤で風雨激しいのは勘弁してほしいね~

気分的には完全にこんな感じだったんだけどね


お仕事終わりには↓が待っていると気分を鼓舞しに~

もろみチキン炭火焼き定食!
美味しい鶏さんはなんかテンション上がるよね~
個人的にはタレ多めでツユダク状態にしてくれたらもっと嬉しいんだけどね、
全部のメニューがオンザライス基準ではないからしょうがないっす~(笑
家だったらしまほっけライスとかもやっちゃってるんだろうな~


そう言えば、バイクラインアップが寂しいことになっちゃってたホンダさん、
何やら元気づいて諸々売り出しましたな~
まずはチョコット話題になってたあの方、

X-ADV
小売希望価格
デジタルシルバーメタリック 1,209,600円(本体価格 1,120,000円)
ヴィクトリーレッド 1,242,000円(本体価格 1,150,000円)
745cc 54PS/6,250rpm 6.9kgf・m/rpm 238kg

これってばスメ[ツスクーター風なNCですよね~
DCT搭載でOFFでもOKなバイク版のSUVって位置づけなのかな?
745ccだと大型AT限定免許じゃ乗れないんだよね~

足回り見ると痘ァフォークにFダブルディスクブレーキ、なぜかスメ[クホイール、ちょっとチグハグな感じもしますけど、OFF風味を出すためなんでしょうな、
欧州では売れそうな感じっすね、

ちょっと乗ってみたい気もするけど、正直な印象が中途半端って感じ、スクーターに百万円以上かけると思うと腰引けますわ~

セカンドバイクにするには大きいし、メインにするには楽しさ空く無さそう、DCTだとそれない利にバイク感はあるのだろうか?
林道好きな人はもっと軽いオフ車買いますわな~

続いてちょこっと雰囲気変わって再登場のお二方

CB650F
希望小売価格
ヴィクトリーレッド・ソードシルバーメタリック
923,400円(本体価格 855,000円)
648cc 90PS/11,000rpm 6.5kgf・m/8,000rpm 208kg


CBR650F
小売希望価格
マットガンパウダーブラックメタリック・パールグレアホワイト
999,000円(本体価格 925,000円)
ヴィクトリーレッド 1,031,400円 (本体価格 955,000円)
648cc 90PS/11,000rpm 6.5kgf・m/8,000rpm 213kg

とっても乗りやすそうなミドルバイクっすな~
4気筒の割にコンパクト、高回転型のエンジンで結構楽しそう。CBはちと乗ってみたい。
肩肘張らずに乗れるのってこのクラスですよね~
ただホンダっぽいかと言われると、最近のヤマハっぽい気もするね(笑

CBR600RRの新型が出て来そうも無い感じだから、この2台がミドルフラッグシップなんすかね、だとするとちょっと寂しいかもっすな、
それと、ネイキッドバイクのカウルヴァージョンに「CBR」ってネーミングには違和感を感じ得ませんな~
いつ頃からなんだろうね「CBR」の幅が広がったのって?250から?

何にしても大型自動二輪の取得が簡単になってる現在、ミドルクラスが充実してくるのは良い傾向ですわな、
環境基準で牙を抜かれた中小排気量だと満足感を得られない、でもリッターオーバーは要りませんって人には600~750くらいって丁度良さそう、
適度に早いし、軽くて乗りやすい、高回転型エンジンで回す楽しみもある。

実のところ、未だに「MT-07でも良かったかな~」なんて思う気持ちも無くは無いんだよね、
でも、ミドルバイク買ったら買ったで「リッターバイクでも良かったかな」って思うんだろうね(笑
そういった意味ではデザインも好みだし、ミドルとリッターの中間みたいなXSR900にしておいたのがベターな判断だったんかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かったけど気持ち良いね~

2017-04-16 18:11:00 | XSR900
今日も良いお天気で朝から暖かくなりそうだったんで、朝寝坊に歯止めをかけるべく目覚まし時計セット!(笑
なんとか、朝寝坊(小)で起きられましたよ~

っと言うことで、天気予報も関東地方晴れになってるし行ってみましょうか!
こないだの宮ヶ瀬ダムの時と同じ感じで日本橋→銀座→渋谷って感じでゴー!
朝っぱらから走ってるのね~

任●堂さんから訴訟起こされたらしいっすけど、まだまだマリカーさん元気ね(笑
面白そうなんだけど、他の車から見たら邪魔なんだろうね、
僕はこのノリキライじゃ無いけどね(笑

