ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

戦争を伝える夏

2019年08月12日 | 1日1日を有難く
 
立秋を過ぎて
 終戦から72年 感謝しつつ (25)簡単更新です よろしくお願いいたします。 8月6日広島市に原爆投下されて、71年となりました。71年前の午前8時15分、真夏の......
 

 テーブルヤシが大きくなりました。

掌ほどの苗を貰って、長年育てています^^。

種を頂いて蒔いたのですが

見事に速く花盛りになってくれました♪。

庭の蔦とトラディスカンチアだけで

リースを作ってみたのです、涼しそうな色ですね^^。

 

 

岡山県はフルーツ栽培が盛んです^^

友人からシャインマスカットが届けられました。

粒も房も小ぶりですが上品な甘さで、最高に美味しかったです♪。

 

残暑お見舞い申し上げます

猛暑がぶり返し、日々の生活が乱れがちになる、

そんなことはありませんか?

8月8日に立秋を過ぎ、お盆休暇の真っ最中ですが、

毎日が熱中症にならないよう、高温警戒注意報が

出るくらいの猛暑ですので、無理は禁物ですね~。

私も体調に合わせて、頑張れる時と横たわる時が

あります。横たわるというのは、所謂午睡のこと

ですけれど、PCに向かっていても睡魔が来て、

こっくりこっくりして瞼が下がって来ます。それで

ひと眠りして元気復活すれば、また家事なども

頑張れます。常に主婦は私一人なのだと自覚して

やっていますが、頼られて嬉しいようなエライような・・

この厳しい時期はいつまでも続く訳ではありませんし、

何とか無事に乗り越えて涼しい秋を迎えましょうね。

コリウスは酷暑の中頑張っていますので

水遣りが命を繋いでいますね~^^。

8月は6日が広島の原爆投下、9日が長崎に投下。二度も

原爆を落とされて両市は一瞬にして、焦土の地獄絵図と

なりました。決してこのことを風化させてはなりませんね。

どうしたら国際社会が恒久平和を維持してゆけるのでしょうか?

テレビの画面を撮りました。

 

8月15日の終戦日、太平洋戦争の敗戦日がやって来ます。

悲惨な敗戦の戦没者の方々は、310万人とも数えられて

いますが、そのお一人お一人の人生を奪い、尊い生命や

それまでのその人の地道な努力を奪い無にしてしまう

戦争は、今後絶対に起こさないで欲しいです。

 

先日のさん太タイムズ(子どもしんぶん)には、

「戦争は正義」まるで洗脳だった

という見出しで光田幸子さんのお話が掲載されていました。

光田さんは10歳で岡山空襲を体験されています。

 

生活の何もかもが戦争でした。勉強も遊びも全てが戦争のため、

お国のためのものになっていましたね。紙芝居やメンコは

覚えていますよ。メンコは主に男の子の遊びで、私たちは小さな

マッチ箱でカイコの幼虫を飼っていたんです。餌となる桑の葉を

貰って育てて、繭を作ったら、学校に提出するんです。兵隊さんが

使う絹の材料にしたのでしょうね。毎日の生活がそんなだから、

私たちにとって、戦争は正義で、国のために戦う兵隊さんは

あこがれでした。父は徴兵されフィリピンで戦死しましたが、

兵隊になったことを誇りに思っていました。今思うと、洗脳の

ようなものだったのでしょう。身の回りから物がなくなり、食べる

ものも少なくなり、生活はどんどん苦しくなっていきました。

それでも私たちは、仕方がない。やがては国のために死ぬんだと

思って暮らしていたんです。岡山空襲に遭った時も怖いと思った

記憶がない。目の前で家が焼かれ、町が壊されていく中で、ああ、

ここで死ぬんだなと思うばかりでした。今思うのは、あらゆるものを

通して、子供たちを変えてしまう戦争の恐ろしさです。

戦争は決してかっこいいものでも正義でもありません。

この恐ろしさをよく知って、本当に平和な世の中をつくって

もらいたいですね。...山陽新聞より感謝して転記...

