立秋を過ぎて終戦から72年 感謝しつつ (25)簡単更新です よろしくお願いいたします。 8月6日広島市に原爆投下されて、71年となりました。71年前の午前8時15分、真夏の......
テーブルヤシが大きくなりました。
掌ほどの苗を貰って、長年育てています^^。
種を頂いて蒔いたのですが
見事に速く花盛りになってくれました♪。
庭の蔦とトラディスカンチアだけで
リースを作ってみたのです、涼しそうな色ですね^^。
岡山県はフルーツ栽培が盛んです^^
友人からシャインマスカットが届けられました。
粒も房も小ぶりですが上品な甘さで、最高に美味しかったです♪。
残暑お見舞い申し上げます
猛暑がぶり返し、日々の生活が乱れがちになる、
そんなことはありませんか?
8月8日に立秋を過ぎ、お盆休暇の真っ最中ですが、
毎日が熱中症にならないよう、高温警戒注意報が
出るくらいの猛暑ですので、無理は禁物ですね~。
私も体調に合わせて、頑張れる時と横たわる時が
あります。横たわるというのは、所謂午睡のこと
ですけれど、PCに向かっていても睡魔が来て、
こっくりこっくりして瞼が下がって来ます。それで
ひと眠りして元気復活すれば、また家事なども
頑張れます。常に主婦は私一人なのだと自覚して
やっていますが、頼られて嬉しいようなエライような・・
この厳しい時期はいつまでも続く訳ではありませんし、
何とか無事に乗り越えて涼しい秋を迎えましょうね。
コリウスは酷暑の中頑張っていますので
水遣りが命を繋いでいますね~^^。
8月は6日が広島の原爆投下、9日が長崎に投下。二度も
原爆を落とされて両市は一瞬にして、焦土の地獄絵図と
なりました。決してこのことを風化させてはなりませんね。
どうしたら国際社会が恒久平和を維持してゆけるのでしょうか?
テレビの画面を撮りました。
8月15日の終戦日、太平洋戦争の敗戦日がやって来ます。
悲惨な敗戦の戦没者の方々は、310万人とも数えられて
いますが、そのお一人お一人の人生を奪い、尊い生命や
それまでのその人の地道な努力を奪い無にしてしまう
戦争は、今後絶対に起こさないで欲しいです。
先日のさん太タイムズ(子どもしんぶん)には、
「戦争は正義」まるで洗脳だった
という見出しで光田幸子さんのお話が掲載されていました。
光田さんは10歳で岡山空襲を体験されています。
生活の何もかもが戦争でした。勉強も遊びも全てが戦争のため、
お国のためのものになっていましたね。紙芝居やメンコは
覚えていますよ。メンコは主に男の子の遊びで、私たちは小さな
マッチ箱でカイコの幼虫を飼っていたんです。餌となる桑の葉を
貰って育てて、繭を作ったら、学校に提出するんです。兵隊さんが
使う絹の材料にしたのでしょうね。毎日の生活がそんなだから、
私たちにとって、戦争は正義で、国のために戦う兵隊さんは
あこがれでした。父は徴兵されフィリピンで戦死しましたが、
兵隊になったことを誇りに思っていました。今思うと、洗脳の
ようなものだったのでしょう。身の回りから物がなくなり、食べる
ものも少なくなり、生活はどんどん苦しくなっていきました。
それでも私たちは、仕方がない。やがては国のために死ぬんだと
思って暮らしていたんです。岡山空襲に遭った時も怖いと思った
記憶がない。目の前で家が焼かれ、町が壊されていく中で、ああ、
ここで死ぬんだなと思うばかりでした。今思うのは、あらゆるものを
通して、子供たちを変えてしまう戦争の恐ろしさです。
戦争は決してかっこいいものでも正義でもありません。
この恐ろしさをよく知って、本当に平和な世の中をつくって
もらいたいですね。...山陽新聞より感謝して転記...
倉敷美観地区の夏
倉敷物語館では夏休みに家族連れが遊べるようにイベントをしています。
灼熱地獄のような真昼は、沢山売れるでしょうね^-^。
白鳥親子は仲良し家族。子供が大きく成長していますね^^。
今日もご覧頂きありがとうございました。