R246をひた走ると~

御山が見えてきましたな、なんかワクワクしてくるから不思議(笑
でも、この御山とはチト違うとこなんだよね、今日は
秦野辺りで給油しておきましょうかね~

2017/04/16 給油
積算:2,078.0km
走行:232.4km
累計走行:2,031.0km
単価:¥138.0
給油:11.70L
燃費:19.86km/L
累計燃費:19.17km/L

メーターに付いてる燃費計も21kmだし、中々良い感じっすね、
やっぱし満タンで250kmくらいが妥当な距離ですかね、それ越えると危険かもっす。
ここまで来て暑くて暑くて大汗(;^_^A
勿論、春秋ウエアだったんだけど、グローブは冬にしておいたのが裏目った・・・
各ベンチレーションを全開、メッシュグローブ持って行ってたんで交換、持ってて良かった
もう、初夏と言うより夏の暑さね~

さあ、良い感じのクネクネ道になってまいりました~

地元湘南ナンバーの車が多いんだけど、意外と飛ばさないのね、流石は神奈川県(笑
まあ、こっちも飛ばすつもりは無いのでマッタリ走行っす~

っと、眼前に本物の御山登場!

富士山をこんなに近くで見たの久しぶりだわ~
なんかテンション上がりますねぇ、やっぱ日本人だわ(笑

チラチラ見える富士山を横目に、渓流沿いのクネクネ道、

ホント気持ち良いですね~、
お天気良すぎだけど、川辺でキャンプとかも良いな~

っと、本日の目的地に到着!

三保ダム(丹沢湖)!
そうそう、首都近郊ダム巡りの旅、第4弾っす~
有間ダム・浦山ダム・宮ヶ瀬ダムときて三保ダム、
この位の高さは高所恐撫ヌが発症しないから楽ですわ(笑

ダム巡りも楽しいですけど、ダムまでの道すがらのワインディングが楽しみですよね、
今回も丹沢山系の渓谷沿いを走る感じになるんで、中々楽しかった。
アップダウンも結構あるしい、走ってて楽しいわ~
東京から近かったらもっと良いんだけどね、中々ね

三保ダムの埋め立てた側の渓谷は遊歩道になってるんだね、

勿論、歩きには行かないけどね(笑
丹沢湖の周りには色々とアトラクション施設あるみたいっすな、観光地って感じじゃないけど、家族連れで来ても楽しいかも

湖畔には桜並木もあるしね、

山中と言うことで夜は恐そうだけど、昼間お花見には打って付けかも、
ピクニックご飯してる人もいましたわ、
僕も桜と湖畔を見ながら一服休憩(^。^)y-。oO
陽射し強いけど気持ち良かったわ~

帰りは下道渋滞するだろうから、またまた高速カッ飛び、東名→首都高でサクッと帰って参りました。
今日は渋谷の辺りで集中工事、アスファルトの敷き直ししてたみたいでズッと1車線・・・
首都高もガチガチってましたわ・・・

本日の走行距離:208.7km
やっぱし排気量上がって長距離走るのが楽になってる所為か毎回結構伸びますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後顧の憂いは断ちましょうか~

2017-04-15 18:39:00 | XSR900
今日は超暖かかったっすな~、っていうか暑かったっぽい、
もうね、こんなお天気だと目が覚めないだろうな~って思って、休みだけど目覚まし時計かけて寝て良かったわ(笑
ほっとくとキッチリ8時間くらい寝ちゃうからね~

まあ、土曜日ですからお聡恆蜑・?るし、昼間で寝てても問題は無いんですけどね、
諸々やっておきたいしね、

っと言うことでサクッとお聡恪マませたあとは、こっちもサクッと作業しておきましょうね~
外で作業してると薄ら汗かくは(;^_^A
晴れて暑いのに時折ャcリと雨粒が当たる様な変なお天気ですね、

まあ、問題になる様な雨でも無さそうなんで作業続行、
これね↓

オーバーさんのスライダー、先日のYSPさんからの情報を得て、付けとくのヤバそうなんでね
サクッとデイトナさんにに交換しておきますか~
まあ、作業自体も簡単だし、短時間で終わるでしょう

まずは右、後ろ側は純正ボルトに戻して~

前側はデイトナさんのに交換、
締め付けトルクは45N・m

続いて左側~

見た目はこっちの方が格好良いんだけどね~
シリンダーヘッドに食い込んだら洒落になんないからね、

こっちも後ろは純正ボルト、

サクッと交換完了でございます~
正味15分程度の作業時間ですな、ちゃんとした工具があれば誰にでもできまする、

スライダーが付いてるから転けても安心って訳じゃないですけどね、
気分の問題ね(笑
転けない様な走り方するのが一番だよね、安全運転!安心運転!

