おだてられれば
いい気になるし
わるくち
いわれりゃ
腹たつわたし
みつを
昨日・・・
お歳暮配りをしている中で・・・
設計事務所の先生としばらく歓談?
“いえづくり”のプロ・・・
日々?
“いえづくり”の事に神経を費やしている人・・・
設計という生業・・・
人の夢や思いを具現化する人・・
正確に言うと
その青写真を描く人!?
私自身も一級建築士ですが(苦笑)
私が行う設計という部分と
いわゆる設計のプロが行う設計はちょっと違う!?
どこが!?
人の夢や思いを忠実に具現化しようとする
そういう形に近いのが私の設計!?・・・・
その個性や思いは施主様の形に近い??
設計者(それだけを生業としているプロ)は・・・
その人の夢や思いを聴いて
自身の思いや夢を形にする!?
自身の個性を作品という形で表現!?
そこに共感という形での業務としての連携が??
・・・って私は思っています。
その差・・・・
個性的な
独創的な
そんな形としての成果だったり・・・
えっ!?っていう表現だったり・・・
するのかなぁって(*^_^*)
施工目線で考える設計・・・
基軸は『安心』と『安全』を形に!?
不安定な要素や
奇抜な要素・・・
出来るだけ排除!?(苦笑)
もっというと・・・
コストの部分まで・・・
予算や仕様も・・・
そのそろばん次第で(苦笑)
最終的には予算はどういう過程でもつきもの
なので・・・
設計者=高価という図式ではありませんが(苦笑)
最初の一歩の差は意外と大きいのかなぁって思います。
じゃあどうすればいいの??
それは、お客様の取捨選択・・・お好み??
いい意味で設計者の作品って形として残っている!?
その作品を見て感じるものがあれば・・・
その設計者との協働という手法をとればいい!?
その設計者に掛かる費用対効果もそのコストの内なので
“いえづくり”・・・
私は、そういった際の設計者との協働のお仲間にも・・・
それが設計者との協働という表現で・・・
設計者という同じ生業の中で姿勢というモノ・・・
こういった歓談?の場面でいろいろな気づきを戴きました。
・・・という報告??でした(苦笑)ありがとうございました。(*^_^*)
いい気になるし
わるくち
いわれりゃ
腹たつわたし
みつを
昨日・・・
お歳暮配りをしている中で・・・
設計事務所の先生としばらく歓談?
“いえづくり”のプロ・・・
日々?
“いえづくり”の事に神経を費やしている人・・・
設計という生業・・・
人の夢や思いを具現化する人・・
正確に言うと
その青写真を描く人!?
私自身も一級建築士ですが(苦笑)
私が行う設計という部分と
いわゆる設計のプロが行う設計はちょっと違う!?
どこが!?
人の夢や思いを忠実に具現化しようとする
そういう形に近いのが私の設計!?・・・・
その個性や思いは施主様の形に近い??
設計者(それだけを生業としているプロ)は・・・
その人の夢や思いを聴いて
自身の思いや夢を形にする!?
自身の個性を作品という形で表現!?
そこに共感という形での業務としての連携が??
・・・って私は思っています。
その差・・・・
個性的な
独創的な
そんな形としての成果だったり・・・
えっ!?っていう表現だったり・・・
するのかなぁって(*^_^*)
施工目線で考える設計・・・
基軸は『安心』と『安全』を形に!?
不安定な要素や
奇抜な要素・・・
出来るだけ排除!?(苦笑)
もっというと・・・
コストの部分まで・・・
予算や仕様も・・・
そのそろばん次第で(苦笑)
最終的には予算はどういう過程でもつきもの
なので・・・
設計者=高価という図式ではありませんが(苦笑)
最初の一歩の差は意外と大きいのかなぁって思います。
じゃあどうすればいいの??
それは、お客様の取捨選択・・・お好み??
いい意味で設計者の作品って形として残っている!?
その作品を見て感じるものがあれば・・・
その設計者との協働という手法をとればいい!?
その設計者に掛かる費用対効果もそのコストの内なので
“いえづくり”・・・
私は、そういった際の設計者との協働のお仲間にも・・・
それが設計者との協働という表現で・・・
設計者という同じ生業の中で姿勢というモノ・・・
こういった歓談?の場面でいろいろな気づきを戴きました。
・・・という報告??でした(苦笑)ありがとうございました。(*^_^*)