感謝しつつ (11)小判草 2014年5月 広島を訪ねて。その12014年5月 広島を訪ねて。 共に来て祈り捧げん五月空夏鳥や元安川の水は清らに平和の炎(ひ)絶へること.........
梅雨入りが近くなりましたね。
先日、今年も梅の収穫をされた友人から
感謝なことに青梅が届きました。
先ずは小梅が1.5キロ
「あまり良くないので、済みません。」とのこと。
例年からすると、見栄えが本当に傷んだ感じでした。
でも、中身は綺麗そうですから
今年テレビで習った「さしす梅ぼし」に
初めてトライしてみましたよ^^。
冷蔵庫の中で保存し、10日後くらいには
食べられるのだそうです、勝負が早いです^^。
今までの塩漬け梅干しは、1か月後とか
2か月後とかで土用干しの後に食べていました。
この瓶の中のさしす梅酢は熟成すると、
他の酢の物の味付けに使用できて、お料理に
重宝できますから、この漬け方が好きな人は
多いかもしれませんね。レシピは簡単ですよ、
青梅の場合は塩を振りかけ揉みこんだりしますが、
日を置いて、黄色く熟れたものは、その必要が無く
洗ってヘタを取り、水気を拭いて消毒した瓶に
入れ、上から分量の砂糖、塩、酢を注ぎます。
梅1キロの場合の分量
1.ザラメ砂糖 300g
2.粗塩 100g
3.酢 800 CC
大梅2キロも洗って、ヘタを取ります。
綺麗に洗い消毒した容器に、水気を拭いた梅を入れていきます。
360gの塩を振り入れながら重ねていきます。
2キロの梅を全部入れたら、残りの塩を上に被せます。
最後に酢を上に少しだけ注ぎ、早く水分が出てくるように。
重しをすると早く漬かりますから何か工夫しますが、
新しいポリ袋に水道の水を入れて、口をしっかり輪ゴムで閉じて
梅の上に置いて重しにしました。最後に
ホコリが入らないように容器の蓋をして、今日は終了です。
4~5日後に水が上がったら、重しの水袋は
取り出して、赤紫蘇の塩もみしたものを入れて、
土用が来るまでそのまま保管しておきます。
一番暑い頃の晴天続きの日に、土用干しをしますと
硬かった青梅が、煮えたようにすっかり柔らかくなり、
食べ易くなって保存の方も何年でも腐りませんね。
古い梅干を食す時には、塩抜きを兼ねて
甘い梅シロップなどに入れて保存し、塩辛くない
美味しい梅干しを食卓に置いています。
小梅を漬けた後に、大梅が5キロも届きましたが
今度はとても綺麗な青梅で、
我が家には2キロだけ普通の塩漬け用に残し、
残った3キロは欲しいと言われる友人達に差し上げました。
綺麗な梅なので、「梅干しにします」
「梅酒にします」と喜んで下さいました^^。
☆・*:.。.:*゚☆.*:.。.:*・゚☆・*:.。.:*☆.*:.。.:*・゚☆・*:.。.:*゚☆
後日のブログからの転記です。
今年の
甕の梅の塩漬けがしっかり漬かり、梅酢が上がりましたので
赤紫蘇を買ってきました。赤紫蘇もフレッシュなものは
とても香りが良いですね^^塩揉みした後の紫蘇をパック売り
していますが、私はできたら生の紫蘇が良いです、
その方が綺麗な赤色が出る気がするからです^^
残った生紫蘇の葉は、炊いてジュースを作ろうと思っています。
↓紫蘇を入れる前の梅ですが、実験みたいで楽しいですね。
灰汁抜きし、塩で揉んで
さらに梅酢で揉み、紫蘇の準備が出来たところです。
↓甕に入れてやさしく混ぜました。
梅酢のおかげで綺麗な赤色が出つつあります^^。
早く漬けた「さしす梅」は、紫蘇を入れませんので
薄黄色のままです。どちらも長く保存が出来て
熟成が楽しみです、美味しいと家族が食べてくれますから
作り甲斐がありますが、あまりに塩辛いと手が出ませんね、
そんな時は、食べ量分だけをお湯で塩抜きしたり
梅シロップに漬け込んだりしています^^
清潔に漬けた甕や瓶の梅は何年でも腐りませんし、
その液はお料理にも使うことができます。
(塩漬けに重しをして、4~5日後に水が上がったので
紫蘇を買い、無事梅漬けの終了です。追記しました。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1週間ほど前から枇杷の実も色づきました^^。
袋掛をしていないので、良い出来ではありませんが
でも甘くて美味しいですよ、手の届かない上の方は
鳥さん用、でも鳥さん来るかなぁ?
長いことメジロさんもヒヨさんも来なくなりました。
お山に帰ったみたいですネ~。
先日玉葱も届きました。
シモツケが次々咲いています。大人しい中に可愛らしさがありますね。
友人のkayoko様のお宅では
今年も柏葉紫陽花が豪華に花を付けて素敵ですね。
手入れが行き届いていますから、サツキも見事ですね~!
kayoko様、昨日は写メールを有難うございました♪。
今日もご覧頂きありがとうございました。
いいですね。
うちもそろそろ梅酒をつけないと。。
っておもっています。
友人が梅を収穫するので男性料理教室お休みと連絡が・・
田浦地区は梅林が有名です その近所の方です
梅酒は作った事が有ります 購入して・・
今朝も早くの散歩済ませて来ました
5分椋尾遅かった 海からの朝日・・
今日は幾分涼しく、暑さが和らいだような気がします。
もうそろそろ梅雨入りでしょうか?。
それも気になるところです。
けさ、うめを2キロ買ってきました^^。
うめ酒をつけます^^。
知らない事ばかりでした
勉強に成りました あの番組視聴率が毎週20位以内に入ってますよね
大きな宣伝にもなります
ご主人も・・頑張って下さいネ
今朝も歩いて来ました
知らない事ばかりでした
勉強に成りました あの番組視聴率が毎週20位以内に入ってますよね
大きな宣伝にもなります
ご主人も・・頑張って下さいネ
今朝も歩いて来ました
梅雨入り前、最後の週末でしょうか?。
紫陽花が色づいてきましたね。
良かったですね~ 余り行って無いので良く解りました
倉敷紡績 同窓生が就職しましたね~
懐かしいです
今日は爽やかな一日でした。
もうそろそろ梅雨入りか^^;。
そう思うと一寸憂鬱になりますね。
うめ酒に続き、らっきょをつけました^^。
ウメをつけるのも忙しかったと思います。
我が家は去年までは、らっきょと梅酒を漬けていましたが、歳を取ってしまい、食も細くなって、だぶついて
きたので、今年は休みました。
今までつけた梅酒を少しづつ飲んでいます。