春の大収穫祭全国交通安全運動も今日で終わりですけど、まだまだ気はぬけませんからね、
明日は何処行こうかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新世代天才vs引き続き天才!(笑

2017-04-14 20:26:00 | XSR900
今日も一段と暖かくなりましたな、朝中々目が覚めなくて困りますわ~
歳取ると睡眠時間が短くなるってのは僕には適用されない模様(笑
寒いとお布団から出られないけど、暖かくても出たく無いね~

どうやら日曜日雨の予報は月曜日に繰り越された感じ、土日に向けて体力付けねば!
ってか普通はウィークデイに向けてなんすよね(笑

しまほっけ君炭火焼き定食!
あは~、またまたお皿からはみ出してますな、このサイズ感しまほっけ君ならではですな
食べ応えある焼き魚ってあんましないから嬉しいね~
流石に少しお高いのか、付け合わせが一品少ないのが残念なんすよねぇ、切り干し大根好きなんだけどな、
おろしタップリで我慢しましょう!(笑


録画してあったMotoGP第二戦アルゼンチンGPやっとこ見ましたわ~

ビニャーレス君たら、マジで早いっす~
それについて行く最年長ロッシ史師匠、バケモノですな・・・・

っというか、今年のホンダさん、なんか動きが不安定っすね、
マルケス君が転唐オたシーンも切り返した後のリア周りのブルブルって感じがホンダとは思えない挙動っぽいっすもんな、
同じ所でダニ君も転唐オてるから、何かしらの問題を抱えてるのか?
やっぱし中本さんが抜けた穴は大きいのかな~?

天才マルケスvs天才ビニャーレスってのが見たいんで、各社ベストコンディションでレースに臨んで欲しいっすけどね~
そうもいかないのがレースの浮「ところですわな、

ホルヘ君もドゥカティに機種転換するのに苦労してるっぽい、彼は言動と違って繊細なライダーっすよね、
雨とかもそうですけど、環境に左右されやすいって感じがしますね、ここ一番はとてつもなく早いけど

まだシーズン始まったばっかりだけど、なんか今年はヤマハさんが独走して行きそうな気配、
早いところホンダもドゥカティも仕上げて来て欲しいっすな、
アプリリアもなんか戦闘力上がってる感じだし、初年度なのにKTMも安定してる、スズキも引き続き早くなり続けてる、
これだけ各社対等してきてると面白いレースになりそうなんすけどねぇ
ルーキー組も頑張ってるし、今年は世代交代の年なのかもね、

ってか、バレンティーノさん、何歳までトップライダーで居続けるつもりなんだろう?
体力的には絶対に20代には敵わないはずですよね・・・・
自分の30代後半に思い返すと、急激に体力も気力も落ちてた気がするんだけど・・・
やっぱ天才は一生伸び続けるのであろうか?
キャラに似合わず、ものすごくストイックなんだろうな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XSR900グッズ購入第2.5弾!

2017-04-13 20:27:00 | XSR900
今日も朝から明るくて暖かったっすな~
もうそろそろ春コートも要らない感じっすかね、陽が沈むとちょっと寒くなるけどね、
この後も温度の上下が大きい模様、体調やばいわ~

っと、体調を整えるためにも満腹モードにしておきましょう!

梅チキンサラダ定食!
今日もお店が混んでて、店員さんも忙しそうだったんで、慌てて一番食べたいのを頼んじゃった
メニュー見てると悩んじゃうんだよね、色々食べたいの多くてね、
まあ、全部美味しいし、どれ選んでも問題無いんすけどね(笑


さてさて、先日明るみに出たXSR900用スライダーの不具合報告、
今現状の物が対策打たれてると思いたい所ですけど、中々心細い感じが抜けません、
先日書いた通り、XSR900用のエンジンガード関係は色々とある様なんですけどね、取りあえずはお安いヤツに交換して様子をみようかと~

