感謝しつつ (10)新規更新お休み中です 申し訳ございません。ですが最近我が家に咲いている花、頂いた花を花瓶に挿したもの、などはアップしてみましたのでご覧くださいね。「シモツケ」......
先日、あの暑い夏のような日、
日帰りバス旅で奈良へ行ってきました。
憧れの世界遺産・国宝がお目当てです^^
五月晴れを通り越したほどの行楽日和で
汗は出ましたが、愉しくて良かったです^^。
朝最寄りの信金さんの横を7時10分出発。
3台のバスは高速を快適に走り、
途中2か所のサービスエリアで休憩がありました。
11時半ごろ奈良公園に到着し、
ガイドさんが「地雷を踏まないように
足元にはくれぐれもお気を付け下さい。」とのこと。
あぁ~鹿の糞ね^^
絶対踏みたくないわ~。
以前も来たことはありますが、先ずは
東大寺と大仏様からです。
大きな南大門の左右には、一対の巨大な仁王像が立ち、
その遥か向こう正面に荘厳な東大寺大仏殿が見えています。
流石に人人人で、国際色豊かに溢れていましたよ。
現在の建物は江戸時代に建て直された三度目のもの。
横幅が三分の二に縮小されているが、それでも世界最大の
木造建築と言われています。
↓ここからは夫の写真です。
盧遮那仏像が正式な名前ですね。
お水取りで有名な二月堂の傍までは行きましたが、
時間が迫りそうで折り返しました。
常に集合時間が決まっています。
この後昼食場所へバスで移動。
どれも皆新鮮で美味しかったです。
奈良ロイヤルホテルの2階でゆったりと食事ができました。
次に 興福寺へ。奈良公園の近くでしたよ^^
和銅3年(710)に飛鳥藤原京から移築され
1300年もの歴史を刻んでいます。
かの有名な阿修羅像はこちらの仮講堂に。
素晴らしく美しい彫刻像ですが、
顔が正面と両横にあり、三つなので訳があるのですね。
腕も三対あり、どうなっているのかな?と
不思議な仏像ですが、戦いの神様だそうです。
普通の人の3倍は賢くて強そうですね、いえいえ
100倍かもですね~^^冗談はさておいて、
凛々しく整ったお顔がリアルな人間の
思いつめた表情にも見えるのですね。
人は何時の間にか、多かれ少なかれ心に
闇を抱えているのですから、その傷や苦悩が
大きく膨らむと、穏やかな顔ではいられなくなり、
阿修羅の心に変化してしまうのでしょう。
三面のお顔で何かを言いたそうな不思議な阿修羅像。
とてもスマートでカッコ良い像ではありましたよ^^
もう暫く見ていたいと思いましたが、
延々と続く行列の中の一人なので、すぐに
外へ出ました。個人旅行とはこの辺が
違いますね~次に東金堂へも入りました。
内部は撮影禁止でした。
五重塔に隣接する東金堂の内部は、
お線香の匂いが充満していました。
+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+
少し遡りますが、18日は従妹のMちゃんが
伯母さん(私の母)を訪問したいので、一緒に
行って欲しいと以前からお願いされていて、
行く前に昼食をご一緒したりして、とお誘いし
美観地区へMちゃんの車で行きました。
食後は近場を散策し、茶房で休憩し、
掘割の川舟に乗り、優雅な時間となりました。
↓大きな写真1枚はMちゃんが撮っていますが、
アイパッド?私は持っていません、とても綺麗ですね~♪。
海外の観光客が多いですよ^^
Mちゃん初体験で大喜びです!
この目線では見たことが無いから凄い~と。
10歳近くも若い従妹です^^
微笑みの美女で、都会的で行動力満点!
外出にはハイヒールを履いていて、スタイリストの如く
センスが好いのですよ^^。
我が家のサツキはもう散りましたが最後の1枚です^^。
今日もご覧頂きありがとうございました。
運転しないので様子を見ましょうと・・
先日の同窓生の集まり・・
白内障の手術されて世の中が変わったと言って居られました
私も 近い内に・・ 白い物が苦手です
良く見えません
先生の言われるようにします
新緑が綺麗ですよねぇ。
願わくば二月堂で
ゆっくり過ごす時間が欲しかったですね。
新緑、美しいですね。
晴天。。暑いくらいの一日でしたね。
ちょっと涼みたいような。。
そんな気分です。
体調 調子出て来ましたよ
無理は禁物です
新しい1週間 頑張ります
今週は 木曜日 坂本冬美さんコンサート
横浜に行って来ます
ミコちゃんさん。
なんか空がやっぱ夏の色ですね^^。
ロイヤルホテルは行ったことがありません。
私はいつも
ケチンボ旅行です(*^_^*)
夕食作ります(笑)
昼ご飯は適当に食べます
これが火曜日の決まりです
頑張ります
今日は昨日よりさらに暑いですね
今年の夏は猛暑続きでしょうか?。
帰宅がこんな深夜になりました。
夜にもう一度
いつも通りの訪問をしますね。
申し訳ありません。