 

倉敷美観地区の夏

倉敷物語館では夏休みに家族連れが遊べるようにイベントをしています。

灼熱地獄のような真昼は、沢山売れるでしょうね^-^。

白鳥親子は仲良し家族。子供が大きく成長していますね^^。

今日もご覧頂きありがとうございました。

 


夏本番を凌ぐ

2019年08月05日 | 1日1日を有難く
 
日照りと台風と
 盛夏 2017 感謝しつつ (22)簡単更新の近況報告ブログですよろしくお願いいたします。 珍しいことに、近所に○○○コーヒーのお店が開店し息子がモーニングに行こ......
 

毎日カラカラ天気の猛暑が続き、そろそろ一雨欲しいですね。

何か一寸仕事をすると大汗で髪が濡れる程ですね。

今日も36℃越えでしたが、皆様の御地でも

同じような猛暑でしょうね~、どうぞ体調管理には

お気を付け下さいね。カラカラの晴天が続いたお陰で、

良いこともありました。梅干しがよく乾き、雨に濡れず

仕上がりましたので、甘酸っぱくて柔らかい梅干しに

なりました^^。良いことと言えば、もう一つ。

パソコンデスクと椅子がこのほど新しくなったことです。

↓このパソコンは6~7年使用していて、最初からマウスレスです^^。

ヴィンテージデスクという名前なので、古めかしい木目が特徴で

温かい手作りの味が気に入りました。上部には本立てが付き、その上は

棚になっていて、下部にも棚が2か所。机のすぐ下の棚は、出し入れ自由の

棚で、使用しない時は奥に引っ込めてスッキリです。

8月に誕生した長男のバースデイプレゼントを買いに、先日二人で

外出したのですが、息子は自分は何も要らないから「お母さんのパソコン

デスクと椅子を買おう!」と言うのでした。確かに昔の事務机のような

貰い物のPCデスクとボロボロの椅子を長年使っていました。長男は

私をナフコに連れて行ってくれて、おまけに、レジで私が支払おうと

したら、「いい、いい」と言ってさっさと支払ってしまい、反対に

プレゼントしてくれました。商品は自分で持って帰り、図面を見て

自分で組み立てるというやり方ですから、お値段は格安でしたが

今風の売り方ですね。家族で協力して、その日の夕方にはPCデスクと

回転椅子が出来上がりました。子供に甘えるのは嬉しいようで、

申し訳ないようで、感慨一入ですね~感謝感謝です^-^。

その翌日の夕方、会社帰りの娘が寄ってくれて、「〇〇ちゃんに

これ渡して、誕生日プレゼント」と言うのでした。

私がしなくても、娘が姉としてきちんとしてくれている。

嬉しいことだなと思いました。

 

ミニトマトは今も毎日3個づつくらい収穫しています^^。

梅干しは小梅でしたので、7個の瓶に収め、2個は差し上げましたが、

赤紫蘇を入れて次第に赤い梅になるのを見て、日々嬉しく思います♪。

 

 

倉敷美観地区の写真は夫が撮りました。

河畔柳が夏らしく茂って青々していますね。

日陰にもなり、綺麗ですよね~♪。

旧の七夕祭りで、笹飾りが綺麗です。ここは喫茶店「エル・グレコ」です。

電柱、電線が無くて街が綺麗です♪、あると空がゴチャゴチャになりますね。

 

台風8号9号が生まれ、発達しながら日本に近づいてくる

そうですね、今後の進み具合が心配です。

九州、四国方面には、明日から明後日にかけて暴風雨の

影響が出そうなので心配です。

 

昨夜は途中で入力を終えましたが、今朝には8号台風が

既に九州を北上中でした。空の便も220便欠航、鉄道在来線も

運転見合わせ中が殆どのようです。特に九州北部地方は

今後も強風と大雨が暫く続きそうです。早く台風が過ぎ去って

土砂や川の氾濫等の災害が出ないことを祈るばかりです。

♪ゴルフ界の明るいニュースがありましたね^^。


岡山市出身の渋野日向子(20)さんが全英女子オープン優勝の快挙。

プロになったばかりで無名に等しかった彼女は、この優勝と同時に

スマイルシンデレラして、一日で時の人となりました。日本人では

42年ぶりの快挙だそうで、樋口久子プロの1977年以来二人目とのこと。

若干二十歳でのメジャー優勝は、ご本人も驚き想定外だったの

でしょうね。ヤッター!というポーズや屈託のない笑顔がとても

可愛らしく、何を語っても爽やかでしたね。今後、東京五輪に

向けて頑張ってくれるのではと、期待が高まります。

 