XSR900グッズ第2.5弾到着!
オーバーさんのがが第2弾だったからね(笑

DAYTONA エンジンプロテクター 91609

完全に「値段」だけで選んだっす(笑
たまたまですけど、丁度セール品になってて値引率もャCント還元率も良かったんですよね~
店舗在庫ありだったしね、

この手のパーツは仕事しない方が良いんですけど、BALIUS2に取り付けた時は結構良い仕事してくれましたからね、期待は大きいのでございます。

付属で赤いラインが入ったシール付いてきたけど、当初の目的「出来るだけ目立たせない」を実施するためにも貼らないでおこうかと~

今回は応急処置的に一番安い(よく分からないメーカー除く)のを取り付ける事にしましたが、ゆくゆくはプロテクタ力が強そうなSW-MOTECH製のガードへの換装も考えてますけどね、
ハンドルとかレバー、スクリーン、前後アクスルスライダー等々、他にもやりたい所があるんで、一時保留って感じっすな
MOTOさんが09に付けてるタンデムステップスライダーもちょっと興味あるっす、タンデムステップを生かせるやつも有るみたいだし

は~、いじらないつもりだったXSR900君、やっぱしバイクは趣味だからお金かかるねぇ
ドレスアップ系は別としても「乗りやすく」「保安」って部分だけでも結構出てくるね~
まあ、それも含めての「お楽しみ」だから問題無いっすけどね(笑

さあ、もうちょいで購入可能日(カード締日)過ぎますな~
次回は何にするか決めておかないとね、今回みたいにセール対象になってると嬉しいんだけど、そこは中々タイミング合わないから思い切らないと、
やっぱし快適性と万一を考えてハンドル&可梼ョレバーかな~?

日曜日はお天気イマイチっぽいけど、土曜日に取り付けられれば良いかな~
先週もリコールしに行った以外は走って無いから、今週はウロウロツーりたいんですけどね・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避けられないのもあるんだろうね・・

2017-04-12 20:32:00 | XSR900
なんだ~またまた暑くなったぞ~(笑
昨日は山間部では雪かもって言ってたのに、翌日は20度って、よくわかんないっす~
4月ってばこんなに天候不順だったっけ?

急に暑くなった日はやっぱサッパリ系メニューっすかね~

紅鮭炭火焼き定食! あ~日本人で良かった~(笑
この組み合わせがやっぱし一番落ち着くと言うか安心するというかって感じっす、
今日の大戸屋さん、珍しくカウンター席全部埋まってた、
4人席に通されたんですけど、なんか気がひけるわ~
御一人様が多かったのかと思ったら、どうやら中国の観光客10名様だった模様、
結構大人数でくる人多いけど、流石にカウンター席全部ってのは初めてみましたわ、ちょっとビックリ、


大収穫祭交通安全運動まっただ中っすけど、警視庁さん、16年度の交通事故統計を発表した様ですな
やっぱし二輪関係の事故が全体に占める割合は増えてるみたい・・・
都心部ならではってのも多いんでしょうけどね、

二輪車の事故件数的には年々減ってる感じなんすな、全体的に事故件数は減ってるけど二輪関係の減少率は低いって事なんかな?
まあ乗ってる人も減って来てるんだろうし、自爆で事故扱いになって無いのも随分ありそうな気もしますね~

月別に見ると、以外と飛び抜けて多い月ってのは無いんだね、

意外なのは11~12月の寒い時期に多いってのかな、
夏~秋口のバイクシーズンに死亡事故が多いのは、ツーリングとかで飛ばす人が多かったり、行楽の自動車も増えたりするのが原因?
暑さや渋滞で注意散漫になったりするもんね~

時間帯的には朝夕の交通量ピーク時が多い感じかね、

まあ、渋滞してたらすり抜けたりも多くなって、事故率は上がりますわな、
帰りの時間帯も疲れとかで気が緩むしね、

昨今とりざたされる事も多い年齢別(笑

これはもう二輪ライダー平均年齢が50歳くらいらしいっすから、そこに集中するわな、
バイク通勤してるのもこの世代が多いだろうし、若者はバイク乗らないもんね、
昔は高校生~20歳くらいが爆発してたけど、それがそのままスライドしてるっすな(笑

やっぱし出会い頭や右折時が多いんだね~

これは二輪の所為ばかりじゃ無い気がしますね、
典型的な右直事故だったり、脇道からの強引な飛び出しだったりね、避けるのムリゲーな場合も結構ありますよねぇ
まあ、死んだり大怪我するのは二輪側なんすけどね・・・
前走車の急制動はバイクに取っては「ぶつかってね!」って言ってるみたいだし(笑

