夏めくや風の軽さに花匂ふ
↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。バナーを
ポチッとタップお願い致します。
風薫る5月はお花がいっぱい^^
今まで母の日に我が子からカーネーションやミニ薔薇を時々貰っていました。
薔薇はその後毎年このように咲いてくれています。
2階のベランダで種を撒いて育てていたのは、この花です^^しっかりした花だと思っていたら
それもその筈、ドライフラワー状態になっています^^。うれしいことに17日、名前が分かりました^^♪
麦藁菊(ヘリクリサム)です。種袋には確かにヘリクリサムとあって、難しくて覚えられませんでした。
麦藁菊と書いてあったら憶えられたかも。yukun様のブログではこの花、見たことがありましたね。
昨日、「種の袋が風に飛んで行き名前が分からなくなりました。メモしておけば良かった!」と。
それでこのページを今朝ご覧になったkayoko様から早速お電話が入り名前を教わりました。
また、感謝なことにブログ友のyukun様からも下のコメント欄に名前が記されていましたね。
『これはムギワラギク(帝王貝細工)でしょうかね、毎年楽しみに撮っていましたが近所の花畑から
消えてしまいました。 カサカサとドライフラワーみたいですがとても鮮やかでいい花ですよね♪』
とのコメントです。お二人様、本当にありがとうございました^^。あとり様からのも良い参考になりました^^。
「月の人丸」が咲きだしました、やさしくて気品溢れる友人のようです^^。
茎の長いお花を摘んでお店に飾ってみました。
美女撫子の種を貰って蒔いておいたら、最近3色咲き出しました^^。
18日は阿智神社の春の大祭で、美観地区のハートランドと重なって賑やかでした。
倉敷市の真備町は、横溝正史の疎開地だったことで有名です。それで有名な犬神 佐清(いぬがみ
すけきよ)、スケキヨマスクの人も現われていました。
ペアになっているのは、真備の美味しい筍マンみたいですね^^。夫の写真です。
皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。