 

広島原爆投下から74年となる夏、令和8月6日。

広島平和記念公園では、投下された午前8時15分に慰霊と

平和を願う黙祷が式典の中で一斉に捧げられました。

二度と核兵器があのように人類と自然を破壊しないことを

世界中で約束し、核廃絶を確実に守って欲しいです。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」...

【広島平和都市記念碑の誓いの言葉】

 

「Mさんニュース」より少々。

広島県福山市在住の人に戦争体験を聴くことが出来ましたので、

紹介したいと思います。


・戦争中、小学校低学年から皆で軍馬の草刈りをして学校まで

運びました。先生が計量して、重いほど褒めてもらいました。


・小学1年から、4キロ離れた山に戦闘機に使う松魂油を取りに

行きました。松の木に傷をつけて油が出てくるのを長い間

待ちました。


・各家庭の窓枠に付けていた鉄、銅は強制的に取り上げられ、夜

電灯は一家に一つしか灯されませんでした。警戒警報が鳴りだすと

役人が夜回りして「〇〇さん明かりがもれている」と大声で

叱られました。その度に電灯に長い袋をかぶせていました。

 

・窓ガラスには半紙を5㎝幅に切り、斜めに貼ったり、白壁などは

墨汁で塗ったりして敵機の目をごまかそうとしましたが、焼夷弾を

撒かれては夜なのに昼間のように明るくなり、意味がありませんでした。

 

・福山に焼夷弾が投下された時、一番先に福山城の天守閣が崩れ、次に

備後護国神社(落成間近)、次に市街地とみるみる間に火の海となった

そうです。山や川にも爆弾が投下され、熱くて川の中に逃げた人達は

皆亡くなったそうです。

 

・爆弾を受けた福山は、10日間ぐらいは熱さのため熱市街地へ入る

ことが出来なかったそうです。

 

・遺体は連日芦田川河川敷に地元の人達が穴を掘って焼いたそうです。

遺体の中にはお産の近い妊婦もいたそうです。


  

 Mさんは私が毎週一回、買い物をしている生協の社員さんです。

Mさんは、暑い暑い夏は平和について考える夏でもあると、 

仰います。

 今日もご覧頂きありがとうございました。


梅雨明け 2019

2019年07月25日 | 1日1日を有難く
 
暑気払い
暑中お見舞い申し上げます ↑一週間ほど前に撮った写真です。蝉の抜け殻は、以前から庭のあちこちで見付けていましたし、蝉の姿も数回見ていますが、不思議なこ......
 

中国地方は、昨年より4日ほど遅い梅雨明けとなりました。

明けたとたんの今日は、33℃越え。

家事をしながら、時々居間の冷房の部屋に逃げ込んでいます。

正午過ぎには、夫も暑さから逃れて帰宅しますので、

午前中は昼食と夕食のお料理の下準備が一杯ですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓ご近所さんから冬に頂いた観葉植物が

だんだん元気になり、葉の数が3倍くらいに増え

3日前には小さな白い花が咲きました。カメラが故障して

しまったようで、「システムエラー」表示が・・・

夫の予備のカメラでやっと撮りましたが、花はとても

小さくて良く見えません、地味なので気付く人も

いないくらいです。名前が分からないままで、

育てています^^この植物の良さは葉の模様ですね、

「葉の茎を切ってコップにでも挿せば、

やがて白い根が出てきて増やせますよ」とのこと。

早速2枚切って水につけ、様子を見ていますが楽しみです^^。

 

梅干しを乾かし始めました^^赤ジソは乾し上がって瓶に保存する時に

梅と交互に挟んで保存するため、未だ赤い色はついていません。

    

 