コーナーリング中の事故が多いかと思ったんだけど、直進時が多いんすな

まあ、クネクネ道でも直進扱いなんだろうから、その辺りも含めてなんでしょうね、
やっぱしスピード抑制と危険回避が問題なのかな~

安全運転してても事故は起こるんですけどね、

やっぱし安全確認とかが疎かになって「だろう運転」しちゃってるんすかね、
僕もけっこう「大丈夫だろう!」とか、「まだ行けるだろう!」なんて感じかも~

交差点はしょうがない所もありますね~

都内の交差点は走ってても良く分かんない走行ルールがあったりするしね、
強引な右折車や無謀運転自転車がらみとかもあるし、トラックや大型ワンボックスとかの後ろだと信号良く見えないしね、
バイクは見えづらいから右直も減らないっすよね~

直線が圧涛Iに多いのは「人身」だからかな?

物損事故も含めたらカーブの比率もだいぶ上がりそうっすけどね、
個人的にはカーブ中の前走車の挙動が浮「っすな、二輪と四輪だとブレーキや加速のタイミング違うからね、首都高なんか浮「浮「!

二輪車の事故はある意味100%は防げない部分もありますからねぇ、安全運転を心がけるのは勿論の事ですけど、
万一、事故にあった場合に自分で身を守れる様にしておかないとですな、

ヘルメットやプロテクター入りのウエアだけじゃ心許ないですけど、無いよりはマシ、僕はプロテクター無しじゃバイクには乗りたく無いっす、
見た目が悪くなくて動きの妨げにならないエアバッグがお手頃価格なら欲しいところっすけどね、
そういうやつはとてつもなくお高価いっすから、中々手が出ないっす・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味はあるけど、どうなんでしょう?

2017-04-11 20:27:00 | XSR900
朝から雨降りで寒かったっすな~{{ (>_<) }} サムイー!
また山間部では雪かもって言ってたけど奥多摩の方とかは雪だったんすかね?
なんか毎週の様に寒波きてクネクネに行く気持ちをスャCルするわ~

季節の変わり目の気候変動に負けない身体作り!
っても、今更作らなくても出来上がってますけどね(^_^;)

チキンかあさん煮定食!寒い日はやっぱしこれが一番っす~
お腹の真ん中ら辺がャbカャJしてっくるんだよな~
みぞれ煮ってばホント良いね、大根おろしが良いのだろうか?
もうそろそろ食べ物で温まらなくてよくなって欲しいんだけどね、まだまだ三寒四温って感じ、
土日だけでも暖かくなって欲しいね~


ニュースサイトで「世界初の両輪駆動バイク!」ってのが出てましたな、

BMW R1200GS xDrive

これみて「あれっ?」って思ったのって僕だけ?
随分と古いお話なんで記憶も定かでは無いんですけどね
たしかブルタゴだかモンテッサだか、トライアル用のバイクで両輪駆動があった様な・・・
ホンダさんも試作車作ってた様な・・・・

あれは競技用バイクだからノーカン扱いなんだろうか?
今回のR1200GS xDriveは市販車で初両輪駆動なんですかね~

トライアル車のは確かドライブスプロケからベベルギア経由で動力ワイヤーをフロントハブまで廻すような仕組みだった気がする、
当然、電子制御なんて無い時代

当時の技術力では前後のトルクバランス制御なんて出来ないから、イマイチ流行らなかったっぽいっすけど、現代の電子制御ならそれなりに走破性高いんすかね~
コーナーリング中の挙動とかどんなんなんだろう、ちょっと乗ってみたい気もする。

このバイクはフロント駆動は電動みたいなんで、後輪はエンジン、前輪は電動アシストっぽい動きなんかな?
バイクで前輪に引っ張られるのは浮「っすもんな、パワーアンダーやタックイン出たら超浮「、

雪道とかのテストでは中々の性能を発揮してるみたいだけど、重たい1200GSで過酷な道とか走るのはチト浮「気もする、
レギュレーション的には分かんないけど、パリダカみたいな砂漠系ラリーでは有用でしょうね、最近は軽量ハイパワーが主流みたいですけど

そう言えば「金田のバイク」も両輪駆動でしたよね(笑
昔だったら国産メーカーがキワモノ機構を作ってきそうなんだけどな~、
創造性の部分では今は海外メーカーさんに完敗ですよね・・・
電子系で「乗りやすい技術」開発も良いけど、はっちゃけたのも作って欲しい所ですな、
売れないからムリか(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする