入院の友の窓辺に桃の花
待ち望む退院の日や春便り
ご近所の友人sさんが入院されていて、お見舞いに訪問しましたら、3日の日に雛あられが
食事に1袋ついてきたとか、窓辺の台に飾ってありました。そこに私と友人Nさんとで用意した
フラワーアレンジメントを置きました。桃の花は紅色の蕾でしたが数本入り、お花好きの友人は
嬉しそうでした。スイトピー、カーネーション、菜の花などミニサイズながら春が一杯詰まって
います。退屈な時用にと本も1冊、さっと食べられる苺を差し入れし、お元気そうな表情に
ほっとして帰りました。骨折の手術が成功したのですね^^。
↓kayoko様から昨日送られてきた1枚です。お嫁さんが新しいブリザーブドフラワーを
作り持って来られて良かったすね^^ お花が反射したのか白飛びしていて惜しいです。
デイサービスに行って兎のお雛様を作られたそうです、本当に可愛いですね。また塗り
物の内裏雛も優しいお顔で癒されます♪。旧のお雛様は4月ですので、飾りたいお宅は
それまでずっと飾れますね。広い広い大邸宅にお住まいのkayoko様、お掃除や庭の
お手入れが大変でしょうね。でもお嫁さんがお元気で活発な方ですから、お手伝いをして
いただけると思います^^年中お隣同士ということは心強いですから羨ましいですね。
それにつけても、「嫁姑」の関係は永遠のテーマなのですね。ミコちゃんはその点難しさを味わった
経験が少ない方です。1年に3回~4回程度義母に会うくらいでしたから、お互いに懐かしさでお話に
花が咲きました。義母の子育て物語回顧録は何時間でも続きますから、本当に面白く時の経つのを
忘れるくらいでした。またお祈りの達人でこれはかなり長かったです。6人の子供やその家族の為に毎日
お祈りしてくれた偉大なる義母は、戦前・戦中・戦後を逞しく生きて苦労を厭わない明るい人でした。
我が家のビオラやさくら草、ポリアンサスです。
葉ボタンもお正月からのものですがまだ綺麗です^^。
シクラメンも外で咲いていますが、これは耐寒性なのですね。
今日もご訪問頂きありがとうございました。
皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。