友人のkayoko様から写メールが届きました。

夕菅の花、金魚、アメリカ芙蓉、蚊帳吊り草をご覧くださいね^-^

折り紙のデメキンです^^夏到来ですね。

お庭の真夏のさきがけは大きなアメリカ芙蓉

蚊帳吊り草が雑草の中に。

その蚊帳吊り草の茎で遊ぶことができますね、蚊帳になりますね^^

いつも綺麗なお写真をお送り頂き

有難うございます♪。kayoko様の応援は

私の大きな励ましとなり、力になっています^-^。

夫が7月23日に社会人野球の応援で、東京ドームに

行くことになり、大勢の応援者の一員になって楽しんで

帰りました。JFE西日本は倉敷市と福山市の名前も背負っての出場。

 

応援のパワーが足りなかったのか、相手チームさん(川崎市・東芝)が

より強かったのか~負けて進めませんでした。JFE東日本(千葉)は

調子よく勝てたそうです。

 

     

昼食は茅ケ崎のI兄と東京駅で会い、近場で摂ったそうです。

こうして会える時に思い切って、会っておくことが大事ですね~。

東京ドームに近いお宿をネット検索して、アパホテルに予約して

いました。日帰りは勿体ないですものね~^^。東京駅の

八重洲口からタクシーに乗っても早く着いたそうで、一安心でした。

以前泊まった東京駅周辺のホテルは、今回は空室が無かったのです。

ビジネスプランに予約して、炊き立てご飯のおむすびの朝食付きでした。

神保町からお茶の水までは地図を見ながら歩いて探索。

お茶の水から電車で東京駅へ。まだ時間が早いので

東京ビッグサイトまで未来バスに乗って探索。

未来バスとは水素を燃料にして走る未来型のバスで

最新鋭ですね。夕方には無事帰宅して元気でした。

3時間半ほどで岡山まで帰る新幹線は、疲れなくて

良いですね。来年のことを言うと鬼に笑われますが、

夫の勤めた会社が、都市対抗野球でまた東京へ応援

に行くことがあったら、私も一緒について行きたいなと

思います。出来たら、孫の借り上げ社宅に一泊でも

させて貰って、スカイツリーに上ってみたいです^-^。

まだまだ3年くらい先の夢でしょうかね?。

 

「Mさんニュース」より少々

四知(しち)は中国の言葉で、「天知る・地知る・我知る・人知る」ですね。

誰も知らないと思っていても、隠し事というものはいつか必ず露見すると

いう意味から、人が見ている見ていないで、その言動を安易に変えてはいけない、

常に自分が善いと思ったことをすべきであると、解釈されています。

四知をいつも心にとどめておきたいと思います。

Mさんは続けて、私が小学校の時に、あいさつをしても返事をしてくれない

大人の人がいて、不思議に思ったことを今でも覚えています。その時に、

あいさつがきちんと出来る大人になりたいと思いました。

 

Mさんは私が毎週一回、買い物をしている生協の社員さんです。

本当に気持ちの込められた、きちんとした挨拶をされます

今日もご覧頂きありがとうございました。

 

 


梅雨の晴れ間 2019

2019年07月16日 | 1日1日を有難く
 
豪雨災害から10日
  海の日 感謝しつつ (19) 七変化 半夏雨飛翔せし小鳥を急かす半夏雨 半夏雨ゴーヤの蔓は天目指し   (句友リュウちゃん様作品)  毎年、7月1日か2日に......
 

 

うっとおしい梅雨空がやっと昨日から

解放されて、梅雨の晴れ間となりました。

この時とばかり、沢山の洗濯物を外に干して

嬉しく思いましたね^-^。主婦にとってお洗濯は、

労働している家族の為の大切な仕事なので、1日も

疎かには出来ません。毎朝、お洗濯済みの仕事着が

必要ですものね~、通勤着が要る家族もいて、それぞれ

です。私も日替わりで家庭着をあれこれ着替えますし、

夏場は誰もが汗だくで洗濯物が増えますね。貴重な、

梅雨の晴れ間は大変有難いのですが、又すぐ梅雨空に

戻ってしまうかもしれませんね~梅雨明けまで

蒸し暑い日が続きますが、皆様体調にはお気をつけくださいね。

ご近所さんから桃が届けられました。桃農家さんと友達とのことで、

毎年下さるのです、有難いですね♪今年2度目でした^^~

「日照時間が少なくて、美味しい桃にはなっていないので。。」

と、説明されましたが、結構美味しかったです。

只、売り物としては一寸というところ...

桃農家さんのご苦労を想い、天候に左右される作物は

大変だなぁとお気の毒になります。今年は全く出荷はなく、

ご高齢になったこともあり、桃の木を沢山処分されたことを

知りました。せめて、最後の年に甘くて美味しい桃を

例年通り出荷できれば嬉しく満足だったのではと、

切なくなりました。私も毎年お世話になって、ご来店の

友人達にも桃をお配りしていましたが、、残念ですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

先日、友人のkayoko様がお土産に下さった薔薇の花を

レジ台に飾って撮ってみました^^フェミニンな色合いですね♪。

kayoko様、見事なお手製をありがとうございます。

レジ台といっても、レジは10年程前に壊れて処分しました。

その後は手書きをお客様にお渡ししていたのです^^;

暗算では間違えますから~電卓で計算していました~^^;。

 

 

 陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰(たれ)ゆゑに

     乱れそめにし われならなくに     河原左大臣

 

芝生に捩花が咲いていて、珍しいので帰りがけに3本頂き

ガラスコップに飾り、ご近所さんに見せてあげましたら

とても喜んで下さいました。万葉集や古今和歌集に

ある「文字摺り草の和歌」のお話も少々しましたよ^^

これはkayoko様から教えて頂きました♪

学校で習ったように思いますが、すっかり失念していて

思い出すのに暫く時間がかかりましたね~恋の歌~♪。

捩花と文字摺り草はこの↓花のことなのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

夫の写真から、美観地区です

曇天の美観地区はやはり薄暗さがありますね~

晴れると明るく綺麗に(^^♪。

ところで~実は~15年前くらいから今の生協に加入し、

食品などを購入しています。戸別配達で自宅に搬入して

下さるのです(個配料はかかります)。

今年の1月から生協さんの担当者が変わって、

今までで一番素晴らしいと思えるMさんになりました^^。

 

大ベテランでもあり、本当にラッキーだと感謝で一杯です。

何ごとも丁寧で、お客の言葉をきちんと受け止め、

説明も順序だってされ、とてもご親切なのですが、

特に感心なのは、

 厚地のA4用紙に「〇〇ニュース」を発行して、

毎週1回配達品と共に下さるのですが、そのニュースは

Mさんが気が付かれた物事を分かりやすく、

手書きで書かれてあり、とても参考になります。

その原稿は毎週会社に目を通してもらい、会社で印刷して

貰うそうです。自分の担当の戸数分なので、600枚

近くなるそうです、それを約8年間ずっと継続されて

いますので驚きました。会社の仕事以外なわけで、

体調の悪い時などはお休みしたい週もあった筈。

お客様から「楽しみにしていますよ」と声をかけられ、

その声に後押しされて頑張っておられるそうです^^。

女性の社員さんの中には、このミニ新聞を発行する人が

数人おられて、男性社員には他におられないそうです。

私の気まぐれブログとは違って、内容が大変素晴らしく、 

このブログでご紹介したいニュースが一杯あるのですよ。

Mさんは注文品を配達しても留守家庭の人と、どうしたら

コミュニケーションが取れるかと考えられたとか。

自分の会社のことや、消費者の人々のことを真剣に思えば、

自主的に素晴らしいアイデアが出てくるのですね。

「Mさんニュース」、次回更新からその一部を少々

ピックアップさせて頂きたいと思っています。勿論、

Mさんに頼まれたのではありません。優しいMさんは、

ご自分が読んで欲しいと書いたミニ新聞が、一人でも

多くの人に読まれ、喜んで頂けることを願って

おられることを、最近気づきました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日もご覧頂きありがとうございました。 

 

 


初夏の京都 4

2019年07月08日 | 1日1日を有難く

 

我が家の庭の花いろいろ。

山百合やオリヅルランが咲きました~^^

大きな花と小さな花。

 

 コリウスやゼフィランサス

紫陽花

珊瑚花やベゴニア

 名前は知りませんが~^^;

フラワーアレンジメントの中にあった観葉植物を

4本植えてみましたら、この通り育っています♪。

八重のインパチェンスや観葉植物

ハンカチの花と葉。

 

友人のkayoko様のお庭では、芝生に捩花が咲いていました。

先日お邪魔させて頂き楽しいひと時を^^。

大変ご馳走になりました♪ありがとうございました。

豪華なアートフラワーはお嫁さんの作品。

 

 

kayoko様の折り紙作品のいろいろ。

 折り紙の薔薇の花は私も頂きました~ありがとうございました。

次回更新時には、その写真をUPしたいと思っています。

こちらの薔薇はkayoko様が撮られたものです。

 

 

大変ゆっくりな旅ブログ更新となって、

これは限界ですよね~

この「初夏の京都 4」で完結しなければ、です^-^。

京都国立博物館前でタクシーを拾い、「どちらへ?」と

運転手さんに訊かれて「南座方面へ行って、街並みをあちらこちら

観たいです」と言いましたら、素晴らしく機転の利く人で

細い路地の中を近道して、建仁寺の周辺をぐるりと。

花見小路は舞妓さんが歩かれる通りなので、とても

綺麗で風情のある街並みです。私達は歩かないで車窓からの

眺めだけですが、歌舞練場、芸者さんがお参りされる小さな

神社で辰巳大明神など昔からの京都の祇園を案内し、見せて

下さったのです。予定通り南座前でタクシーを降り、自分たち

の足で見て回ることにしました。八坂神社、八坂の塔、

鴨川周辺、平日でも観光客で一杯でした。

 

巽橋

八坂神社

昼食は表通りから少し中に入った落ち着いたレストランで。

二日目は家に帰る日なので、早く帰って夕食作りが待っています。

四条大橋付近でタクシーに乗り、ホテルに荷物を受け取りに行き、

新幹線で帰宅の途に。1時間ほどで岡山駅に到着でした。

令和初の、楽しい旅行の思い出が出来て感謝と感激でした。

 

 

 

7月6日と7日は、私たちにとって忘れられない日で、

令和元年もその日がやって来ました。西日本を襲った

平成最悪の被害が出た昨年の集中豪雨・・・。

1年前のあの夜の恐怖を思い出します。既に3日3晩

大雨が続き、6日は夜が更けるに従って更に雨脚が

叩きつけるように激しくなりました。胸騒ぎというの

でしょう、家族全員が全く眠たくありませんでした。

家族はいつもより早めに入浴を済ませました。テレビでは

大雨避難情報などで、刻々と注意喚起していて何が起きるかと

不安が募りました。お店の前の用水路の水の溢れ具合や

流れ方をじっと見ていると、暗がりでも分かるのですが、

用水路(川)の水がこちらに向かって上がって来ます。

我が家は少し高い位置にあるため、自販機も助かり、

床下浸水も免れましたが、直ぐ傍のお隣さんの駐車場は

道路と同じような高さで、20㎝~30㎝ほど水に浸かって

いました。やはり住宅の敷地はいくらか高くしておくに

限りますね。心配で見ていると、午前2時ごろになって、

用水路の水が順調に流れ始め、やがて水嵩は引いて行き、

雨も止んでくれたのでやっと眠ることができました。

しかし早朝のテレビ画面を見て、岡山県、広島県、

愛媛県他多くの西日本で、甚大な被害が出たことを

知り愕然、呆然となりました。当市では真備町が浸水し

多くの犠牲者が出ました。建物の2階の窓に達する泥水で、

どうしようもないほどの被害でしたが、国、県、市の

行政、各種団体、全国からのボランティアさん等、多くの

人々の必死の頑張りや支え合いで1年が過ぎていきました。

仮設住宅で暮らす人々は当県で今も7200人とも言われ、

復興はまだまだ道半ばですね、被害を受けられた多くの皆様に

1日も早くご希望の地に安全なお住まいが与えられますように、

お祈りしています。

今日もご覧頂きありがとうございました。

 

 

 


goo 音楽 アーティスト