相手に合わせてみる。
それが、コツ
<自分が正しい>と思っても、
なかなか望んだ通りにはならない。
相手に合わせるとき、状況は好転する。
“いえづくり”への思い・・・
施工者としての立場で・・・
プロしての立場で譲れないモノ?ってあります。
法律的に規制のかかってしまうモノ・・・
構造的に負担のかかってしまうモノ・・・
いろいろなモノがあります。(@_@)
現実的には・・・
ほとんどの部分は、自由な“いえづくり”が可能だと思います。
費用のコト(予算のコト)を考えなければ・・・
まさに?何でもありだと思います。(笑)
まぁ・・・
巨匠と呼ばれる方々の作品ってそんな感がありますよね?(苦笑)
巨匠と呼ばれる方の住宅って・・・
“いえづくり”というよりも作品!?なのかなぁって気がします(笑)
現実的な話しじゃあなかったですね。・・・
”いえづくり”を初めてしよう!っていう方の多くは・・・
”いえづくり”に対する希望や夢というモノをおもちだと思います。
その多くは・・・
TVのCMや広告で培われたモノが多いのかなぁって言う実感があります。
実際?・・・
色合いから始まり・・・
素材やデザインも含めて・・・
その時代の流れ?みたいなモノを感じます。
不思議と?
”いえづくり”にも流行っていうモノがあるんですね。(@_@)
“いえづくり”への思い・・・
そういう意味では・・・
TVCMで洗脳された意識?の部分・・・
造り手としての立場で?
多少?矛盾を感じる時があります。(苦笑)
でも?
それでも?
それがお施主様のたっての?ご希望であれば・・・
よぉ~く説明をさせて戴き・・・
そのお客様のその思いを具現化するコトもあります。
そういう時に気をつけているコト・・・
否定から入るのではなく・・・
その思い・・・
動機?
意志?
希望?
理由?
そういったモノをよぉ~くお聴きをして・・・
それを踏まえたうえで・・・
出来るコト・・・
出来ないコト・・・
やるべきコト・・・
やらない方が良いコト(笑)
それを出来る限りお伝えしよう!って思っています。
何故そんなまどろっこしいコトを・・・(笑)
実は・・・
メリットばかりをお伝えしているケースが多いんです。(笑)
なので?
デメリットもしっかりとお伝えしたうえでの選択・・・
それが大事なのかなぁってワタシは思います。
結果は、いい意味での自己責任?っていう部分が大事なのかなぁって
それは、妥協ではなく、納得の”いえづくり”の部分へつながっていくのかなぁって
それが本当の意味でのオンリーワンの“いえづくり”!!っていえるのかなぁって(@_@